ジェネリック医薬品業界のシェア・ランキングと大手企業一覧!

業界研究 By シェフ

病気やケガをした時に助けになってくれる薬。

「市販薬で十分!」という方も多くいると思いますが、医師が診察し、その人のために処方してくれるオーダーメイドの「病院の薬」は安心感がありますよね。

ところで、みなさん。その薬に違いがあることをご存知ですか?



「新薬」と「ジェネリック医薬品」の違い

「処方する薬、ジェネリック医薬品でもいいですか?」と薬局で言われたことをよく覚えているんですが、処方される薬には「新薬(先発医薬品)」の他に「ジェネリック医薬品(後発医薬品)」というものがあります。

新薬(先発医薬品)は、文字通り「先に開発された薬」なので、平たく言えば「お馴染みの薬」です。

一方のジェネリック医薬品(後発医薬品)は、「後から開発された薬」ということになるんですが、注目すべきは、「新薬と薬の成分が同じ」だということ。

つまり、「新薬」と「ジェネリック医薬品」は、処方される側からすれば、どちらも同じ薬なんです。

ジェネリック医薬品の開発が進む背景

では、なぜ「新薬」と「ジェネリック医薬品」の2つの種類の薬が混在しているのか?それには「特許」が大きく関係しています。

平たく言うと、「特許が切れた薬=ジェネリック医薬品」ということです。

新たな医薬品(先発医薬品・新薬)の開発には長い期間(十数年)と巨額の費用(数十億から数百億円)を必要とするほか、製品化できないリスクも他の業界に比べて高い。さらに厚生労働大臣の承認を得るというプロセスが必要となる。一方、新薬の特許は申請後原則20年で切れる(特許庁に特許延長願いを出し認められれば、最大5年間の延長が特許法で認められている)。そのため上市した後の特許保護期間は、他の製品に比べ短くなることから、常に新たな医薬品の研究・開発が必要とされる。以上のことから、医薬品業界は世界的に再編が進み、世界的な超大手企業(多国籍企業)に集約されつつある。日本でも例外ではなく、医薬品メーカーの再編が急激に進んでいる。

期間の切れた特許で作られた医薬品は後発医薬品(ジェネリック医薬品)と呼ばれ、後発品専門の医薬品メーカーも存在する。既に先発メーカーで実績のある成分を用いる事から、開発期間も短く、新たな投資が少なくて済むため、先発品よりもコストが安い。ジェネリック医薬品の多用により、中小の新薬メーカーは開発費が回収困難になる懸念が持たれている。また大企業でも、2010年前後に大型医薬品が一斉に特許切れを迎えるため(2010年問題)、収益の確保が可能かどうか懸念が持たれている。

引用:ウィキペディア

ジェネリック医薬品業界のシェア・ランキング

さて、本題に入りますが、今回、そのジェネリック医薬品を作っている企業を、「日経業界地図2017」を参考にまとめてみました。

  • お馴染みの企業はあるのか?
  • 業界のシェアはどうなっているのか?
  • 売上高が高い企業はどこなのか?

など、興味深い情報がたくさんあるので、参考にしていただければと思います。

売上高ランキング

©日経業界地図2017

ジェネリック医薬品業界の売上高ランキングは以下の通りです。

  1. 日医工
  2. 沢井製薬
  3. 東和薬品
  4. Meiji Seika ファルマ
  5. 陽進堂
  6. 日本ケミファ

上位の企業はよく名前を聞く企業ですね。

シェア

©日経業界地図2017

続いて業界のシェアです。特筆すべきは、「売上高と完全比例していない」ことです。

  1. 沢井製薬
  2. 日医工
  3. 東和薬品
  4. Meiji Seika ファルマ
  5. 日本化薬
  6. 武田テバファーマ(テバ製薬)
  7. 日本ケミファ
  8. ニプロ

主要企業一覧

最後は主要企業のご紹介です。

日医工

日医工株式会社(にちいこう)は、富山県富山市に本社を置くジェネリック医薬品メーカーの最大手である。

ジェネリック医薬品(後発医薬品)を主力とし、シェアでは沢井製薬に次いで日本国内2位、売上では、2008年に帝國製薬から後発医薬品子会社のテイコクメディックスを譲受することで、沢井製薬を上回り国内トップとなった。なお、テイコクメディックスを含む3社は後の合併により日医工ファーマとなったが、2012年6月に同社を吸収合併した。

