デロンギの全自動エスプレッソマシン「ESAM03110S」レビュー

家電 By シェフ
ESAM3110S

評価:4.5

どうも、元カフェ店員のシェフです!

これまで、手動のエスプレッソマシンを使ってコーヒーやラテを飲んでいたんですが、ついに「全自動エスプレッソマシン」を買ってしまいました!!

値段が値段なのでなかなか手が出せずにいたんですが、びっくりするほど安くなっていたのでAmazonサイバーマンデーセールの時にポチッと次第です…!笑

僕が買ったのは、大人気の「ESAM03110S」。安心のデロンギ製です。

今回は、そのESAM03110Sを使った感想やレビュー(口コミ)などを詳しくご紹介するので、買おうか迷っている方はぜひ参考にしてみてください!



ほぼ業務用!使いやすく掃除の手間がかからない

これまで使っていたのが手動のエスプレッソマシンだったので特に感動しましたが、全自動のエスプレッソマシンはとにかく使いやすいです。

  1. 使い始める時に水を補給して
  2. 電源をオンにして
  3. 抽出ボタンを押す

やることはたったのこれだけ。

豆は豆ホッパー(豆を入れるタンク)に保管できて、内部洗浄も自動なので、2杯目からは抽出ボタンを押すだけでOKなんです。

豆ホッパーに入った豆

手動だと、一回一回掃除したり、カフェポッドやカプセルを入れ替えたりしないといけませんが、そういった手間がかからないのは本当に楽です。

さらに、1日の終わりの掃除も、

  1. 豆カス、水タンクの水、トレイの水を捨てる
  2. 豆カス入れ、水タンク、トレイを乾かす

だけと超簡単。

気軽に買える値段になったので実感しづらいかもしれませんが、実はこれ「ほぼ業務用」です…!!笑

動画で確認!

待機中(電源を入れた状態)にボタンを押して抽出されるまでの動画を撮影したので、使い方などを確認していただければと思います:)

抽出する度に豆を挽くから美味しい

全自動のもう1つのメリットがこれ。

抽出する度に自動で豆を挽いてくれるので、インスタントコーヒーはもちろん、カフェポッドやカプセルからの抽出とも比べ物にならないほど美味しいです。

豆を挽いて粉にしてしまうと、保存が難しく、香りも味も劣化しますが、そういった心配がないのも最高ですね。

スタバで買ってきたエスプレッソ豆でアイスラテを作ってみたんですが、ちゃんと「スタバの味」になっていました。

また、全自動ならではですが、失敗せずに毎回同じ味のコーヒー(エスプレッソ)が抽出できるのもポイントです。

手動のものを使っていた時は、スタバで挽いてもらった豆(粉の状態)で抽出していたんですが、粉は混入するわ、味は毎回違うわで、たまらずカフェポッドに切り替えたくらいですからね…笑

(そのカフェポッドでさえも毎回同じ味にならないというのは内緒の話)

グラインドの音は割とうるさい

  • 起動
  • 内部洗浄
  • グラインド
  • 抽出

など、音が出るタイミングはいくつかありますが、全体的には静かです。

ただ、グラインドの音(豆を挽く音)だけはうるさいです。

掃除機ほどではありませんが、隣人の生活音が聞こえるような壁が薄いアパートなら、少なくとも深夜の使用はためらうレベルですね。

こればかりは仕方ないことだとは思いますが、全自動エスプレッソマシン唯一のデメリットと言えます。

水の消費量は多め

内部洗浄の影響だと思いますが、手動のエスプレッソマシンと比較すると水の消費量は多めです。

水道水を使っている場合は問題ありませんが、市販の水やウォーターサーバーの水を使っている場合は水代が気になるかもしれません。

僕はウォーターサーバー(アクアクララ)を使っているんですが、これ用には絶対使えませんね…笑

アクアクララの水代は高い?ペットボトルの水とどっちがお得? MORIAWASE もっと見る

ちなみに、「水道水を使うのはなんか嫌!」という場合、

  • 百均で蛇口に付けるタイプの浄水器を買う
  • Amazonで安い水を買う

などが正攻法だと思いますが、イオンカードがあればイオン系列のスーパーで水が無料でもらえるのでそれを活用するのもおすすめです。

発行料と年会費が無料なので、水を無料でもらうためだけに作るのも良いかもしれませんね。

まとめ

以上が「ESAM03110S」のレビュー(口コミ)ですが、控えめに言うと「最高」です。

予算が決まっているなら別ですが、手間なく美味しいコーヒーを飲みたい方には全力でおすすめしますよ!

執筆時点の最安値ショップは「Amazon」ですが、ポイントのことを考えると「楽天市場」や「ヨドバシ・ドット・コム」も同じくらい安いので、ご参考までに。


カテゴリー:家電

シェフ

このサイト「moriawase」の運営者。ハウツー記事を中心に更新しています。