- ポケモンGOをプレイしながらの運転
- お酒を飲んだあとの運転(飲酒運転)
- 高齢者の運転
…ここ最近、自動車事故のニュースをよく見かける気がします。観光バスの事故のニュースも記憶に新しいです。
電話しながら、メールしながらの事故が少なくなってきたと思っていたのに…自動車事故はどうすればなくなるんでしょうか?
ただの過失じゃない分、たちが悪い
テレビでも取り上げられていましたが、こういった事故って、ただの過失じゃない分、たちが悪いですよね。
- 睡眠不足で判断能力が低下
- ついぼーっとしていた
- 歩行者が急に飛び出してきた
などが原因で起こした事故よりも、実際に量刑は重くなるそうです。
もちろん、どんな原因であれ、身内が自動車に殺されたら、憤りを感じるはずだし、「仕方ないか」という気持ちにも一切ならないはず。
ましてや、その被害者が、「妻」や「子ども」だったら、加害者に対しての「怒り」や「憎しみ」は想像できないでしょう。
被害者や被害者の親族の苦しみを想像するだけで気持ちが滅入る
自動車による死亡事故を見るたびに考えてしまいます。
「いつかは自分や周りの人も被害者になってしまうのか」と。(当然、加害者になる可能性もあるのですが)
- 朝の散歩中に車が突っ込んでくるかもしれない
- 横断歩道を渡っている時に信号無視の車が突っ込んでくるかもしれない
こんなことを考えても自動車事故のリスクがなくなるわけではありませんが、どうしても考えてしまうんです。気持ちが滅入ります。
実際に被害にあった方や、被害者の親族の苦しみを100%理解することはできませんが、想像するだけで気持ちが滅入ってしまうんです。
誰かが犠牲になってから解決する自動車事故
個人的に1番やるせないのが、犠牲者が出る前ではなく、「誰かが犠牲になってから」解決する自動車事故です。
- 交通事故が多いから信号機を設置する
- 電話しながらの運転は危ないから規制の対象になる
- 運転中のポケモンGOが原因で死亡事故が起こり、ある速度以上では一部の操作が制限される
など。あらゆる事象を事前に把握し対策することはできませんが、「これは危ないよな」と予見できることも少なくないと思うんですよね。
例えば、車社会あるあるだと思うんですが、「ここは昔から危ないと思っていた」と、誰しもが思うような場所とかありますよね。
もっと酷い場合だと、何度も接触事故が起きているのに、重大な事故が起きていないから信号機を設置していない場所なんかもあります。
(で、その後に、信号機が設置されるんですよね…)
「過信」が「過失」になる自動車事故
こういった自動車事故の根底にあるのは、運転者(ドライバー)の「過失」であることは間違いようのない事実です。
ポケモンGOが悪いわけでもないし、スマホが悪いわけでもありません。すべての原因はやはり「自動車を運転する者」です。いや、正確には、「運転者の過信」が原因と言えます。
「まさか自分が」
一部の加害者を除いて、ほとんどの加害者がこのような考えを持っているであろうと推測できます。「自分に限ってそんなことはありえないだろう」と。
高齢者による自動車事故は本当に怖い
その中でも「高齢者」による自動車事故は怖いです。ポケモンGOよりも圧倒的に。
高齢になると頭が固くなるとか、そういう話ではないんですが、下の世代の意見に聞く耳を持たないんですよね…本当に。
僕の地元には、「80歳オーバーの現役ドライバー」が少なくないんですが、周りの人はけっこう注意しているみたいなんです。
「そろそろ運転やめたら?免許返納したら?」と。でも、やはりというか、自分は元気だと思っているので、「自分は大丈夫だから」って言うんですって。
車ボコボコなのに。
なんでしょうね。免許を保持できる試験が生ぬるいんですかね…?車がボコボコになるのは構いませんが、「ぶつかる対象物が何なのか」は軽視できない問題です。
自動車運転免許の返納とか、一体何割の人が行っているのかも疑問です。
テクノロジーが解決できる時代はもう少し先
本当は、先を見据えてできるだけ平和に暮らしたいところなんですが、こういった事故をテクノロジーが解決してくれる時代はまだ先なんですよね…それまでに少なからず犠牲者はでるわけで。
まだまだ元気だと思ってるし、まさか自分が
…とか思ってるから怖い。乱暴な言い方どけど飲酒運転みたいなもん。/また高齢者がはねる 女性死亡 | 2016/11/13(日) – Yahoo!ニュース https://t.co/921mpazJBW #Yahooニュース— シェフ (@chef_moriawase) 2016年11月13日
自動車事故は5年後にはテクノロジーが解決することだと思うけど、それまでに何らかしらの対策は必要だよね。
— シェフ (@chef_moriawase) 2016年11月13日
まとめ
僕は専門家でもなんでもないのでわかりませんが、こういった自動車の事故を防ぐために効果的なのは何なんでしょうか?
「また高齢者による事故か…」という感想を持つこと自体、この時代においては「普通じゃない」気もしています。人間の感情が原因の事件・事故ではないので。
ポケモンGOが原因の自動車事故は今後限りなく0になるはずですが、とりあえず、高齢者による自動車事故の対策は急務ですよね。
テクノロジーの恩恵を受けづらい高齢者が「ウーバー」を利用したり、「自動運転車」に乗ったり、そういうPRも効果的だと思うんですが…