業界勉強する時に、分厚い本とか読みたくないですよね。
どれを参考にすればいいか分からないし。
だから、これから僕と一緒に業界勉強していきましょう。
教科書は業界地図です。
さて、今回勉強するのは「訪日外国人」の恩恵を受ける業界・企業についてです。
どのような企業があるんでしょうか…
基礎知識
訪日外国人の恩恵を受けるのは、
- 小売業
- 外食
- ホテル
など、幅広い産業です。中国人の「爆買い」も記憶に新しいですよね。
そして、これまで東京や京都などの都市部に集中していた訪日外国人。
今では、北海道から沖縄まで、日本全国に広がっているそうです。
そういえば、青森県の十和田湖にも観光客がたくさんいたなぁ。
訪日外国人特需はまだまだ続く
まだまだその勢いは衰えることはありません。
2014年の訪日外国人の数は1341万人(前年比29.4%増加)と過去最高を記録しました。
2020年までの目標「訪日外国人2000万人」も前倒しで達成する見込みです。
旅行消費額もすごいですよ。前年から43.1%増加の2兆278億円です。
内訳はこんな感じ。
- 宿泊料金→30.1%
- 買い物代→35.2%
- 飲食費→21.3%
そしてやはり、アジア圏からの旅行者が多いです。
- 中国
- 台湾
- 韓国
の順ですね。
14年はなんと、前年比2倍の5583億円!だいたい、訪日外国人の4人に1人は中国人という計算になりますね。
では、先述の恩恵を受ける3つの業界を掘り下げてみましょう。
ホテル業界
ホテル業界で恩恵を受けるのはこの4社。
- 帝国ホテル
- ホテルオークラ
- ニュー・オータニ
- 共立メンテナンス
引用:日経業界地図 2016年版29ページ
- 「売」→直近の売り上げ高
- 「営」→直近の営業利益
- 「2期後」「3期後」→2期後・3時期の売上動向予測
- 「従」→従業員数
- 「給」→初任給
- 「年」→平均年齢
- 「人」→人を活かす会社ランキング順位
帝国ホテル
帝国ホテル(ていこくホテル、英称:Imperial Hotel)は、東京都千代田区内幸町にあるホテルである。運営者は、株式会社帝国ホテル。東京の他に大阪、上高地にある。
日本を代表する高級ホテルのひとつであり、ホテルオークラ、ニューオータニとともに「(ホテル)御三家」と呼ばれることもある。
引用:帝国ホテル
ホテルオークラ
株式会社ホテルオークラ(英称:Hotel Okura Co., Ltd.)は、日本のホテル運営グループの事業持株会社である。
同社のグループが運営するホテルオークラ東京(虎ノ門二丁目)は、日本では「老舗ホテル」とされており、帝国ホテル東京、ホテルニューオータニとともに、ホテルの「御三家」と称される
引用:ホテルオークラ
ニュー・オータニ
株式会社ニューオータニ(英:New Otani Co., Ltd.)は、ホテルニューオータニ(総支配人:清水肇)などを運営する、東京都千代田区紀尾井町に本社を構えるチェーンホテル運営会社である。
引用:ニュー・オータニ
共立メンテナンス
式会社共立メンテナンス(きょうりつメンテナンス)はホテル・寮・シニア向け賃貸住宅などを展開する企業である。
引用:共立メンテナンス
小売り業界
小売り業界で恩恵を受けるのはこの5社。
- 三越伊勢丹ホールディングス
- セブン&アイ・ホールディングス
- 高島屋
- イオン
- ローソン
引用:日経業界地図 2016年版29ページ
- 「売」→直近の売り上げ高
- 「営」→直近の営業利益
- 「2期後」「3期後」→2期後・3時期の売上動向予測
- 「従」→従業員数
- 「給」→初任給
- 「年」→平均年齢
- 「人」→人を活かす会社ランキング順位
三越伊勢丹ホールディングス
株式会社三越伊勢丹ホールディングス(みつこしいせたんホールディングス)は、日本の百貨店の純粋持株会社。同社傘下として三越伊勢丹(関東地方の店舗を運営)をはじめとする各地方の百貨店運営会社などを所有している。
日本国内にある政令指定都市のほぼすべてに出店しているほか、世界進出でも長い歴史を持ち、成功している。同社発足により売上高・規模で日本の百貨店業界首位となり、以降、現在までその座を手放していない。
百貨店業界第5位につけながらも低迷している東京急行電鉄(傘下の東急百貨店)と業務提携し、経営支援していたが、2015年3月末で提携を解消している[1]。
セブン&アイ・ホールディングス
株式会社セブン&アイ・ホールディングス(英: Seven & i Holdings Co., Ltd.、通称表記:セブン&アイHLDGS.)は、セブン-イレブン・ジャパン、イトーヨーカ堂、そごう・西武などを傘下に持つ日本の大手流通持株会社である。
2015年10月現在、同グループの営業利益の約8割をセブンイレブンによるコンビニ事業が稼いでいる
高島屋
株式会社 髙島屋(たかしまや、英: Takashimaya Company, Limited)は、大阪府大阪市中央区難波に本社を置く百貨店である。なお、大阪店は同社の登記上の本店である。日本百貨店協会に加盟しており、ハイランドグループを主宰している。
引用:高島屋
イオン
イオン株式会社(AEON Co., ltd)は、日本国内外260余の企業で構成される大手流通グループ「イオングループ」を統括する純粋持株会社である。千葉県千葉市美浜区中瀬(幕張新都心)に本社を置く。東京証券取引所第一部上場。
引用:イオン
ローソン
株式会社ローソン(英語: LAWSON, INC.)は、日本の大手コンビニエンスストアフランチャイザーである。
コンビニエンスストアチェーンとしては国内店舗数2位(2010年(平成22年)2月現在)であり、1997年(平成9年)7月には業界で初めて全ての都道府県に出店した。
引用:ローソン
外食業界
外食業界で恩恵を受けるのはこの3社。
- すかいらーく
- サイゼリヤ
- ゼンショーホールディングス
引用:日経業界地図 2016年版29ページ
- 「売」→直近の売り上げ高
- 「営」→直近の営業利益
- 「2期後」「3期後」→2期後・3時期の売上動向予測
- 「従」→従業員数
- 「給」→初任給
- 「年」→平均年齢
- 「人」→人を活かす会社ランキング順位
すかいらーく
株式会社すかいらーく(SKYLARK CO., LTD.)は、「ガスト」や「バーミヤン」などのファミリーレストランチェーンで知られる外食産業系企業である。現在は米国の投資ファンド・ベインキャピタルが筆頭株主である。
かつては社名でもある「すかいらーく」を冠したチェーン店も存在したが、2009年に全て消滅している(後述)。
引用:すかいらーく
サイゼリヤ
株式会社サイゼリヤ(英語: Saizeriya Co,. Ltd.)は、イタリアンファミリーレストランチェーン「サイゼリヤ」を運営する企業。「サイゼリア」と表記されることもある[1]が、正しくは「サイゼリヤ」である。
引用:サイゼリヤ
ゼンショーホールディングス
株式会社ゼンショーホールディングス(ZENSHO HOLDINGS CO., LTD.)は、「すき家」等の各種外食チェーン、「マルヤ」等の各種スーパーマーケット等を傘下に持つ、日本の持株会社。企業スローガンは「食べる物に、世界一臆病な企業でありたい。」。2011年3月期連結売上高は日本の外食産業トップ。
まとめ:業界地図の天気予報は晴れ
これからも訪日外国人の恩恵を受ける業界でした。
業界地図の天気予報は晴れ。就職先で迷っている方は参考にしてみてください!