〜 人工知能(AI)に仕事が奪われる 〜
ここ数年、こんな言葉をよく耳にします。僕らの仕事が「人間以外の何か」に奪われるというのです。とても信じられませんよね?
みなさんは、これについてどう考えていますか?怪しい研究者の戯言?UFOと同じレベルの話?100年後の未来の話…?
人工知能(AI)に仕事はすでに奪われている
その答えに対する最も簡単な答えは、「この先、多くの仕事が人工知能(AI)に奪われるし、すでに奪われている」です。
- 人間のプロ囲碁棋士を破ったAlphaGo(アルファ碁)
- 人間の言葉を理解して対話ができるSiri
- 猫の画像だけを認識するGoogleのAI
すでに、これだけのことができるのに、「データ入力作業は人間にしかできない」なんて言えませんよね?「人工知能に僕らの仕事が奪われない理由」を説明する方がよっぽど難しいと思いませんか?
人工知能(AI)とは?
改めて人工知能についておさらいしてみましょう。
人工知能(じんこうちのう、英: artificial intelligence、AI)とは、人工的にコンピュータ上などで人間と同様の知能を実現させようという試み、或いはそのための一連の基礎技術を指す。
「人工知能」という名前は1956年にダートマス会議でジョン・マッカーシーにより命名された。現在では、記号処理を用いた知能の記述を主体とする情報処理や研究でのアプローチという意味あいでも使われている。日常語としての「人工知能」という呼び名は非常に曖昧なものになっており、多少気の利いた家庭用電気機械器具の制御システムやゲームソフトの思考ルーチンなどがこう呼ばれることもある。
引用:ウィキペディア
人工知能業界のIT系大手企業
さて、ここからは、そんな人工知能業界に属する大手企業を、日経業界地図2017年版を片手にご紹介していきます。
今回登場するのは下記のIT系大手企業。アメリカ・日本・中国の会社です。
- IBM
- マイクロソフト
- フェイスブック
- アマゾン
- アルファベット(グーグル)
- アップル
- MUJIN
- ソフトバンク
- プリファードネットワークス
- 百度(バイドゥ)
- アリババ集団

引用:日経業界地図2017年版
IBM
IBM(アイビーエム、正式社名: International Business Machines Corporation)は、民間法人や公的機関を対象とするコンピュータ関連製品およびサービスを提供する企業である。本社はアメリカ合衆国ニューヨーク州アーモンクに所在する。
事業内容はコンピュータ関連のサービスおよびコンサルティングの提供と、ソフトウェア、ハードウェアの開発・製造・販売・保守、およびそれらに伴うファイナンシングである。ハードウェアメーカーと見られる場合が多いが、1990年代に企業向け市場に選択と集中を行った結果、総収入に対する主要なシェアはハードウェアからサービスとソフトウェアになり、2011年度では総収入のうちサービスの収入が約60%である。長い間、IT企業としての売上高が世界最大だったが、2012年度の決算では、アップルやヒューレット・パッカードの売上高はIBMよりも大きくなっている。
米国に本社を置くが、各国に現地法人を設立し、世界規模で活動を行う多国籍企業(グローバル企業)でもあり、170か国に事業展開し、世界で8箇所の基礎研究所、24箇所の製造施設を持つ。現在は世界規模の連携・統合を更に強化したGIEへの変革を進めている。
コンピュータ産業の黎明期から携わり、現在でもコンピュータ関連企業の大手である。特に1970年代から1980年代は「巨人」とも呼ばれた。メインフレーム市場は世界的にIBMがほぼ独占状態である。また現在主流のパーソナルコンピュータは、IBM PCがベースとなったPC/AT互換機である。商用初の高級言語、オペレーティングシステム、ハードディスク、フロッピーディスク、RISCプロセッサ、RDBとSQL言語、TCP/IP以前にネットワークの標準規格であったOSIのモデルになったSNA、バーコードの標準規格UPC、などはIBMが開発した。
高収益と豊富な資金力を背景に基礎科学の研究にも力をいれ、ワトソン研究所やチューリッヒ研究所からはノーベル賞受賞者を輩出している。1993年〜2013年の21年間、米国での特許取得件数は連続トップとなった。
引用:ウィキペディア
IBMは「ワトソン」というAIコンピューターを開発しています。
