親子でオンライン英会話はできる?アカウント共有は?

はぁ…英語は勉強したいけど、オンライン英会話は緊張するなぁ…そうだ!娘と一緒にレッスンを受ければ緊張しないかも!

という考えで臨んだ初めてのオンライン英会話。

結論から言うとこれは「壮大な勘違い」で大失敗でした。

もし、僕と同じようにオンライン英会話を親子で楽しみながら英語を勉強したいという方がいればご注意ください。

以下、具体的な話をしたいと思います。



オンライン英会話は「雑談」ではなく「レッスン」

オンライン英会話を始める前は、他愛もない話を「英語」ですることで英語に慣れてもらい、いつの間にか英語で話せるようにするものだと思っていました。

そう思っていたからこそ、娘と一緒に受けても平気なのかなと。

Hello!

Hello!

ハロー!

Oh! You’re so cute!

HAHAHA, She is my angel!

僕が想像していたのはこんなレッスンでした。

それが勘違いだったとわかったのは、初めての無料体験の時。

ハ、ハロー!

YouTube!YouTube!

Oh…

ソーリー、ソーリー!

うわぁ…先生めっちゃ苦笑いなんだけど…

iPadでYouTubeを見ていると思った娘が「他の動画に変えろー!」と騒いだのは予想外でしたが、その5秒ほどの時間で「あ、オンライン英会話ってマジのレッスンなんだ」とわかりましたね。

その後は、娘を妻に頼んでレッスンを続行して普通に楽しみましたが、先生、あの時はI’m so sorry.

info

ちなみに、オンライン英会話は英語で「Online English Lessons」です。

親子でアカウント共有なども基本できない

親子でアカウントを共有して、

  • 昼は僕のレッスン
  • 夕方は娘のレッスン

のようにできないかなと思って大手のサービス内容を調べてみたんですが、そういったことは基本できないみたいです。

先述の通りオンライン英会話は「レッスン」なので、よくよく考えると、そういうシステムにしてしまうと進捗状況(どのくらいレベルアップしたのか、次はどのレッスンなのか)などが把握できないので、アカウントを共有する必要性やメリットってないんですよね。

当初は「アカウントを共有すれば費用が抑えられるかも!」とも思ったんですが、それもやはり違うかなと。

そういう考えであれば、受けたレッスン分だけ料金がかかるサービスを利用すればいい話ですからね。

子ども向けのオンライン英会話は高い

料金に関して掘り下げますが、実は、大人のレッスンと比較して子ども向けのレッスンは料金が高く設定されています

  • 大人向けのレッスンと違い、ある種の「高度な技術」が必要なこと(楽しませるスキル、飽きさせないスキル…などなど)
  • 大人よりも長期的に貴重な「顧客」になるから

などが主な理由かと。

ここら辺はこどもちゃんれんじにも通じる話かもしれませんね。

すべてのサービスを調べたわけではないですが、上記の理由を考えるとどこも同じような料金設定をしているかと思います。

「ご両親もレッスンを受講できます!」みたいな子ども向けオンライン英会話サービスもありますが、そういった理由から、真面目に英語学習をしたい場合は別々に契約するのがおすすめです。

(これを「アカウント共有」としている会社もあります)

もしくは、「大人向けと子ども向けのサービスを契約すると割安になるよ!」みたいなオンライン英会話ですね。

僕は見かけたことがありませんが、多分あると思います。

「レアジョブ」と「リップルキッズパーク」は同じグループなので、そういったキャンペーンみたいのを用意した方がいいと思うんですけどね。僕が知らないだけですでにあるのかな?

まとめ

  • オンライン英会話はちゃんとした「レッスン」
  • アカウント共有をする必要性やメリットはない
  • 親子で英語学習したいなら、大人向けと子ども向け、それぞれのサービスを契約するのが無難

See you next time!


カテゴリー:オンライン英会話

シェフ

このサイト「moriawase」の運営者。ハウツー記事を中心に更新しています。