地方のauショップの初期の入荷台数の少なさに絶望し、au Online Storeからネット予約したんですが、そういえば、auショップで気になる出来事がありました。

一度、iPhone7の料金をシュミレートしてみましょうか?





あ、お願いします。





えーっと、こんな感じになりますね。





ふむふむ…あれ?事前にシュミレートした料金と違うんですが…





…どこが違いますか?





まず、auスマートパスは必要なくて…うーん、それでも料金がけっこう違いますね。あ、この「AppleCare+」いらないですね。





え?!これ外すんですか?!加入した方がいいと思うんですが…





あ、ずっと加入してないんで大丈夫です。
僕は、iPhone4からのiPhoneユーザーですが、AppleCare+に加入したのは一度だけです。
そして、8年ほどiPhoneを使っていますが1度もAppleCare+を利用したことがありません。
そういった理由から今回も加入するつもりはまったくなかったんですが、なぜか「AppleCare+」に加入すること前提で話が進んでいたんです。ちょっとびっくりしました。
追記10万円以上する高額端末は保険の加入をおすすめします…!!
AppleCare+とは?
Apple製品を一度でも購入したことがある方にはおなじみのサポートですが、AppleCare+(for iPhone)とは主にこんな内容のサービスです。
- 通常1年の製品保証期間が2年に延長
- 無償サポートも2年に延長
- 格安で修理をしてもらえる
すべてのiPhoneには、製品購入後1年間のハードウェア製品限定保証と90日間の無償電話サポートがついています。AppleCare+ for iPhoneに加入すると、保証とサポートがiPhoneの購入日から2年間に延長されます。さらに、過失や事故による損傷に対する修理などのサービスを、画面の損傷は1回につき3,400円(税別)、そのほかの損傷は1回につき11,800円(税別)のサービス料で最大2回まで受けることができます。
Apple Care+の料金
auだと「初回:1000円」+「2〜24回:600円」の合計14,800円(税込み:15,984円)。
Apple Storeで購入する場合は、料金はまったく同じですが一括払いです。
iPhoneにAppleCare+は必要なの?
お気づきかと思いますが、AppleCare+は「保険」です。「安心感が欲しい方」には必要だと思います。
- 画面割れ
- 本体の不具合
など、いくらスマホを大事に利用していたとしても、トラブルはつきものですからね。
これまで壊れなかったから…と思っていても、明日壊れる可能性も十分にあります。
ただ、先述の通り、僕はAppleCare+に加入していなかったし、これからも加入するつもりはありません。
それにはいくつか理由があります。
普通に使っていて壊れたことがない
いきなり逆説的な話になってしまいますが、個人的にApple製品には信頼を寄せています。
普通に使っていて壊れた試しがありません。
今まで、1メートルの高さからコンクリートに落下させたり、大雨の時に傘を差しながら使って画面に水がかかったことは何度もありますが、それでも問題なく使えていました。
もちろん、iPhoneを裸のまま使ってたら壊れていたと思いますよ。
「カバー」と「保護フィルム」は必須でしょうね。
追記iPhone XやiPhone XSはかなり壊れやすいので保険入った方がいいです。
iPhone7(8,X)から水害も少なくなるはず
そして、iPhone7以降(8やXなど)から防水に対応しているので、水害も少なくなるはずです。
完全防水ではありませんが、トイレに水没させて使えなくなった…という話も珍しくなることでしょう。
iPhone 7はボディ全体を再設計することにより、iPhoneとして初めて耐水性能を備えました1。これからは、水がこぼれたり、はねたりしても、ホコリがついても、あなたのiPhoneはこれまで以上に守られます。
引用:iPhone7
追記iPhone7をトイレの中に落としましたが問題なく使えました!
ホームボタン(物理ボタン)のトラブルもなくなるはず
そして、iPhone7からホームボタンが物理式じゃなくなったのもポイントです。
賛否両論ありますが、物理ボタン廃止で修理の機会が減ると予想しています。
iPhone 7のホームボタンは、耐久性が高く、反応が良く、圧力を感知するように設計された先進的なソリッドステートボタンです。新しいTaptic Engineと連係することで、あなたがボタンを押すと触覚的な反応を正確に返します。しかも、カスタマイズもできます。新しいホームへ、ようこそ。
引用:iPhone7
ちなみに、ボタンの操作性云々はぶっちゃけ「慣れ」です。
フリック入力とかも、今となっては超便利ですからね〜
画面割れ一回の修理ならAppleCare+未加入の方が安い