ワトソン(英語: Watson)は、IBMが開発した質問応答システム・意思決定支援システムである。
『人工知能』と紹介されることもあるが、IBMはワトソンを、自然言語を理解・学習し人間の意思決定を支援する『コグニティブ・コンピューティング・システム(Cognitive Computing System)』と定義している。
ワトソンは、IBMが開発した質問応答システムで、2009年4月に米国の人気クイズ番組「ジェパディ!」にチャレンジすると発表された。
これは1997年に、当時のチェス世界チャンピオンのガルリ・カスパロフに勝利したIBMのコンピュータ・システムであるディープ・ブルーに次ぐプロジェクトである。しかし、クイズ番組では自然言語で問われた質問を理解して、文脈を含めて質問の趣旨を理解し、人工知能として大量の情報の中から適切な回答を選択し、回答する必要がある。IBMはこの技術を、将来的には医療、オンラインのヘルプデスク、コールセンターでの顧客サービスなどに活用できるとしている。
2011年1月13日にはトーマス・J・ワトソン研究所でワトソンの公開と「ジェパディ!」での人間と対戦デモが行われた。ワトソンは、10台のラックに搭載されたPower Systems 750で構成され、2880個のPOWER7プロセッサ・コアを搭載し、オペレーティングシステムはLinux、処理性能は80テラFLOPS(TFLOPS)で、インターネットには接続されておらず、本・台本・百科事典(Wikipediaを含む)などの2億ページ分のテキストデータ(70GB程度、約100万冊の書籍に相当)をスキャンして取り込んだ。
2011年2月14日からの本対戦では、15日と16日に試合が行われ、初日は引き分け、総合ではワトソンが勝利して賞金100万ドルを獲得した。賞金は全額が慈善事業に寄付される。
引用:ウィキペディア
マイクロソフト
マイクロソフト(英:Microsoft Corporation)は、アメリカ合衆国ワシントン州に本社を置く、ソフトウェアを開発・販売する会社である。1975年4月4日にビル・ゲイツとポール・アレンらによって設立された。
引用:ウィキペディア
マクロソフトは、インターネット電話サービス「スカイプ」で同時通訳機能を提供しています。
Skype(スカイプ)は、マイクロソフトが提供するP2P技術を利用したインターネット電話サービス。KaZaAの共同開発者であるニコラス・センストロムとヤヌス・フリスが開発者であり、エストニアの首都タリンで開発された。
P2P技術を利用したコミュニケーション・ソフトウェアであり、比較的低速な回線やファイアウォールの内側でも高音質の安定した通話を実現できることが特徴。一般の電話との相互通話を実現する機能(国によって制限がある)や、ビデオ通話機能も備えている。
引用:ウィキペディア
また、Windows10には、Cortana(コルタナ)というSiriのようなシステムが搭載されています。
Cortana(コルタナ)はマイクロソフトによって開発されたインテリジェントパーソナルアシスタント(英語版)で、Windows 10(Pro EducationとEnterprise LTSBは除く)、Windows 10 Mobile、Windows Phone 8.1(後継はBingMobile(英語版))、Microsoft Band、Xbox One、iOSおよびAndroid用が存在する。CortanaはサンフランシスコのMicrosoft BUILD Developer Conference(2015年4月2日から4日まで)で最初のデモンストレーションが行われた。
Cortanaは2016年6月現在、英語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、中国語、および日本語版で利用可能であり、また使用する地域やソフトウェアプラットフォームにより異なる。Cortanaの競合技術にはアップルのSiri、グーグルのGoogle Nowなどが存在する。
