ボリュームが多すぎて記事を分けているエコカー業界。これで3つ目の記事です。
業界研究は6回目。教科書は業界地図です!
ウィキペディア先生に補足してもらいながら進めていきます。
過去記事はこちら。
- 【就活生必見】訪日外国人の増加で成長する業界・企業。
- 【就活生必見】東京オリンピックに関係ある業界・企業。
- 【就活生必見】iPS細胞の研究・実験をしている企業まとめ。
- エコカーの部品メーカー研究!駆動用モーター・角度センサー
- エコカーのインバーター・コンデンサーなどの主要メーカー!
今回勉強する内容はこんな感じ。
- エアコン
- 電動ブレーキ(補助電源・電動負圧ポンプ・電動ブレーキのボールねじ)
- カーナビ(車載通信モジュール・情報サービス)
- LEDヘッドランプ
今までよりは身近な部品が多いですね。では、早速勉強してみましょう!
エアコン
主な企業はこちらの6社。
- 三菱重工業(電動コンプレッサー)
- デンソー(ヒートポンプ)
- カルソニックカンセイ(ヒートポンプ)
- パナソニック(電動コンプレッサー)
- サンデン(電動コンプレッサー)
- 豊田自動織機(電動コンプレッサー)
三菱重工業とサンデンが初登場ですね。これまで紹介してきた企業も改めてご紹介します。

引用:日経業界地図 2016年版32ページ
三菱重工業(電動コンプレッサー)
三菱重工業株式会社(みつびしじゅうこうぎょう、英: Mitsubishi Heavy Industries, Ltd.)は、三菱金曜会[1]及び三菱広報委員会[2]に属する日本の企業[3][4]。
日本最大の機械メーカーであり[5]、三菱東京UFJ銀行・三菱商事と並ぶ三菱グループ御三家の一角。その製品数は700を超え、「機械のデパート」とも呼ばれる[6]。主力製品は、船舶・エネルギー関連機器・産業機械・航空機・ロケットエンジンなど。また、鉄道車両(リニア・電気機関車・懸垂型モノレール・新交通システム・LRVなど)の製造、さらにエアコンや事業所向け大型冷凍機、産業向け工作機械、ターボチャージャー、ETCシステムの製造でも知られ、過去には「シルバーピジョン」というスクーターも製造していた。
なお、エアコン・ETCシステム・加湿器は三菱グループ内で三菱電機と競合している(単に「三菱パッケージエアコン」「三菱ルームエアコン」といった場合、通常は三菱電機の製品を指す)。
兵器製造の分野では旧防衛庁(2016年現在は防衛省)への納入実績第一位の企業であり、世界では21位・日本ではトップの軍需企業とされ[7]、戦闘機・ヘリコプター・イージス艦を含む護衛艦・潜水艦・戦車などを製造している。
三菱重工業は伝統的に「三菱は国家なり」という意識を持ち、お国への所期奉公を社是としている。三菱重工業の社長、会長を歴任した飯田庸太郎は「防衛産業で日本のお役に立てなければ、三菱が存在する意味はない。もうかるからやる、もうからないからやらないではなく、もって生まれた宿命と思っています」と語っている[8]。
引用:ウィキペディア
「三菱は国家なり」とはすごい意識ですね…!