また、OTC医薬品(一般用医薬品)も扱っており、日本たばこ産業(JT)と吉富製薬(現:田辺三菱製薬)の合弁会社だった「ライフィックス」の事業を引き継ぎ、2002年より扱いを始めた。それにより、いままでライフィックス社の扱いだった製品(風邪薬・エザック/胃腸薬・日医工A2胃腸薬(旧・「ライフィックス胃腸薬」)/ドリンク&ビタミン剤・ベッセン)が日医工に移管、同社の製品となって発売されたが、2007年7月に新新薬品工業へ事業譲渡された。

引用:ウィキペディア

沢井製薬

沢井製薬株式会社(さわいせいやく、Sawai Pharmaceutical Co., Ltd.)は、大阪市淀川区宮原に本社を置く医薬品製造企業である。ジェネリック医薬品の製造販売を行っている。同業種の上場会社の中では最大手。

引用:ウィキペディア

東和薬品

黒柳徹子さんと、南こうせつさんの「私はジェネリック、私は東和薬品」のCMでお馴染みの企業。

私たち東和薬品は、医療現場からの声に応えて改良を加え、付加価値の高いジェネリック医薬品を提供してきました。

その代表例が、「RACTAB技術」による当社独自の口腔内崩壊錠(OD錠)です。

口の中でとけやすくするため硬度を上げられない、という従来の課題を克服。優れた崩壊性と錠剤硬度を両立しました。

引用:公式HPより

Meiji Seika ファルマ

Meiji Seika ファルマ株式会社(メイジセイカファルマ、英文社名:Meiji Seika Pharma Co., Ltd. )は、日本の医薬品製造業。明治ホールディングス株式会社の傘下企業。東京都中央区京橋に本社を置く。

主に医療用医薬品のほか、農業用製品(除草剤、殺菌剤、植物成長調整剤など)、動物用医薬品も取り扱っている。

引用:ウィキペディア

日本化薬

日本化薬株式会社(にっぽんかやく)は、東京都千代田区に本社を置く薬品メーカー。医薬品や農薬などの薬品のほか火薬なども製造している。火薬事業から出発し、日本初のダイナマイトを製造した。

がん関連分野に強く、世界有数のラインナップを誇る20種類の抗がん剤を販売。

引用:ウィキペディア

武田テバファーマ(テバ製薬)

武田テバファーマ株式会社(たけだテバファーマ、英語: Teva Takeda Pharma Ltd.)は、愛知県名古屋市中村区に本社を置く製薬会社。テバ・ファーマシューティカル・インダストリーズと武田薬品工業の合弁会社である。

テバ・ファーマシューティカル・インダストリーズが、後発医薬品(ジェネリック医薬品)の製造メーカーである大洋薬品工業株式会社(たいようやくひんこうぎょう)を子会社とし、後に大洋薬品工業株式会社と興和テバを統合再編成する形でテバ製薬として設立。売上高468億円(2009年度実績)で後発薬国内3位の企業である。かつては大衆薬も扱っていたが、大洋薬品時代には撤退している。

引用:ウィキペディア

日本ケミファ

日本ケミファ株式会社(にっぽんケミファ)は、東京都千代田区にある医薬品・検査試薬の製造販売を行う企業。東京証券取引所1部上場。

モットーはジェネリック医薬品に品質と責任を、新薬メーカーのジェネリックと謳い医師や調剤薬局等にPRしている。

引用:ウィキペディア

ニプロ

ニプロ株式会社(英:Nipro Corporation 中:尼普洛)は、大阪市北区に本社を置く企業。医療機器、医薬品、ガラス製品の製造販売の運営を行っている。人工透析の分野で有力である。

引用:ウィキペディア

まとめ

国内外の新聞で、特許の問題やM&Aのニュースを毎日のように目にしますが、とても刺激的な業界だということが改めてわかりますね。

ハイリスク・ハイリターンの構造で業界全体が疲弊しないよう、起死回生の一手が欲しいところです。


カテゴリー:業界研究

シェフ

このサイト「moriawase」の運営者。ハウツー記事を中心に更新しています。