採用費用が大幅削減?Google for Jobsを使った令和の採用戦略

先日、とある企業の採用メディアを構築しました。

自社のホームページを使って採用活動をするのは特段珍しくはありませんが、今回僕が構築した採用メディアのユニークな点はGoogle for Jobs(Googleしごと検索)と密接に連動していること。

求人情報を公開したタイミングで内部でGoogle for Jobs向けのデータも出力し、通常の流入経路とは別にGoogle for Jobsからの集客チャネル(流入経路)も獲得するという狙いです。

私見ですが、これが今もっとも費用対効果の高い採用手段の1つだと思っています。

以下、Google for Jobsとは何か?これからの採用戦略はどうすべきか?などについてお話ししたいと思います。



Google for Jobsとは?

Google for JobsはGoogleが公式に提供している求人情報の検索システムのことで、検索エンジンで「渋谷 カフェ バイト」などと検索した時に検索結果に表示されます。

Google for Jobsのサンプル
Google for Jobsのサンプル

海外では以前から使われていましたが、日本でスタートしたのは2019年の1月。

求人情報を提供するサービスとしては後発ながら、Googleが公式に提供しているだけあってリリース前から大きな話題になっていました。

基本的な仕様

Google for Jobsの基本的な仕様は一般的な求人サイトと同じですが、Googleの検索エンジン上で求人情報を閲覧できることを考えると利便性は非常に高いと言えます。

もちろん、条件(給与、エリア)を指定して絞り込みもできますし、お気に入り登録や、似た条件での通知メール設定などもできます。

Googleが提供しているサービスだけあって、煩わしいアカウントの登録作業が不要になるのは魅力の1つかと思います。通知メール(レコメンドメール)もgmailに毎日届きます。

最も大きなメリット

Google for Jobsの1番のメリットはなんといっても検索結果の上位表示です。

自社のホームページに求人ページを用意したところで、誰からも見られなければ意味はありません。

そこで、Google広告を試したり、上位表示できるかわからないのにSEO業者にお金を払ったり、転職サイトを併用したり、露出を高めるためにあらゆる手を使うと思いますが、ご存知の通り数十万〜数百万円単位の大きなお金が必要になります。

その点、Google for Jobsを活用すれば、SEOが弱くても、競合が多くても、求人専用の検索システムが上位表示されるため、それだけで相当数の流入が見込めます。

(最初に表示される3つの求人情報の中の1つになれば、さらに露出度が高くなります)

既存の求人サイトのこれまで

ここまでの内容を見て「Google for Jobsすげぇ…」と絶句したでしょうか?

僕はしました。今もまだ人材業界で働いていたら大変だっただろうなぁ…と。

実は僕、サラリーマン時代に人材業界で営業やってまして。この間のan終了のニュースなんかはものすごい衝撃でしたねぇ…

大手メディアの中でanが1番先にリタイアしたことには驚きましたが、人材業界にいた頃からいつかはこんな日が来るだろうとは思っていたので、既存の大手求人サイトのオワコン化には特に驚いていないのが本音です。

  • 求人サイトの乱立
  • 採用費用の高騰
  • 検索エンジンやSNSでの広告費用の高騰
  • 売り手市場の拡大(企業よりも求職者の方が有利な状況)

と、僕が人材業界にいた頃(2010年代前半)から状況は芳しくなかったからです。

そして、営業マンが言うセリフは決まってこうです。

「原稿が良くても露出しないと効果は出づらいです。目立つ枠で掲載しましょう!」

これはもちろん正しい意見なんですが、採用担当者の本心としては「安いお金じゃないんだからそんな簡単に言うな!」でしょうね(苦笑)

人材会社としては何度もリピートして掲載してもらった方が単純に儲かりますが、圧倒的な売り手市場の今、そしてこれから、企業はそろそろ「脱求人サイト」を考える必要があるかと思います。

Google for Jobsは既存の求人サイトを淘汰するのか?

「そもそもなぜ求人サイトはお金がかかるのか?」という点にも触れる必要があると思うのですが、なぜだかわかりますか?

