娘が生まれてから9ヶ月が経ち、生後10ヶ月目に突入しました。生後8ヶ月目からひどくなった夜泣きにも慣れてきましたよ:D
(と言っても、授乳をする妻は相変わらず大変ですが。。妻よ、いつもありがとう。。)
少し前まで、「寝返りしたね!」「ハイハイできるようになったね!」と言ってたのに、赤ちゃんの成長は本当に早いですね!
行動範囲が広くてとにかく大変!
最近の娘は、段差がなければどこにでもハイハイで行くようになり、とにかく目が離せません。
しかも、抱っこ紐でおんぶしたり、バウンサーに寝かせると、じっとできないらしく、「ハイハイさせろー!」と暴れます。。
(体全体を使って暴れるので、バウンサーが倒れるんじゃないかと心配になるくらい…笑)
幸い(?)、僕も妻も家にいるので、できる限り娘には暴れてもらうんですが、「目を離した途端に頭をゴツン!」が怖くて、どちらか1人は必ずサポートするようにしています。
特に、「つかまり立ち」をしている時は、立った状態から床に頭をぶつけることになるので、細心の注意を払う必要があります。
ちなみに、僕はノートパソコンで作業をすることが多いんですが、娘がおもちゃ感覚で画面を引っ張るので、何度か逆パカされそうになっています。。
家事・在宅ワーク・子育てを全部やるとキツイ!
生後8ヶ月目あたりから感じていましたが、家事・在宅ワーク・子育てを全部1人でやるのはキツイです。10ヶ月目になり、それを強く実感しました。
- 赤ちゃんをおんぶしたまま家事
- 寝たタイミングを見計らって仕事
- 赤ちゃんが起きたらすぐに仕事を中断して子育て
という感じの生活スタイルになりますが、成長するにつれて赤ちゃんの寝る時間もかなり短くなるので、サポートしてくれる人がいなければ、保育園に入園させる選択肢も用意する必要があるでしょう。
誰かの真似をするようになる!おしゃべりも上手に!
少し前まで喃語しか喋れなかった娘ですが、最近では、僕や妻の真似をします。
- ぶーぶー(唇を震わせながら)
- パッ!(口を勢い良く開けて)
などは、すぐに真似してきますね。もう、これが可愛いのなんのって…(親バカ)
そして、ついに「パパ」や「ママ」なんかもたまに喋るようになりました!もちろん、発音はまだまだ微妙で、「パァパー」や「マンマ」みたいな発音です。
それ以外の言葉が全然聞き取れないことから察するに、赤ちゃんに話して欲しい言葉などは、日常的に聞かせる必要があると思います:D
まとめ
娘が「ドラえもん」や「アンパンマン」を大人しく見るようになれば、かなり楽になると思うんですが、今の暴れっぷりを見ていると期待できません(笑)
娘が大人しくなるのが先か、僕のノートパソコンが逆パカされるのが先か、今から楽しみです(震え声)