デンソー(ヒートポンプ)
株式会社デンソー(英: DENSO Corporation)は、愛知県刈谷市を本拠とする、自動車部品メーカーである。
前身はトヨタ自動車の開発部門である。現在もトヨタグループに属している。1949年に日本電装株式会社として創業以来、トヨタ自動車を中心に自動車用電装部品を拡販し、現在では世界の主要なカーメーカーに広く製品を供給している。2009年以来、自動車部品世界シェア一位を維持している[6]。
売上高は2014年3月時点で4兆円を超え、東証一部 TOPIX Core30 企業である。また2013年度版Fortune Global 500リストでは242位にランクされた。
主な製品は自動車の熱機器関連、エンジン関連、電気機器関連、電子機器関連、ITS関連である。自動車部品を広範囲に扱っている。
1970年代には Nippon Denso から取られたNDで始まる型番のアマチュア無線機器を生産[7]、またKDDIを中心に携帯電話端末も供給していた。2007年まで細々とではあるがNTTドコモの自動車電話「デジタル・カーホン」を生産していた。
携帯電話にURIなどを転送する際に使われる、QRコードの開発を行ったのも同社である。QRコードは同社の子会社である株式会社デンソーウェーブの登録商標である。
CO2冷媒ヒートポンプ給湯器「エコキュート」は同社と電力中央研究所、東京電力が共同開発した技術である。CO2冷媒カーエアコンの開発技術を生かして製品試作段階から深くかかわっている。現在もコロナ向けエコキュートのOEM生産を行っている。
引用:ウィキペディア
おなじみトヨタグループ。
カルソニックカンセイ(ヒートポンプ)
カルソニックカンセイ株式会社(英: Calsonic Kansei Corporation)は、日本の大手自動車部品メーカー。
元々日産自動車との関係が非常に深い会社で、2005年1月に日産が同社の株式の第三者割当増資を引き受けたことで、日産の連結子会社に加わっている。
1938年に「日本ラヂヱーター製造株式會社」として創立。自動車用のラジエーターの分野では、「日本ラヂヱーター株式会社」の時代から高いシェアを誇り、当時はニチラの通称で親しまれていた。1988年に「カルソニック株式会社」と社名を変更した後、2000年に日産系の自動車部品メーカーである株式会社カンセイと合併し、現在の社名となった。
2014年度の自動車サプライヤー売上高は世界第25位である。
引用:ウィキペディア
日産と関係の深い企業。
パナソニック(電動コンプレッサー)
パナソニック株式会社(Panasonic Corporation)は、大阪府に本社を置く大手総合電機メーカーである。パナソニックグループの事業持株会社として、三洋電機・パナホームなどを傘下に持つ。
世界的な巨大電機メーカーである。大手総合電機メーカー8社(日立製作所、パナソニック、東芝、三菱電機、ソニー、シャープ、NEC、富士通)のうちの一社。
グローバル展開もしており、数々の業界(アビオニクス、カーナビなどのIVIシステム、車載用リチウムイオン電池、換気扇、コードレス電話、業務用冷蔵庫)で世界シェア1位を誇る。この内、アビオニクスは世界シェア8割と寡占状態が進んでいる[7]。国内では、家電業界の多くの部門でトップシェアを有し[8]、家電以外の業界(電池、住宅用太陽光発電、照明器具、電設資材、ホームエレベーター、電動アシスト自転車など)でも国内シェア1位に輝いている。
当社は知財活動に秀でており、パテント・リザルト社の「特許資産規模ランキング」で5年連続で1位を獲得している(2013年度末)。
引用:ウィキペディア
特許だけで莫大な利益がありそうですね。
サンデン(電動コンプレッサー)
サンデンホールディングス株式会社(英: SANDEN HOLDINGS CORPORATION)は、群馬県伊勢崎市に本社を置く電機メーカーグループの持株会社である。
主に自動車用エアコンや自動販売機、エコキュートなどを生産している群馬を代表する電機メーカー。
特にカークーラー用コンプレッサーは主力製品であり国内自動車メーカーはもとよりPSA・プジョーシトロエン、ルノー、フォードといった欧州を中心とした自動車メーカーにも納められている。後付タイプのカーエアコン(カークーラー)は「レザム」の商品名で販売されていた。また、自動車用のインタークーラーも開発しており、スバル車用STIブランド、スズキのWRCカーSX4のインタークーラーはサンデン製である。
引用:ウィキペディア
エコキュートでもおなじみの企業。
豊田自動織機(電動コンプレッサー)
株式会社豊田自動織機(とよたじどうしょっき、英: Toyota Industries Corporation)は、愛知県刈谷市豊田町2-1に本社を置く日本の機械メーカー。トヨタ自動車の源流である。現在のトヨタ自動車は豊田自動織機の自動車部が独立したもの。1926年(大正15年)11月18日創業。
現在は、社名にある、当社の原点である繊維機械(自動織機など)の製造だけでなく、トヨタ自動車の一部車種(ヴィッツ、RAV4、マークXジオなど)の組み立て、および一部のエンジンの製造、「トヨタL&F」ブランドでのフォークリフトの生産と販売、ニューエレクトロニクス製品の生産まで、多岐に亘る事業を展開している。フォークリフトとカーエアコン用コンプレッサー、自動織機のシェアは世界トップである。
引用:ウィキペディア
こちらもトヨタグループ。度々登場しますね。
電動ブレーキ
主な企業はこちらの4社。
- アドヴィックス
- TRW(米)
- コンチネンタル(独)
- 日立オートモティブシステムズ
コンチネンタルは駆動用モーターでも登場しましたね。

引用:日経業界地図 2016年版32ページ
アドヴィックス
株式会社アドヴィックス(英: ADVICS Co., Ltd.)は、愛知県刈谷市に本社を置く自動車部品サプライヤー。アイシングループ主要6社[2]の一つ。 ブレーキシステムにおいて、2013年時点で国内シェア50%以上、世界シェア10%以上となっている。
アイシン精機およびデンソー、住友電工、トヨタ自動車のブレーキ部門を統合し、2001年(平成13年)に設立された[3]。
自動車用ブレーキシステムおよびその構成部品の製造販売を行っており、ブレーキシステムで国内最大手。またボッシュやコンティネンタル・オートモーティブの日本法人とESC普及委員会を設立し、自動車メーカーごとに異なる横滑り防止機構の呼称をESC(エレクトロニックスタビリティコントロール)に統一するための普及活動を行っている[4]。
引用:ウィキペディア
ABS(アンチロック・ブレーキ・システム)はここの会社の製品ですよ!
