保育業界の大手企業一覧。保育士に就職・転職する方は必見!

業界研究 By シェフ

保育士の待遇改善に世間の関心が集まっていますが、保育士の人材不足に歯止めはかかるんでしょうか?

僕も人材関係の仕事で保育士の求人を担当していましたが、他の職種よりも給与が安く採用のハードルは確かに高かったです。

採用のハードルが高いというのは、つまり転職する人が少ないということですね。

それは今の職場で大満足…というわけではなく、転職する気力や余裕がなかったり、どこに転職すればいいかわからない(良い条件の転職先がわからない)というのが主な理由です。

保育業界が大変なのはわかるけど、そういえば、有名な企業ってどこかしら?

なんて方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、保育業界にスポットライトを当てて、業界地図を片手に詳しく研究してみます。

関連記事転職活動の方法は?仕事は辞めるべき?ベストな時期はいつ?

保育業界の基礎知識

保育所や学童保育施設に入ることができない子ども(待機児童)が2万人を超える状況が続いています。

  1. 保育士試験を年1回→年2回にする
  2. 補助金を出す
  3. 株式会社の参入を増やす
  4. 小規模保育園の支援を厚くする

など、政府や自治体が対策に力を入れていますが、保育士の数はまだまだ足りず、それが原因で保育所を開設できないケースも多々あります。

そして、保育士資格を持っているのに別の仕事をしている方(潜在保育士)の発掘も急務です。

大手企業

主な企業はこちらの9社。

  1. JPホールディングス(保育業界最大手)
  2. こどもの森(保育業界2位)
  3. サクセスホールディングス
  4. ポピンズ
  5. ピジョンハーツ
  6. アートチャイルドケア
  7. タスク・フォース
  8. ソラスト
  9. グローバルキッズ

参考これらの企業の求人を自分で探すのは大変なので、「保育ひろば」に無料登録して仕事を紹介してもらうのがおすすめです。

©日経業界地図2017

JPホールディングス

株式会社JPホールディングス(ジェイピーホールディングス、英: JP-HOLDINGS, INC.)は、愛知県名古屋市東区に本社を置く日本の持株会社である。

英称が同じ『JP HOLDINGS』で日本郵政グループの持株会社である日本郵政とは無関係であるが、同グループと提携し、集配施設の集約化で各集配郵便局だった大規模郵便局の空きスペースに、保育所を運営する事業で協力することになり、2015年4月よりさいたま市のさいたま中央郵便局敷地内に認可保育園を開園。

アスクの名称で、首都圏を中心に保育所159施設(2015年(平成27年)4月1日現在)を運営している。(うち認可保育園128施設、東京都認証保育園26施設、認可外保育園5施設)

保育所のほか、学童クラブ55施設、児童館10施設を運営。

365日開園・年中無休を基本とし、延長保育・休日保育・一時保育・程度の問題であるが病気の場合の対応など保護者が保護者の都合で求めるサービスを提供。

また、給食メニューに、契約農家の特栽米・100%秋田産「あきたこまち」を使用するほか、各園で食物を育てメニューに取り入れるなど、園児の食育事業を積極的に展開。

元々は、アミューズメント施設でのコーヒーのワゴンサービスで事業を拡大。

従業員の福利厚生として託児所を開設したのを契機に保育事業に参入、2010年3月には飲食関連事業の子会社を売却し、子育て支援事業に特化。

引用:ウィキペディア

こどもの森

社会的に少子化が問題となっている昨今、保育サービスの充実は単に女性の社会進出という枠を超えて、国全体の課題となっております。

このような課題を解決し、質の高い保育サービスを豊富にかつ、様々なニーズにあうように供給することこそ、今後の保育業界に課せられた使命だと考えております。私どもは、待機児童の問題がクローズアップされる前から15年以上にわたり地域のお母様方を始めとする保護者の方々に支えられて、保育サービスを行ってまいりました。

また、規制緩和に伴い、東京では初の企業立本格的認可保育園を、また、埼玉でも初の企業立の認可保育園を開設するなど、常に保育サービスのパイオニアとして歩んでまいりました。

