ブラインドタッチ矯正、初心者の練習におすすめのゲームは?

手元のキーボードを見ずに、カタカタカタカタ…と入力する、ブラインドタッチ(タッチタイピング)。

学習ソフトもありますが、パソコンに触れる時間が長ければ、誰でも習得できるスキルです。僕もいつの間にかできるようになっていました。

ただ、独学で習得したせいか、たまに打ち間違えることがあり、思い切って矯正することにしました。



矯正方法

矯正と言っても、パソコン教室に通うわけではなく、ただゲームで遊ぶだけです。

僕が利用したのは、「myTyping」という無料タイピングゲーム。他にもいくつか試しましたが、これが1番良かったです。

このゲームの1番の魅力は、どの指でキーを打てばいいのか教えてくれることです。

 

また、ミスの回数を計算して、どのキーが苦手か診断してくれる機能もあり、苦手克服には最適なゲームです。

間違って打っていたキー

  • 「K」を右手の人差指
  • 「M」を右手の中指
  • 「I」を右手の人差指
  • 「Y」を左手の人差し指

など、どのキーがどの位置にあるのかはわかってはいたものの、このゲームのおかげで、いかに自分が適当に入力していたのかがわかりました。。

記号や数字なんかは言うまでもなく…(笑)

初心者用の練習にもおすすめ!

矯正ができるくらいなので当然ですが、初心者の方にもおすすめのゲームです。

下の表で、どの指でキーを打つのかをざっくり覚えて、

引用:myTyping

 

タイピング練習-基礎編1(中断左手)からゆっくり練習していけば、誰でも簡単にブラインドタッチができるようになるはずです。

正しいフォームで入力すると疲れない!

さて、数日前から本気で矯正を始めた僕ですが、意外と矯正は早く終わりました。今は、正しくキーを打てていると思います。

で、矯正が終わって実感しましたが…正しいフォームだと入力しても疲れません!

矯正前は、手がバタバタと動いていたんですが、矯正後は、軸を中心に最小限の動作でキーを打っている感覚があるからだと思います。

(個人的には、FとJではなく、左手の中指のDと、右手の中指のKが軸になっている感じがします)

打ち間違えが「キーを打つ指を間違えた」に変わった

そして、これが1番大きい変化だと思いますが、入力ミスの仕方が矯正前後でガラッと変わりました。

間違ったフォームの時は、打つキーを間違えてミスになっていましたが、正しいフォームになってからは、キーを打つ指を間違えるのがミスになりました。

「あれ?今Kを打ったはずなのにLが打たれてる」というのが矯正前で、「あ、Kを打とうと思ったのに、間違って薬指でLを打っちゃった」というのが矯正後です。

よくわからない話だと思いますが、要は、入力ミスをした時も、キーに置かれている指は正しくなったということです。

感覚的な話ではありますが、このミスの違いは思いの外大きいので、身に覚えがある方は、ぜひ矯正にチャレンジしてみましょう。

まとめ

長い間、自己流でブラインドタッチしていた方も、myTypingで遊ぶだけで、数日で矯正が終わると思います。

(「富士の浴場の恐怖」という文字を左手を使って入力してしまう方はレッツ矯正!ちなみに、僕が考えた文章です笑)

また、初心者の方は、習得まで時間がかかりますが、初めから正しいフォームで練習できるので、独学で練習せずに、ゲームで練習することを強くおすすめします。

以上、ご参考までに!(`・ω・´)ゞ


カテゴリー:便利アプリ・ツール

シェフ

このサイト「moriawase」の運営者。ハウツー記事を中心に更新しています。