TRW(米)
TRWオートモーティブ・ホールディングス(TRW Automotive Holdings Corp.)は、かつて存在した米国ミシガン州に本社を置く世界有数の自動車部品メーカーで、事故を回避するためのアクティブセーフティ(予防安全)と、万が一事故が起きた場合に乗員や歩行者を保護するためのパッシブセーフティ(乗員安全)システムの世界的リーダーであった。
メインフレーム、人工衛星、アビオニクス製造など一時は多くの事業分野があったが、格付け機関事業が1996年にスピンオフしてエクスペリアン(Experian)に、ルーカスディーゼルシステムは2000年にデルファイ・コーポレーションと合併してデルファイディーゼルシステムとなり、著名であった防衛関連部門も2002年12月12日にノースロップ・グラマンに売却[1]され、その後のTRWは本業の自動車部品製造に集中していた。
1970年に月面着陸を目指してケネディ宇宙センターから打ち上げられたアポロ13号は、月へ向かう途中で酸素タンクの一つが爆発したため、月面着陸ミッションを中止し、軌道修正を行い、地球に帰還することになった。しかし、爆発により機械船のエンジンにも損傷を及ぼした可能性が高いと判断し、代わりにTRWが製造した月面着陸船の降下用エンジンを使用して軌道修正を試みた。その結果、アポロ13号は軌道修正に成功し、無事に地球に帰還することができ、後日、TRWの高度な航空宇宙防衛技術はNASAから高い評価を得て、表彰も受けている。
引用:ウィキペディア
アポロ13号帰還の立役者ということですね!
コンチネンタル(独)
コンチネンタル(Continental AG 、略称コンチ)は、ドイツ・ハノーファーに本社を置く1871年創業の世界最大のタイヤ及び自動車部品メーカーの一つ。創業当初はゴムメーカー「コンチネンタル弾性ゴム・グッタペルヒャ」(Continental-Caoutchouc und Gutta-Percha Compagnie) であった。
現在では、主力製品のタイヤをはじめ、ブレーキ装置、近年、車両システム部門(オートモーティブ・システムズ)で業績を伸ばしており、1998年にはEBSシステム開発会社(アルフレッドテーベス)、2006年にはモトローラのカーエレクトロニクス事業、2007年にはシーメンスの自動車電子部品部門(シーメンスVDO)を買収し、車両挙動制御装置などへも進出。自動車メーカーに対して、足回りのトータルパッケージを提案できる会社に成長した。従業員数は約19万名(2014年)で、売り上げ高は約345億ユーロ(約4兆5720億円)(同年)。
引用:ウィキペディア
駆動用モーターの時にも登場した企業です!
日立オートモティブシステムズ
日立オートモティブシステムズ株式会社(ひたちオートモティブシステムズ)は、東京都千代田区大手町に本社を置く、自動車部品メーカー。トキコを吸収合併した日立製作所の自動車部門(オートモティブシステムグループ)が分社し、日立製作所100%出資の株式会社として設立された。日立化成グループの日立化成オートモーティブプロダクツとは別会社。
引用:ウィキペディア
日立製作所の完全子会社ですね。
電動ブレーキに必要な部品
主な企業はこちらの3社
- パナソニック(補助電源)
- ミクニ(電動負圧ポンプ)
- 日本精工
パナソニック登場しすぎ!

引用:日経業界地図 2016年版32ページ
パナソニック
割愛します!