「Webサイト」なので、稼働させるためのサーバー代やドメイン代なんかは当然必要ですし、メンテナンスやアップデートなどのヒューマンパワー、さらに、販売(拡販)するためのヒューマンパワーも必要なので、諸々お金がかかります。

ただ、そんなものより何よりお金がかかるのが「広告宣伝費」です。

テレビCMに、Google広告に、SNS広告に、電車のつり革・ステッカー・ラッピングの広告に、莫大な費用を投じています。

その中でも重要なのがGoogleのリスティング広告。

検索すると1番上(もしくは1番下)の目立つ場所に表示されるアレです。

なぜなら、特定の求人サイトに直接アクセスするよりも、Googleで検索した方がより多くの情報が得られるため、多くの人がGoogle検索を利用するからです。

人材業界最大手のリクルートがIndeedを傘下に収めたのもそれを物語っていますよね。

で、Google for Jobsが日本でもスタートした今、他の大手求人サイトも淘汰されていくと思います。残るのは本当に体力がある一部の企業だけでしょうね。

Googleの検索エンジンが「インフラ」となった今、客観的に考えてもそう思いますし、他業種でも同じようなことが起こっています。

例えば、「Googleトラベル」の登場なんかもそうですね。

こちらは「日本 アメリカ 旅行」と検索した時の画面。

H.I.Sでもなく、JTBでもなく、1番上にデカデカと表示されているのはGoogleトラベル(フライト)です。

「日本 アメリカ 旅行」と検索した時のGoogle検索結果
Googleトラベルの表示サンプル

特定のサイトに遷移することなく、Google検索上で詳細な情報にアクセスできます。

Googleトラベルの詳細画面
Googleトラベルの詳細画面

後は、この画面から直接航空会社のサイトにアクセスして決済するだけ。

僕がこれから旅行に行くなら、Googleトラベルですべて済ませると思いますし、ここまで利便性も公共性も高くなってしまうと、ハッキリ言って旅行代理店や比較サイト(予約サイト)を使う必要性を感じません。

Google for Jobsの登場によって人材業界にも同じようなことがこれから本格的に起こるのだと思います。

そうなった時、既存の求人サイトを使う必要性がどこにあるのでしょうか?

既存の求人サイトのこれから

旅行業界に登場したGoogleトラベルとGoogle for Jobsの違う点は、求人サイトもGoogle for Jobsの恩恵を受けることができる点です。

マイナビ転職もdodaもバイトルも、大手は当然のように対応しています。

ですので、今すぐ壊滅的な被害ということもなく、むしろアクセス数や応募数がアップしたケースも多いかと思います。

ただ、それは同時に既存の求人メディアを使わなくてもいい理由にもなります。

なぜなら、求人メディアにわざわざ高いお金をかけなくても、自分たちで求人ページを用意すれば同じことができるからです。

これからの採用戦略

この記事の前半でお話しした通り、Google for Jobsへの表示にSEO対策は不要です。

応募フォームがある求人ページに、Google for Jobs対応に必要なデータさえ出力していれば、オープンしたばかりのサイトであってもGoogle for Jobsに掲載されます。ある意味いきなり上位表示です。

そのための費用は大手の求人サイトに払うお金に比べたら些細なものです。

メディア構築の初期費用で数十万円、あとは月1,000円ちょっとの維持管理代(サーバー代とドメイン代)やサポート代くらいしかかかりません。

転職サイトの安い枠に1回掲載するのと同じくらいの料金で自分たち専用の求人メディアが持てるんですから、やらない手はありません。

それで採用に成功するのであればもう求人サイトに高いお金をかけて掲載する必要もなく、採用費用は大幅削減です。

メリットは何も費用だけではありません。

正しくサイトを運営すれば自分たちが保有するドメインのパワーも強くなり、Google for Jobsだけでなく通常の検索結果からの自然流入も見込めますし、デザインも何もかも自由自在です。

大手求人サイトのように「この文言は使えないんですよ」なんてことも原則ありません。

採用活動に苦労していないならいいと思いますが、少しでも不満があるならそろそろ本気でこのような違う手法を試すべきだと思います。

余裕があるなら「付き合い」でもいいと思いますが、毎回毎回藁にもすがる思いでお金を出しているのに「今回ダメでしたね〜、原稿変えてもう一回やってみますか!」とか「時期的に露出しないと厳しいので上位の枠で掲載しましょう!」なんて言っちゃう呑気な営業が担当ならもうダメだと思います。少し前なら通用したかもしれませんが。

ここまでの内容をまとめると、僕が考えるこれからの採用戦略は以下の通りです。

  1. 自社専用の求人メディアを構築する
  2. 短期的にはGoogle for Jobsからの流入を狙う
  3. サイトを正しく運営し、中長期的にサイトをパワーアップ、SEOによる自然流入も狙う

これなら採用費用も大幅に削減できますし、少なくとも「お金をドブに捨てた」ということにはなりません。

Google for Jobsへの対応自体は全然難しくありませんが、自分たちで簡単に管理できるようにするには少しばかりホームページを作る業者さんに頑張っていただく必要があるので、興味があればそこら辺を一度相談してみると良いかと思います。

あと、僕もお手伝いできるのでお困りならぜひ🙋‍♂️


カテゴリー:企業の採用活動

シェフ

このサイト「moriawase」の運営者。ハウツー記事を中心に更新しています。