散々ディスっておいて、Apple MusicからGoogle Play Musicに乗り換えた情けない男ことシェフです。
Googleさん、今まですみませんでした…!なんだか、ダサいデザインにも愛着が湧いてきました(照れ)
さて、Apple Musicより安く利用できていて、検索機能が優れているGoogle Play Music。他にもこんな魅力がありました。
アップロードした曲が全端末で自動同期
「Apple Musicはここまで便利だったかなぁ」と思うほど便利な機能。それが、アップロードした曲が全端末で自動同期される機能です。
「何がそこまで便利なの?」と思うかもしれませんが、めちゃくちゃ便利なんですよ。
恩恵を受けるユーザーは、
- 自作曲を全端末で聴きたい人
- Google Play Musicにない曲を全端末で聴きたい人
など。前者はともかく、後者の人は少なくないですよね。
ちなみに、これと似た機能に「iTunes Match」がありますが、Apple Music単体ではできなかった気がします。
iTunes Matchを利用するには年間登録料(3980円)を支払う必要がありますからね。
昔はこうやって同期してた
この話をもう少し分かりやすくするために、昔の話もしてみます。
定額制音楽配信サービスが普及する前は、iTunesで曲をダウンロードして聴いていました。
もちろん、iPhoneやiPadでも音楽を聴くので、パソコンとケーブルをつないで同期をしていたんです。
そして、DTMで作った曲も、全端末に同期していました。他の端末ではどのような音になるかチェックする必要があるからです。
でも、この作業がとにかく面倒だった…
- 曲をiTunesに入れて
- プレイリストに入れて
- 他の端末とケーブルをつないで同期して
- 同期が終わるのを待つ
という感じで、時間と手間がかかっていたんです。
昔からiTunes Matchはありましたが、お金を払ってまで利用するサービスだとは思えませんでした。。
Google Play Musicに曲を追加するだけで自動同期!
Google Play Musicを利用してから、そんな生活が一変します。ケーブルレスでの同期が、かなり優秀だったからです。
論より証拠。どのくらい便利かご説明します。
まず、パソコンでGoogle Play Musicにログイン。左上のハンバーガーメニューをクリックします。
「音楽をアップロード」をクリック。
「ミュージックマネージャーのダウンロード」をクリック。
ダウンロードしたファイルをインストールします。
「ミュージック マネージャ」というアプリをクリック。
ファイルを開きます。
「次へ」をクリック。
ログインします。
上にチェックを入れて「次へ」をクリック。
アップロードするフォルダを選択します。
今回は分りやすいように「自作曲」というフォルダを作成してみました。
曲が何も入っていませんが、とりあえず登録だけしておきます。
これからこのフォルダに曲が追加すると自動的にアップロードされるようにします。
ひたすら「次へ」をクリック。
一旦「閉じる」を選択します。
フォルダに動機したい曲をドラッグ&ドロップします。
すぐに自動でアップロードされます。
他の端末で確認してみよう
では、スマホに同期されているか確認してみましょう。
まずは、Google Play Musicのアプリをダウンロードしてログインしてください。
ログイン後、左上のハンバーガーメニューをクリック。
「マイライブラリ」をクリック。
「プレイリスト」をクリック。
ここのプレイリストに…
先ほどのプレイリストが自動的に追加されていることがわかります。すごい!
オフライン保存をする方法
ただ、これだと通信しながらじゃないと曲を聴けないので、どこでも聴けるように、オフライン保存しましょう。
やり方はとても簡単。下のボタンをクリックします。
ボタンがオレンジ色になっていればオフライン保存完了です。
以上の設定をしていれば、このプレイリストに曲を追加するだけで、自動的にオフラインに保存されるようになります。
(この機能、本当に便利です…!)
ちなみに、これは他のプレイリストでも同じで、
- パソコンで曲を聴く
- 気に入った曲をプレイリストに追加する
だけで自動的にオフラインに保存されます。つまり、自分で曲を選んでオフラインに保存する手間がないんです。
まとめ
他のサービスにも同様の機能があるかもしれませんが、デザイン以外は全てにおいてGoogle Play Musicが優秀です。
やっぱり、利便性って大事ですよね。Google Play Music、マジでおすすめです!
(`・ω・´)ゞ