ヒアリの特徴や見分け方は?刺されると痛い?対処法は?

豆知識 By シェフ

ここ最近で時の人ならぬ「時のアリ」となったヒアリ。目撃情報が多くなってきており、いよいよ他人事ではなくなってきたなぁと、危機感を抱いています。

ただ、テレビやSNSの情報を鵜呑みにしていると、「ヒアリ怖い!」「ヒアリに刺されたら死ぬの!?」と、間違った情報をインプットしたり、拡散する可能性もあります。

そこで今回は、環境省がまとめているヒアリのデータから特に重要だと思う部分をピックアップしてみます。



ヒアリの特徴

引用:ヒアリに関する諸情報について

ヒアリの特徴はいくつかありますが、注目すべき特徴は4つ。

  1. 体が赤い
  2. お尻は黒い
  3. ツヤツヤしてる(テカってる)
  4. 背中にコブが2つある

「赤くてテカテカしてるアリには近づいちゃダメ!」とでも覚えておけばいいでしょう。

他のアリとの見分け方は?似てるアリはいる?

よく見るのは「黒いアリ」だと思うので、ほとんどの場合困らないと思いますが、問題はアカカミアリやヒメアリ(イエヒメアリ)などの似てるアリがいること。

見分けるポイントは当然ありますが、「大きさは小さい気がするし、テカテカしてるけど、赤というよりは黄色い感じだし…」と、ヒアリやアカカミアリやヒメアリを普段から見てないと、いざという時に区別がつかないでしょう。

ということで、現実的に考えると、見分けるのは難しいと思いますが、僕はむしろ、「見分けるのが難しい」ということが事前にわかって良かったです。

ヒアリを発見したら駆除してもいいの?

  • 熱湯をかける
  • 液剤をまく
  • ベイト剤を設置する

などの駆除方法もあるようですが、ヒアリを発見したら、まずは各地の地方環境事務所に通報しましょう。

「ヒアリじゃなかったら恥ずかしい…」なんて方は、害虫駆除の業者に依頼するのも1つの手です。ヒアリじゃなかったとしても駆除を頼めます。

刺されるとどうなる?症状は?

刺された後の症状は3段階あります。

軽度

刺された瞬間に熱さを感じ、かなり痛い。その後、刺されたところが痒くなり、膿ができる。

中度

刺されてすぐに(数分から数十分後)、刺されたところを中心に腫れが広がる。その後、刺されたところ、ひどい場合は全身に、蕁麻疹(じんましん)が出ることがある。かゆい。

重度

刺されてすぐに(数分から数十分の間)、

  • 息苦しさ
  • 声がれ
  • 激しい動悸
  • めまい

が起きることがあり、そのまま意識を失うこともある。アナフィラキシーの可能性が高く、放っておくと生命の危険もある。(いわゆる「アナフィラキシーショック」)

ヒアリに刺された時の対処法

ほとんどの場合、刺されたのがヒアリかどうかもわからないと思うので、まずは、20〜30分ほど安静にし、様子を見ましょう。

先述の通り、刺された後は急速に症状が悪化するので、すぐに症状が悪化しなければ、刺されたのがヒアリではないのかもしれませんし、ヒアリに似たアリに噛まれたのかもしれません。

病院に行くのは、

  • 間違いなくヒアリに刺された
  • 症状は軽いけど、なんだか心配

という場合だけで良いかと。

参考近くの病院を探す

データを見る限りは、ヒアリに刺されて1週間後にパタリ…なんてことはなさそうです。

アナフィラキシーの危険がある場合

アナフィラキシーの危険がある方は日頃から対策・準備をしているかもしれませんが、万が一のことを考えてエピペンを用意しましょう。重度の症状が出始めた時に使うと症状を緩和してくれます。

また、ヒアリの毒にはハチ毒の成分も含まれているため、「ヒアリに刺されたことないから大丈夫だよ」という方も注意が必要です。

まとめ

連日のニュースを見る限り、近い将来、ヒアリの生息地に「日本」が追加されることでしょう。

ハンターハンターでは、アリによって大ダメージを受けましたが、現実世界のヒアリも強敵であることは確か。

まずは、自分の身を守るために最大限の努力をしたいところです。


カテゴリー:豆知識

シェフ

このサイト「moriawase」の運営者。ハウツー記事を中心に更新しています。