こどもの森は、一人ひとりの子どもを大切に、愛しさに根差した保育を提供していきたいと願っております。 また、お母様の子育てに関する良き相談相手となり、お母様を応援していくことで、保護者と保育園がのびのびと子どもを育てていくことが重要だと考えております。ご家庭の保育に関するあらゆるニーズに応え、あらゆる問題を保護者と一緒に解決するパートナーでありたいと願っております。

引用:会社概要

サクセスホールディングス

サクセスホールディングス株式会社は、保育施設を運営する株式会社サクセスアカデミーの持ち株会社として2010年11月に設立されました。

1989年の株式会社サクセスアカデミーの設立からこれまで、さまざまな保育サービスの提供を通じて、ご利用者の子育てを支援してまいりました。救急病院の事業所内保育からスタートし、今では、病院以外にも大学や企業での事業所内保育や公的な認可保育園や認証保育所、学童保育や児童館などの運営も行っており、たくさんのご利用者や委託者からのさまざまなご要望にお応えしてまいりました。

この保育に対する大きな期待に応えるべく、サクセスホールディングス株式会社は2012年大阪証券取引所JASDAQに上場いたしました。さらに、2013年には東京証券取引所市場第2部、その翌年2014年には東証第1部へ指定変更し、企業としての基盤整備をいたしました。

2015年7月からは、ジェイコムホールディングス株式会社の連結子会社となりました。ジェイコムグループ一体となって、保育サービスの拡充に取り組んでまいります。

引用:トップメッセージ

ポピンズ

1987年にポピンズは、女性の育児と仕事の両立を応援するために、ナニー(教育ベビーシッター)サービスをスタートさせました。
その後、子育て支援の社会的ニーズの高まりにより、認可保育所からインターナショナルプリスクールの開校、さらには高齢者の在宅ケアサービスへとビジネスが拡がりました。

引用:ご挨拶

ピジョンハーツ

近年、日本の文化や社会構造は大きく変化しています。情報技術が発達し、世界がグローバル化する中、私たちの身近な所でも、女性の就労や男性の育児参加、仕事と育児の両立といった変化が起きています。それらは個々の家庭のあり方や一人ひとりのライフスタイルも変え、生まれ育つお子さまにも大きく関係してきます。

この時代に生まれ、これからの未来を築いていく子どもたち。

健やかに成長して欲しい、生きていくための強いこころや生命力を持って欲しい。人をいっぱい好きになる、明るい子に育って欲しい。私たちは保護者の方々、周囲の方々のそんな想いや願いをともに持ちながら、一緒になってお子さまの生きようとする力、「育ち」を応援していきたいと考えています。それこそがピジョンハーツが理念に掲げる「愛」だと信じています。

保育施設、幼児教室、イベント保育。私たちはこれまで「愛」をサービスというカタチにして参りました。社会や生活が変わっていくように、ピジョンハーツもそのサービスも変化を続けていきます。しかしながら、いつの時代も変わらないのは、私たちの温かなこころ、「hearts」です。

私たちは真の意味での「子育て支援」を常に探求し続け、より良いサービスの提供を目指して、これからも真摯に子育て支援事業に取り組んで参ります。

引用:トップメッセージ

アートチャイルドケア

近年、女性の社会進出は目覚しく、女性の力を求める声も高まっています。また、出産で一度仕事を辞めたけれどもう一度職場復帰したいという女性も数多くおられます。

しかし、現状は「働きたいけれど働けない」「子どもを預けたいのに預けられるところがない」「職場の近くに保育園がない」など、ワーキングマザーの社会進出を受け入れるための環境はまだまだ不十分だと言わざるを得ません。

私自身、働く母親として子育てと仕事を両立させる中で悩むこともありました。こうした経験を通して生まれた”子育てをしながら働く女性のサポートがしたい”という思いを実らせ、『アートチャイルドケア』は産声をあげました。

私たちアートグループは、いつもお客さまの声に耳を傾け、お客さまの「あったらいいな」の気持ちを大切に、暮らし方を提案する企業として様々な事業を展開してまいりました。