ミクニ(電動負圧ポンプ)
株式会社ミクニ(英称:Mikuni Corporation )はキャブレターや燃料噴射装置などを製造する自動車・オートバイの部品メーカーである。
引用:ウィキペディア
一部上場企業!
日本精工
日本精工株式会社(にっぽんせいこう、にほんせいこう、NSK Ltd. )は、日本のベアリングメーカー。国内ベアリング業界最大手、世界ではドイツのシェフラーについで3位。
本社は東京都品川区大崎一丁目。NSKと略称される。芙蓉グループ(みずほグループ)に属する。
主力のベアリング事業で国内首位、世界3位。ベアリング以外の製品ではボールねじ世界首位、リニアガイド世界3位、自動車用電動パワーステアリング世界2位等を有する。トライボロジー技術では世界屈指の技術力を持ち、世界初の無段変速機「ハーフトロイダルCVT」を生み出し、実用化に成功した。
軍事産業に不可欠であるベアリングの国産化を目的として、安田製釘所の技師長だった山口武彦が高橋是清・安田家の支援で設立した日本精工合資会社を前身とする。
1970年代のブラジル進出を皮切りに世界各地に生産や販売拠点を展開している。イギリス最大手のRHP社、ポーランドの国営企業イスクラ社の買収、海外ベアリングメーカーとの合弁活動など、経営学の世界では日本企業の海外展開の事例として挙げられることがある。
引用:ウィキペディア
ベアリング事業国内トップ!
カーナビ
主な企業はこちらの1社。
- クラリオン

引用:日経業界地図 2016年版32ページ
クラリオン
クラリオン株式会社(Clarion Co., Ltd.)は、埼玉県さいたま市中央区新都心に本社を置く日本の車載音響機器メーカー。日立グループ(日立製作所の連結子会社)。
カーAV(カーオーディオやカーナビゲーション)、バス用の放送装置などが主力商品である。日産やホンダを始めとする国内各自動車メーカーや、日本国外ではPSA・プジョーシトロエン・ルノー等へ純正ナビ・オーディオをOEM納入している。2005年にはAppleiPodと連携したカーオーディオ、「VRX755VD」(北米向け)を発売し、引き続き日本国内でも同様のカーオーディオやカーナビを発売した。日産純正カーナビでのiPod対応型も発売した。2007年には、多様なメディアの再生機能や高い耐久性が評価され、米国で販売していた「VRX935VD」と「VCZ625」の2製品がアメリカ航空宇宙局に採用された。カーAV機器としては世界で初めて、自動車と同じ12V電源を持つ国際宇宙ステーション内に取り付けられる。2012年6月には、自動車向けクラウド情報ネットワークサービス「Smart Access」を開始する。
バス用機器も事業の柱のひとつで、音声合成放送装置や運賃表示機、行先表示機、シンセサイザーカラオケなど多岐に亘る。特に国内路線バス向け音声合成システム市場においては、約7割のシェアを持つ。(2007年現在)
かつては家庭・施設向けのカラオケも手掛け、この販売・楽曲配給はBMBが行っていた。現在も歌広場等でクラリオン製スピーカー等が設置されているのを見ることができる。
2010年発売のカーナビゲーションから、経路誘導時の音声を好みで変更することができる「ダウンロードボイス」を展開。現在では阿澄佳奈、竹達彩奈、金元寿子、丹下桜といった人気声優を起用している。
引用:ウィキペディア
竹達彩奈が有名な声優だってことは僕でもわかりました。
カーナビに必要な部品
主な企業はこちらの4社。
- 車載モジュール
- NTTドコモ
- ソフトバンク
- KDDI
- 情報サービス
- 日立オートモティブシステムズ
国内の携帯キャリアが揃って登場!