Cortanaはリマインダーをセットしたり、キーボード入力を行うことなく生の声を認識したり、Bing検索エンジンからの情報を使って質問(現在の天気や道路状況、スポーツのスコア、経歴など)に答えたりできる。Firefoxが既定のブラウザになっている場合は、CortanaはBingの代わりにFirefoxの既定の検索エンジンを使用する。検索機能はBing検索エンジンのみで、全てのリンクはMicrosoft Edgeで開かれる。Windows 8.1のユニバーサルBingスマート検索機能はCortnanaに統合され、ユーザーが検索ボタンを押したときに有効になる旧来のBing検索アプリはCortanaに置き換えられた。Cortanaは音楽認識サービスを含む。また、サイコロを転がしたり、コイントスをシミュレートすることもできる。CortanaのConcert WatchはBing検索からユーザーがどのバンドまたはミュージシャンに興味があるかを調べる。
引用:ウィキペディア
フェイスブック
Facebook(フェイスブック)は、Facebook, Inc.が運営するインターネット上のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)である。「FB」と略されることもある。Facebookという名前は、アメリカ合衆国の一部の大学が学生間の交流を促すために入学した年に提供している本の通称である「Face book」に由来している。
引用:ウィキペディア
数多くの企業が集まるシリコンバレー、ニューヨーク、フランスのパリなどに人工知能の研究所を設立し、画像認識や自然言語処理を研究しています。
また、「Siri」や「Cortana」よりも高機能のパーソナルアシスタントを開発中。残念ながら、執筆時点で日本では利用不可です。
Mは、Messengerでのパーソナルアシスタントです。利用は無料で、1日の予定を立てたり、すてきなプレゼントを買ったりするのをお手伝いします。友達とチャットするように、Mとチャットできます。
引用:Mとは何ですか。
アマゾン
Amazon.com, Inc.(アマゾン・ドット・コム、NASDAQ: AMZN)は、アメリカ合衆国・ワシントン州シアトルに本拠を構えるECサイト、Webサービス会社である。インターネット上の商取引の分野で初めて成功した企業の1つである。アレクサ・インターネット、A9.com、Internet Movie Database (IMDb) などを保有している。米国の一部地域においては、ネットスーパー(アマゾンフレッシュ)事業も展開している。
引用:ウィキペディア
Amazonは、対話できる家庭用スマートスピーカー「エコー(通称:アレクサ)」を開発・発売しています。
- To-Doリストの作成
- アラームの設定
- ポッドキャストのストリーミング
- オーディオブックの再生
- 天候、交通などのリアルタイム情報の提供
- 音楽再生
- 複数のスマートデバイスの制御(ホームオートメーションハブ機能)
など、パーソナルアシスタントとして利用可能。
アルファベット(グーグル)
Alphabet Inc.(アルファベット、一般には Alphabetと呼ばれ、非公式に Googleの意味で使われることもよくある)は、2015年にGoogle Inc.及びグループ企業の持株会社として設立された、アメリカの多国籍複合企業である。
本拠地はカリフォルニアに置かれ、Google Inc.の共同設立者であるラリー・ベイジおよびセルゲイ・ブリンが、それぞれCEOおよび社長である。Google から Alphabet への再編は、2015年10月2日に完了した。
Alphabetが保有する事業には、テクノロジー、生命科学、投資キャピタル、研究といった複数の産業が含まれている。また、子会社には、Google、Calico、GV、Google Capital、X、Google Fiber、Nest Labs がある。尚、一部の子会社は商号からGoogleという名称を廃した。例えば、Google Venturesは GVへ、Google Life SciencesはVerilyへ、Google Xは単にXへ改称した。
この再編の過程で、Google創業者のラリー・ペイジはAlphabetのCEOに就任し、代わりにサンダー・ピチャイがGoogle の CEO に着任した。Google の株式は Alphabet の株式に変換され、以前の Google の株式のティッカーシンボルである、”GOOG” および “GOOGL” がそのまま使用されている。
