作詞、作曲、編曲に共通することだと思うんですが、「よし!このジャンルの曲を作ろう!」と思っていても、いつの間にか違う感じの曲になっていることありませんか?
- バラードの曲なのに、がっつり4つ打ちになっていたり
- バンド編成の曲なのに、ゴリゴリのシンセがサビで鳴っていたり
個人で曲を作っていると、意外とこういう悩み(?)ってあると思うんです。
あるあるな悩み?
少し前にも、初心者に伝えたい作詞(歌詞の書き方)のコツは「言葉遊び」という記事で、このようなコメントをいただきました。
今回の記事の内容と違うように思うかもしれませんが、実は、悩みの種は同じだったりします。
そして、この悩みに対して、僕はこう返答しました。
外的要因に影響されてしまう
というのも、音楽制作だけの話ではなく、クリエイティブな仕事って、様々な外的要因に影響されやすいんです。
- 不良マンガを読んだ後、つい気持ちが大きくなる
- 悲しい映画を観た後、悲しい気持ちになる
という経験がある方も多いと思いますが、まさにそういうことです。
だからこそ、自分で自分の気持ちをコントロールすることが非常に重要で、それを可能にする最も簡単な方法が「自分が作りたい曲と同じジャンルの曲を聴く」ことなんです。
感情をコントロールして作った代表的な曲
余談ですが、中島みゆきさんの「うらみ・ます」は、わざと部屋を真っ暗にして、その中で作った曲だったと記憶しています。
精神状態がすごく不安定だったとか。。
ぶれない音楽を作るコツ
つまり、ぶれない音楽を作るコツをまとめると、このようになります。
- 自分が作りたいジャンルの曲だけ聴く
- 正反対のジャンルの曲は聴かない
- 場合によっては、トラック数の多そうな曲を聴かない
特に、バラード曲を作っている時のロックな曲とか、マイナー調の曲を作っている時のPOPな曲とかは、かなり良く聞こえてしまうので注意が必要です。
ぶれてる音楽は良いけど、ぶれてしまった音楽はダメ
念のため補足しておくと、「ぶれてる音楽」が悪いわけではありません。
「バンド編成の曲だけど、Massiveのアナログシンセ使った方がバランス良くなりそうだな」など、それが意図的であれば問題ないと思います。
1番ダメなのは、「ぶれてしまった音楽」です。「ピアノを使う予定がなかったけど、あの曲がかっこよかったからピアノ使っちゃおう〜」なんてパターンです。
こういう感じで足された音って、曲に馴染まずに浮いてしまうので、聴いていて意外とわかるんですよ。
【関連】DTM初心者あるある。ウインドチャイムとSEの多用。
まとめ
以上、ぶれない音楽を作るコツでした!
「作り始める時に想定していた曲と、完成後の曲が全然違う…!」なんて方に参考にしていただければ嬉しいです!
(`・ω・´)ゞ