より詳しい内容は携帯電話端末の業界の時に紹介する予定です。

引用:日経業界地図 2016年版32ページ
NTTドコモ
株式会社NTTドコモ(エヌティティドコモ、英語: NTT DOCOMO, INC.)は、携帯電話等の無線通信サービスを提供する日本の最大手移動体通信事業者である。日本電信電話株式会社(NTT)の子会社。TOPIX Core30の構成銘柄の一つ。
1968年(昭和43年)に日本電信電話公社が移動体通信サービスポケットベルを開始したのがNTTドコモの起源となる。電電公社民営化後の1990年、政府の措置として日本電信電話株式会社から移動通信事業の分社化が決定し、1993年7月の分社化とともに「NTTドコモ」のブランドでサービスを行なっている。東京証券取引所などに上場する公開会社であるが、NTTが発行済株式の6割強(63.32%)を所有しており、同社の連結子会社(金融商品取引法上の特定子会社)である。NTTドコモはNTTグループの営業利益の7割を稼ぎ出す。「日本電信電話株式会社等に関する法律」(NTT法)は当社には適用されない(特殊会社ではない)。
引用:ウィキペディア
ソフトバンク
ソフトバンク株式会社(英文社名: SoftBank Corp.、ブランド名: SoftBank)は、ソフトバンクグループ傘下の株式会社で、日本で携帯電話などの無線通信サービス(移動体通信事業者)および長距離・国際通信を提供する日本の大手電気通信事業者である。2015年7月1日にソフトバンクモバイル株式会社から社名変更した。
ソフトバンクが展開するSoftBankブランドの携帯電話についてはSoftBank (携帯電話)、当社との協業によるMVNO(仮想移動体通信事業者)や当社が吸収合併した事業者から継承した他ブランド(PHS事業を含む)などについては、それぞれ別記事で扱う。
KDDI
KDDI株式会社(ケイディーディーアイ、英:KDDI CORPORATION)は、日本の大手電気通信事業者である。
2000年に第二電電 (DDI) 、ケイディディ (KDD) 、日本移動通信 (IDO) が合併し、「株式会社ディーディーアイ」(通称及びロゴマークはKDDI)として発足する[1][2][3][4]。2001年4月に合併時より通称として使用していた「KDDI」を社名とし「ケイディーディーアイ株式会社[5]」に社名変更し[6]、2002年11月に現社名の「KDDI株式会社」に変更。
NTTの最大のライバル企業、いわゆる新電電 (NCC) の最大手として認知されているが、前身企業のひとつに、合併時に多くのインフラや資産が継承された旧・国際電信電話(国際電電、KDD)があり、1953年に国際通信網整備のために旧・電電公社から分離・設立された特殊会社であったため、事実上はNTTと同根の企業ともいえる。
日立オートモティブシステムズ
割愛します!
LEDヘッドランプ
主な企業はこちらの3社。
- 市光工業
- スタンレー電気
- 小糸製作所

引用:日経業界地図 2016年版32ページ
市光工業
市光工業株式会社(いちこうこうぎょう、英: ICHIKOH INDUSTRIES, LTD.)は、日本の自動車部品メーカー。主に灯火類(ライト)とミラーがメイン。世界で初めて電動格納ドアミラーを開発[1]したことでも知られる。
2007年にはフランスの自動車部品メーカー、ヴァレオと合弁で中国・佛山市に工場を設立した。
引用:ウィキペディア
電動格納ドアミラーの開発企業としても有名です!
スタンレー電気
スタンレー電気株式会社(スタンレーでんき、Stanley Electric Co., Ltd.)は、東京都目黒区中目黒に本社を置く、自動車機器製品、電子機器製品の製造販売を行なう企業。
1920年12月29日、自動車電球などの特殊電球の製造販売を目的に北野隆春が北野商会を個人創業。1921年に探検家のヘンリー・モートン・スタンレーを由来とした“スタンレー”に商標を定める。
1933年5月5日、法人改組しスタンレー電気株式会社を設立。
引用:ウィキペディア
小糸製作所
株式会社小糸製作所(こいとせいさくしょ、Koito Manufacturing Co., Ltd.)は、東京都港区に本拠を置く自動車用照明部品、航空機部品メーカーである。
世界で唯一、光源からランプシステム制御までを開発、生産をしている。また、次世代の光源として期待されている白色発光ダイオードに注目し、LEDヘッドランプの開発に取り組んでおり、2007年(平成19年)、日亜化学工業との共同開発でレクサス・LS600hへの搭載で世界初の実用化に成功した[1]。子会社に航空機シートを手がけるKIホールディングス、信号機等を手がけるコイト電工などがある。トヨタアセットマネジメントが販売するトヨタグループ株式ファンドを構成する会社である。
引用:ウィキペディア
「世界で唯一」とか聞くとワクワクしちゃいますね!
以上、エコカーの中の部品に関係のある企業でした!就職先の主要な選択肢として良いかもしれませんね。
次回予告
- 低燃費タイヤ
- 軽量化部材
- 充電インフラ
についての記事です!次回でエコカー業界は最後かな?