アートチャイルドケアではお子さまひとりひとりに向き合う保育で質の高い保育サービスを目指し、「子育ては楽しい」と思える社会作りを応援します。

引用:会長挨拶

タスク・フォース

平成元年の会社設立から「本気で人のために、社会のために」というスタンスを貫いてきました。そこで新しい価値の創造を目指し、30年近く育んできたのが子育てサービスという事業です。こういった保育サービス業という分野は一般的に、あたかも認可保育園を拡大していくことこそ「ビジネスとしての成功」と誤解される風潮があります。しかし表現は良くありませんが、本来社会福祉法人や公立で運営していた認可保育園を、民間企業が運営するのはビジネスとしては簡単なものである、と考えます。当社は国からの助成・補助金に頼らず、サービス業としてお客様のご利用料金でビジネスを成立させてきた、全国でも唯一の企業であると自負しています。だからこそ認可保育園ではなし得ない様々なサービスや仕組みを実現し、真の民間サービスとしての事業化に成功したのです。

引用:株式会社タスク・フォース

グローバルキッズ

2016年に東証マザースに上場した企業です。

グローバルキッズは、2006年5月より「子ども達の未来のために」という企業理念のもと、認証保育所の開所・運営を開始しました。

2008年11月、東京都認可保育所「グローバルキッズ板橋園」の開所を期に横浜エリアでの認可保育所を展開。

2016年現在、グループ全体で98の保育施設を運営しています。

2009年から導入した海外視察旅行制度では、現場職員を対象にドイツ・韓国・オーストラリアの保育現場を視察。

現在はフィンランド・ハンガリー・イタリアといった欧州を中心とした現場視察・文化交流を年4回程度、実施しています。

渡航先では現地ガイドが安心・安全を確保し、充実した海外研修旅行となっています。

2012年9月、中正雄一が個人経営していた「六町駅前保育園」を法人化するにあたり「株式会社ろく」を設立。取締役には中正雄一が就任。

2016年5月現在、お預かりするお子様は5,000名を超え、職員においては2,017名(連結)が在籍しています。

引用:会社概要

ソラスト

2016年に東証一部に上場した企業です。

株式会社ソラスト(Solasto Corporation)は、東京都港区に本社を置く医療・教育・福祉関連企業である。旧商号は株式会社日本医療事務センター(にほんいりょうじむセンター)。

引用:ウィキペディア

ソラストの保育サービスの基本理念は、「お母さんの手のように」。2002年、「マミーズハンド」のブランド名でスタートした認証・認可保育所は、「ソラスト」に名前を変えても、保護者の皆さまに安心してご利用いただける施設として、質の高いサービスを提供し続けてきました。

ソラストが目指すのは、「もうひとつの我が家」。子どもたち一人ひとりの元気で健やかな毎日のため、ご家庭の延長線上のような、つまり「お母さんの手のように」深い愛情を持った保育を行っています。子どもたちを元気にする保育が、保護者の皆さまの元気にもつながります。

引用:ソラストからのメッセージ ~保育事業~

まとめ

保育業界について研究しましたが、いかがでしたか?初めて見る企業もたくさんあったのではないでしょうか?

匿名ブログがきっかけで、政府の後押しも力強くなっているので、就職・転職活動を考えている方は今がチャンスです。

  • 給料が安い
  • 人間関係や職場環境が悪い
  • 残業(サービス残業含む)が多い
  • 休みがとれない
  • ブランクがあって転職できるか不安

などの不満や悩みがあれば、保育ひろばで今より良い条件の仕事がないかどうか一度確認してみませんか?

日本全国の保育士求人を扱っているので、あなたにぴったりの仕事がきっと見つかるはず!

入力項目が少なく、スマホから無料で登録できるので、「毎日疲れていて転職活動する元気もない…」という方でも、1〜2分程度あれば転職活動をスタートできますよ!

これから保育士になる方や、転職を考えている方に、参考にしていただければ嬉しいです!


カテゴリー:業界研究

シェフ

このサイト「moriawase」の運営者。ハウツー記事を中心に更新しています。