生後8ヶ月の赤ちゃんは夜泣きがひどい?離乳食を食べない?

育児日記 By シェフ

気づけば、娘が生まれてから8ヶ月が経ちました。(はじめての立会い出産からもう8ヶ月経ったのか〜)

すっかり、娘がいる毎日が「日常」になりましたが、毎日何かしらの「変化」があり、とても刺激的な日々を送っています!



つかまり立ちができるようになった

生後8ヶ月になってからの1番大きな変化が「つかまり立ち」ができるようになったこと。何も教えていないのに、自らテーブルにつかまり、立つようになりました。

つい最近、「寝返り」や「ハイハイ」ができるようになったばかりなのに、もうつかまり立ちができるようになるなんて、赤ちゃんの成長スピードは本当に早いですね…!

ただ、自分で座ることができない上に、ハイハイの時と違って高さがあるので、つかまり立ちをした時は、頭をぶつけないように常に細心の注意を払っています。

夜泣きはひどくなる?

これまでも、おっぱいを飲みたがって夜泣きをしていた娘ですが、生後8ヶ月のタイミングで、その夜泣きがひどくなりました。

青森で生活しているので、「寒さ」も1つの要因だと思いますが、明らかに、それだけではない何かが関係していると思える泣き方です。

多くのパパママが苦労しているようで、Yahoo!知恵袋で「赤ちゃん 夜泣き」と検索すると、「生後8ヶ月」のお子さんを持つ方からの質問が目立ちます。

この時期は赤ちゃんにとって何か大きな変化がある時期なんでしょうか?

生後8ヶ月の男の子がいます。毎日夜泣き?で疲れてしまっています。夜中になんども泣くのですが数秒抱っこすると寝て布団に戻しても大丈夫なのですが30分もたたないでまた繰り返しです。

ねんねトレーニングだと思い数分泣かせてると本泣きになってしまい寝なくなりました。毎日10回以上起こされるので全然寝れません。

これは諦めるしかないのでしょうか??なにかいい方法はないでしょうか?

引用:Yahoo!知恵袋

生後8ヶ月半の息子がいます。ここ数日前から夜泣きか不明ですが夜中起きるようになりました。今まではベビーベッドで19時~7時までグッスリ寝てました。

起きてもミルクをあげて(完ミ)ベビーベッドに置いとけば勝手に寝るという感じでした。

ところが、19時に寝て3時頃に泣いて目を覚ましミルクをあげベビーベッドに置くと泣くようになりました。

しかも中々寝なくて1時間以上抱っこしてやっと寝るという感じです。また、朝までぐっすり寝るにはどうしたらいんでしょう。

引用:Yahoo!知恵袋

現在8ヶ月の子どもを持つ母親です。最近夜泣きが出てきました。

先輩ママさんはどのように乗りきりましたか?また、こうするとよく寝てくれたという体験談も教えてください!

引用:Yahoo!知恵袋

夜泣き対策は?

ちなみに、どの質問への回答も、「時間が立てば解決するよ!」というものが多かったです。

赤ちゃんが夜泣きしないように、あれこれ考えるよりも、

  • ミルクをすぐにあげれるようにする
  • おむつをすぐに替えれるようにする

など、夜泣きした時にどうするかを考えた方が効果的かもしれませんね。

離乳食は食べない?

生後6ヶ月頃から離乳食を開始し、徐々に回数と量を増やしているんですが、幸いなことに、生後8ヶ月でもパクパクと離乳食を食べてくれています。

特に、

  • バナナ
  • りんご
  • しらす
  • かぶ

がお気に入りのようで、「バナナヨーグルト」や「しらす粥(がゆ)」といったメニューは、前のめりで食べるほどです(笑)

一方、「豆腐」はあまり好きではないようで、特に「高野豆腐(こうやどうふ)」は、好きな食材と混ぜなければ食べてくれません。

離乳食を食べさせるコツは?

ちなみに、離乳食を食べさせる時は、笑顔で「美味しいね〜」と言いながら食べさせるようにしています。

「ピーマン」や「高野豆腐」を食べた時はハイタッチなんかしちゃったり(笑)

初めての離乳食は難しい?全然食べない?食べさせるコツは? MORIAWASE もっと見る

まとめ

嬉しいことも大変なこともたくさんありますが、こうやって娘がすくすくと成長しているのが何よりの「ご褒美」です:D

(早く「パパ〜」って呼ばれたい!)

以上、生後8ヶ月の赤ちゃんの成長記録でした!


カテゴリー:育児日記

シェフ

このサイト「moriawase」の運営者。ハウツー記事を中心に更新しています。