引用:https://support.apple.com/ja-jp/iphone/repair/screen-damage
- 画面割れ:3,400円(税別)
- 画面及びその他の損傷:11,800円(税別)
と、AppleCareに加入していると未加入の時よりも格段に安く修理してもらえますが、修理ってそんなに頻繁にしないですよね。
水没トラブルや物理ボタンの故障が少なくなるであろうiPhoneで主に考えられるトラブルって「画面割れ」くらいだと思うんです。
「その画面割れが安く修理できるぜラッキー!」となるところなんでしょうが、ほとんどの場合、未加入の方が安くなる気がするんです。
だって、加入しても修理代金が別途3,400円(税別)かかるんですよ?
1ヶ月に1回くらい画面割るなら話は別ですが、多くても1年に1回画面を割るかどうかのペースだと思うんですよ。
そう考えると、個人的にはAppleCare+に加入する料金的な魅力があまりないんですよね。
こちらがその比較です。
AppleCare+加入 | |||
修理料金 | AppleCare料金 | 合計 | |
iPhone7 | 3,400円 | 14,800円 | 18,200円 |
iPhone7 Plus | 3,400円 | 14,800円 | 18,200円 |
AppleCare+未加入 | |||
修理料金 | AppleCare料金 | ||
iPhone7 | 12,800円 | 12,800円 | |
iPhone7 Plus | 14,800円 | 14,800円 |
※すべて税別
そして、修理料金が高い「画面及びその他の故障」についても、1年の間に1回と考えると「AppleCare+に加入してて超ラッキー!」的な差ではないかなと思ってます。iPhone7なら5,400円の差ですからね。
AppleCare+加入 | |||
修理料金 | AppleCare料金 | 合計 | |
iPhone7 | 11,800円 | 14,800円 | 26,600円 |
iPhone7 Plus | 11,800円 | 14,800円 | 26,600円 |
AppleCare+未加入 | |||
修理料金 | AppleCare料金 | ||
iPhone7 | 32,000円 | 32,000円 | |
iPhone7 Plus | 34,800円 | 34,800円 |
※すべて税別
追記:修理料金はどんどん高くなっているので未加入だと高額になる
この記事を書いたのが2年前なんですが、今はスマホが高級路線を進んでいて、それに伴い修理料金も高くなっています。
例えば、Apple Careに未加入でiPhone Xの背面パネルを割ってしまうと「67,392円」も修理料金を支払う必要があります。
10万円以上もする高額な端末を買うなら保険に加入した方が安心です。
保証対象外の故障ならそもそも加入しても意味がない
そして、「保証対象外の故障」の場合、AppleCare+に加入してもしなくても料金が同じだということもポイントです。


引用:https://support.apple.com/ja-jp/iphone/repair/screen-damage
iPhone7における「保証対象外」がどこまでなのかは気になるところですが、Appleの説明を見る限りでは主に以下の2点は保証対象外みたいです。
- 過失や事故による壊滅的な損傷
- 不正改造(脱獄など)
iPhone が修理可能な状態であれば、その他の保証対象外修理サービスをご利用いただける場合があります。ただし、この修理サービスは、過失や事故による壊滅的な損傷や、不正改造による機能障害などがある場合はご利用になれません。AppleCare+ にご加入の場合は、過失や事故による損傷に対する修理サービスの 1 回分をご利用いただけます。
▲この説明が意味することってそういうことですよね?
AppleCare+に加入している場合の説明では「壊滅的な」という表現をしていないので。
バッテリー交換しない
よく、「2年目になってからiPhoneの電池の減りが早くなって困る」的な愚痴を聞きますが、「都市伝説のソニータイマーか!」とツッコミたくなります。
僕は人よりもヘビーにiPhoneを使っている自信がありますが、一度もバッテリーを交換したことがありません。機種が新しくなるごとに明らかにバッテリーの寿命も延びてますからね。
というか、そもそも、「iPhoneの充電すぐになくなるんだけどー!」と言いながらも、実際にバッテリー交換サービスを利用している人がどのくらいいるのかも疑問です。
また、昔はバッテリーの寿命が50%を下回らないと交換できませんでしたが、今では80%を下回れば交換できるので、よっぽどバッテリーの寿命にシビアな人であれば購入後1年以内に交換すれば問題ないかと思います。
お客様が、本プランの期間中に Apple に対し、(i) 材質上または製造上の不具合が対象機器において生じたこと、または (ii) 電源を維持する対象機器バッテリーの容量が最初の仕様の 80 % 未満しか発揮できなくなったことのいずれかを通知することにより、有効な請求を行った場合、Apple は、(a) 新品の部品、または性能および信頼性において新品と同等の部品を使用して無償で不具合品の修理を行うか、(b) 当該対象機器を交換用製品と交換します。この交換用製品は、新品、または性能および信頼性において新品と同等のものとします。本プランに基づき提供されるすべての交換用製品は、少なくとも元の製品と機能的に同等のものです。Apple が対象機器を交換した場合、元の製品は Apple の所有物となり、交換用製品はお客様の所有物となり、本プランの残存期間が交換用製品に適用されます。
画面割れ用の保護フィルムがある
操作ができないほどの画面割れであれば修理に出すしかありませんが、画面がちょっと割れた程度なら専用の保護フィルムでも貼ればいいかなと思ってます。
こちらの記事でまとめていますが、かなり優秀なやつです。
モバイル保険の方がコスパが良い
iPhoneの保険は何もAppleCare+だけではありません。
あまり知られていないかもしれませんが、スマホなどのモバイル機器全般に対応しているモバイル保険なる優秀なサービスもあります。
- 月額700円
- 修理代金実質0円
- 対象台数3台まで
- 端末やキャリアを変更しても補償は継続
といった内容で、モバイル保険の公式ページにAppleCare+や他社の保険サービスとの比較表がありますが、かなりコスパは良いです。
保険に入るつもりが一切ないのであれば別ですが、心配でAppleCare+に加入しようか迷っているならモバイル保険の方がお得なので、参考までに。
修理は自分で対応する必要がある
今回の内容とは違いますが、AppleCare+に加入してもしなくても「修理は自分で対応する」ことになります。AppleCare+の加入特典で、auショップで修理してもらえる…というわけではありません。


なんでお金払っているのにサポートしてくれないんだ!?
と、ショップ店員さんに詰め寄らないように注意してくださいね。
まとめ
冒頭でも述べたように、AppleCare+はあくまでも「保険」です。
損得の話ではなく、「安心できるかどうか」という話だということも理解しなければいけません。
加入するかしないかは自己判断&自己責任ですが、迷っている方・悩んでいる方の参考になれば嬉しいです!