ラクな仕事がしたい!
誰しもが、そんなことを思ったことがあるでしょう。求人広告の元営業マンだから分かりますが「ラクな仕事はありまーす!」(小保方さん風に)
高い給料をもらいながらラクな仕事は出来るのか?
まず、「お金は欲しいけど、辛い仕事はしたくない」という願いは叶うのでしょうか?
正解は「時間はかかるが叶う」です。
営業マンがある程度お金をもらいながらラクをするには、新規顧客よりも既存顧客が多い必要があるし、
一般的なサラリーマンは、年功序列というシステムがあるので、新人の時からラクをするにはハードルが高いです。
それでも、時間はかかりますが、仕事量という観点ではラクになるでしょう。責任を伴う仕事が増えることは言うまでもありません。
今からラクな仕事がしたい!
ふー。今からラクな仕事がしたい?では、高給取りになるのは諦めましょう。
高いお金がもらえて仕事量が少なく責任がない仕事はほぼありません。そんな仕事があったら紹介してください。
ですので、ラクな仕事がしたければ、それなりに給料が安いことを覚悟しなければいけません。
「給料が安いし、仕事もキツイ…」なんてのは、自分の中の線引きが甘いか、その会社がブラックかのどちらかです。
時給(給料)は仕事量を図る一番の目安
求人広告の原稿や求人票に仕事内容が書かれていますが、仕事量を図るには給与体系を確認するのが一番簡単です。
まぁ、当然のことなんですけどね。
- コールセンター
- 時給1500円
- 未経験OK
- 簡単な仕事
なんて情報を真に受けて応募してみたら、意外に大変だった…みたいな人、かなり多いんですよ。
ですので、「いやいや、時給1500円もらえてラクな仕事なはずないよね?」と、まずは疑ってください。これは、どんな仕事でも同じです。
時給1250円の居酒屋と、時給1500円の居酒屋でも、仕事量が全然違いますし、
月給20万円の営業と、月給40万円の営業でも、仕事量が全然違います。
つまり、ラクに働くことに重点を置くなら、同じ仕事内容でも給料が安い方を選ぶのがベターです。世の中そんなに甘くありません。
仕事内容や待遇にごまかされずに給料を確認するべし
求人票や、求人広告の原稿など、作っているのは人間です。
過大広告はよくありませんが、競合他社に負けないように、どうにか魅力的に伝わるように作成しています。
それを盲目的に信じてブラック会社に入社してしまわないように、冷静に判断することが大切です。
以前ニュースになりましたが、ハローワークにもブラックな求人がたくさんありますよ。
「仕事内容はすごくラクそうなのに、給料はすごく高い!早く応募しなきゃ!」は、だいたい死亡フラグです。
僕も一度経験しましたが、そんなこと一ミリも書いてなかったのに、一年間どこかで研修を受けさせられるとかありましたからね。
(あの会社まだあるのかなぁ)
悪質な求人広告にはユーザークレームを入れよう!
そして、よっぽど悪質な求人広告には「ユーザークレーム」を入れることもできるので、覚えておくと良いですよ!
「カフェに応募したのに、実態はガールズバーだった…!」とか、たまーにあるので。
まとめ
他の内容はさておいて、まずは給料の確認。これが鉄則です。「安月給」という代償はありますが、ラクな仕事はたくさんありますよ!