Alphabetの設立は、事業の核となる Google のインターネットサービスを「より明確で責任を持ったもの (cleaner and more accountable)」にするとともに、インターネットサービス以外の事業を行うグループの子会社に、より大きな自立性を与えるという目的で行われた。
引用:ウィキペディア
アルファベットは「自然言語処理」が活用されている検索エンジンなどのインターネットサービスを提供しています。
また、アルファベットの子会社である「X」の主力プロジェクトとして、「自動運転」の研究も進められています。
X(エックス、旧:Google X, Google X Lab)とは、Googleの機密施設によって、次世代技術の開発を担うプロジェクトである。現在はAlphabetの子会社。Xの拠点は2箇所あり、ひとつはカリフォルニア州マウンテンビューに位置するGoogle本社の内部と、もう一つはサンフランシスコ・ベイエリアの何処かであり、正確な場所は公表されていない。研究所の最高責任者は、Googleの共同創設者の一人、セルゲイ・ブリンが担当している。セルゲイ・ブリンは、拡張現実メガネとの対話、自動運転車、音声認識など、およそ100種にも及ぶ未来的なアイデアに取り組んだ。
引用:ウィキペディア
Google セルフドライビングカー(英: Google Self-Driving Car)とは、人の運転を必要とせずに走行可能な自動運転車の開発を進めているXのプロジェクトである。このプロジェクトの車両を、日本では「Googleの自動運転車」若しくは「Googleの自動運転カー」ともいう。
引用:ウィキペディア
アップル
アップル(英: Apple Inc.)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州に本社を置く、インターネット関連製品・デジタル家庭電化製品および同製品に関連するソフトウェア製品を開発・販売する多国籍企業である。2007年1月9日に、アップルコンピュータ(Apple Computer, Inc.)から改称した。
引用:ウィキペディア
ご存知のように、「Siri」を提供しています。
Siri(シリ)は、iOSやmacOS Sierra向け秘書機能アプリケーションソフトウェア。自然言語処理を用いて、質問に答える、推薦、Webサービスの利用などを行う。「Siri」とは、Speech Interpretation and Recognition Interface(発話解析・認識インターフェース)の略。
Siriの開発・提供を行っていたSiri社は、2007年12月にDag Kittlaus(CEO)、Adam Cheyer(VP Engineering)、Tom Gruber(CTO・VP Design)、そしてSRIインターナショナルのベンチャー出身のNorman Winarskyらによって創設された。
Siri社は2010年4月28日にアップル社に買収された。アップル社による買収以前は、SiriはBlackBerryとAndroid向けにも登場するとされていたが、買収後はiOS以外の製品向け研究成果はすべて取り消された。 アップル社は、Siriは利用期間が延びるにつれて使用者の好みを把握し、レストランやタクシーの予約などを行うことができると主張している。
アップル社は2006年にiPodを音声操作する技術の特許を申請している。
引用:ウィキペディア
MUJIN
MUJINは10年以上にも渡り世界中で1000以上ものロボットに動作計画エンジンを提供してきた世界一のモーションプランニング技術をもとに、2011年より次世代産業用ロボットコントローラ”MUJINコントローラ”を中心とする高付加価値製品を開発・販売しております。
創業当初から産業用ロボット分野に注力してきたMUJINは、ロボットをより知能的に、より使いやすくする事こそがロボットの活用範囲を広げ、生産現場の生産性や品質を向上という大きな価値を生み出すと確信しておりました。MUJINの最適化されたロボットソリューションの全ては操作性の高いコントロール装置とMUJINコントローラ共通の強固なプラットフォームに基づいており、その高性能なハードウェアやソフトウェアコンポーネントは即座に”機械に命を吹き込む”事を可能にします。
