どうも、ハリー・ポッター世代のシェフです。最強の魔法は、対象物が粉々になる「レダクト」だと思っています。怖すぎ。
そして、きっと妻は、蜘蛛を吹き飛ばす「アラーニア・エグズメイ」という魔法が好きだと思います。蜘蛛が大っ嫌いなので。
今度家に蜘蛛が出たら、「アラーニア・エグズメーーーイ!!!」って言いながら、ホウキでぶん殴ろうと思います。
「ハリー・ポッターと呪いの子」とは?
さて、11月11日に、「ハリー・ポッターと呪いの子」が発売されましたね。最新刊であり、ハリーが登場するシリーズとしては最後みたいです。
「え?ハリー・ポッターって終わったんじゃないの?」
という声も聞こえてきそうですし、僕も最初はそう思ったんですが、今作は、ヴォルデm…あ、「闇の帝王」との最後の戦いから19年後の物語。
つまり、「ハリー・ポッターと呪いの子」は、「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2」の最後のシーンからの物語です。
大人になったハリーたちが「キングズ・クロス駅」にいたシーン覚えてますよね?ハリー・ポッターと呪いの子の物語はそこからスタートします。
主な登場人物
これまでの主要キャラは引き続き登場します。今作で新たに登場する主な登場人物は、以下の通り。
- ジェームズ・シリウス・ポッター(ハリーとジニーの長男)
- アルバス・セブルス・ポッター(ハリーとジニーの次男)
- リリー・ルーナ・ポッター(ハリーとジニーの長女)
- ローズ・グレンジャー・ウィーズリー(ロンとハーマイオニーの娘)
- スコーピウス・マルフォイ(ドラコ・マルフォイの息子)
この中で主役と呼べるのは、「アルバス・セブルス・ポッター」と「スコーピウス・マルフォイ」。圧倒的に登場回数が多いです。
ストーリー(少しだけネタバレ含む)

ハリー・ポッターは死の秘宝で完結だよ。

どうせ、むりやり作った作品でしょ?つまんないよ。
なんて思うかもしれませんが、ご安心ください。
すげー面白いです(・∀・)
- スコーピウス・マルフォイが「闇の帝王の子ども」という噂が流れる
- アルバス・セブルス・ポッターが「スリザリン」に入寮し、落ちこぼれキャラになる
- 逆転時計でセドリック・ディゴリー(ヴォルデモートが復活して最初にアバダケダブラされた人)を助けようとする
など、これまでハリー・ポッターを見た方であれば、誰でも楽しめる内容になっています。よくある「おまけ」ではありません。
(ちなみに、「逆転時計」は、アズカバンの囚人で登場したアイテムで、シリウス・ブラックを助ける時に使いました)
リハーサル版とは?
表紙を見て「?」となった方もいると思いますが、11月11日に発売したのは、「リハーサル版」と呼ばれるものです。
なぜ、リハーサル版という名称なのかと言うと、この作品が舞台劇(リハーサル上映)を翻訳して書籍化したものだからです。
(今後、リハーサルを踏まえて、加筆されたものが発売される予定。時期は未定)
ただ、リハーサル版だからつまらないとか、そういうものは一切ありません。
脚本は、ハリー・ポッターの作者「J・K・ローリング」が手がけてますし、公式に「新刊」として発売されているものです。
スピンオフ作品とか勘違いしちゃダメですよ(*´ω`*)
Kindle版でも読めます!
僕がハリー・ポッターを本で読んでいた頃は、まだ電子書籍の時代ではなかったので、Kindle版で読めて感激しました。
紙の本(単行本)には「ホグワーツMAP」が特典としてついてくるそうですが、特に興味なければKindle版がおすすめです。特典がない分安いです。
「まずは無料で試し読み」もいいですが、間違いなく面白い作品なので、ファンに限らず必読ですよ!
▼Kindle版の購入はこちら
▼ホグワーツMAPが欲しい方はこちら