この知能ロボットソリューションによってお客様は、複雑な制御を素早く容易に行う事が出来るようになり、ロボットによる自動化を大きく推進できます。MUJINは次世代ロボットコントローラの開発・販売だけでなく、お客様からの細かいご要望を満たすロボットシステムエンジニアリングや加工機のレトロフィットに至るまで幅広いソリューションをご提案しております。
引用:MUJIN
産業ロボット向けの人工知能を活用した制御装置を開発しています。
ソフトバンク
ソフトバンク株式会社(英文社名: SoftBank Corp.、ブランド名: SoftBank)は、ソフトバンクグループ傘下の株式会社で、日本で携帯電話などの無線通信サービス(移動体通信事業者)および長距離・国際通信を提供する日本の大手電気通信事業者である。2015年7月1日にソフトバンクモバイル株式会社から社名変更した。
引用:ウィキペディア
ソフトバンクは人工知能を搭載した人型ロボット「Pepper(ペッパー)」を開発・商品化しています。
Pepper(発音はペッパー)は感情認識ヒューマノイドロボット。
開発時のコードネームはアルデバランは兄弟機のRomeoに対して「Juliett」、日本では「タロウ」であった。
「感情エンジン」と「クラウドAI」を搭載した世界初の感情認識パーソナルロボット。OSは「NAOqi(ナオキ) OS」を採用し、Naoとはプラットフォームの互換性があるが、ニ足歩行機能は連続稼働12時間以上を確保するため見送られた。販売価格は19万8000円(税抜)。 2014年6月5日に発表され、翌日の6月6日より一部のソフトバンクモバイル販売店に設置された。[6]同年9月20日より開発者向け先行モデル200台受付とSDKが提供された。
また、2014年12月1日にはネスレ日本のネスカフェにて接客を開始し、同年12月20日に公開された3Dコンピュータアニメーション映画『ベイマックス』では、コンピュータの音声役で日本語吹替版に出演している。
開発者向け初回生産300台は2015年2月27日に生産拠点である中華人民共和国山東省煙台市の工場から出荷され1分で売り切れになった。改良された一般向けモデルが計7000台は同年6月20日、7月31日、8月29日、9月26日、10月31日、11月28日、12月28日の7度に渡り販売されたが受付開始1分で完売した。しかし生産体制が従来5台/時から15台/時まで増強され[14]2016年1月28日よりソフトバンクショップ店頭でも常時購入手続きが可能となった。
引用:ウィキペディア
プリファードネットワークス
東大初AIベンチャー。トヨタ自動車やパナソニックと組み自動運転車AIを開発。ファナックとはAI搭載の産業用ロボットを開発。
引用:日経業界地図2017年版
百度(バイドゥ)
百度(バイドゥ、Bǎidù)は中華人民共和国で同国最大の検索エンジンを提供する企業である。創業は2000年1月で本社は北京市にあり、その他「百度百科」、「百度入力方法」なども提供している。
全世界の検索エンジン市場において、Googleに次いで第2位(米comScore社、2009年8月調べ)、中国国内では、Google(谷歌)を押さえて最大のシェアを占める。引用:ウィキペディア
人工知能の研究所をシリコンバレーに開設しています。
アリババ集団
阿里巴巴集団(アリババジタン、日本語:アリババ・グループ、英語:Alibaba Group)は、中華人民共和国の情報技術関連企業グループであり、持ち株会社。本社は浙江省杭州市。
企業間電子商取引(B2B)のオンライン・マーケット (www.alibaba.com、china.alibaba.com、www.alibaba.co.jp)を運営しており、240余りの国家と地域にて5340万以上の会員を保有するグループ。
1999年の創立以来、同グループは5つの子会社を保有している。
日本ではアリババグループ又はアリババとして報道されることが多い。
引用:ウィキペディア
ECサイトやクラウドのデータ分析で人工知能を活用。ソフトバンクと共同でロボット事業を展開しています。
まとめ
「人工知能を制するものが世界を制する」と言わんばかりに、世界の多くの企業が人工知能を研究し、人工知能を活用したビジネスを展開しています。
「どの業界・産業にも影響を与えることができる」のが人工知能の魅力ということでしょうか。大きな節目である「2020年」の世界が楽しみです。
以上、人工知能業界の大手IT企業のご紹介でした!他の業界も興味がある方は、日経業界地図2017年版を読んでみてはいかがでしょうか?