こどもちゃれんじbaby11ヶ月号の教材と知育方法のご紹介!

以前申し込んでいた、こどもちゃれんじbabyの教材が届きました。今回は、11ヶ月号です。

これが、入会後初めて届く教材なので、

  • 一体どんな資料が届くのか?
  • おもちゃは何か?

など、届く前からそわそわしていたんですが、実際に届いた教材をもとに、内容をまとめつつ、レビューしてみます:D

届いた教材

こちらが実際に届いた教材です。

  • おもちゃ
  • 絵本
  • 保護者向けの資料

が主な教材です。

毎年同じものが使われているわけではないはずなので、来年はまた違う教材になっていると思います。

絵本

絵本は、付属のワッペンみたいなもの(布製で裏にマジックテープがついている)をつけて、「〇〇ちゃん、とってとって」と遊びます。

 

  • いちご
  • バナナ
  • みかん

のページがあり、それをすべて取って最後のページに貼り付けるまでが、一連の遊び方です。

おもちゃ

こちらは、空間認識能力を鍛える知育玩具で、

  1. 「はち」と「ちょうちょう」を動かす
  2. やわらかいスポンジのようなもの(オレンジのもの)を握る

といった遊び方ができます。

毎月届くおもちゃと連動した遊び方もある

もっと早くからこどもちゃれんじに入会していれば良かったな〜と後悔したんですが、こどもちゃれんじのおもちゃは、それまでに届いたおもちゃと連動した遊び方もできます。

「あ、ベネッセがおもちゃを入れ忘れてる!」と一瞬思ったのは内緒の話です。

保護者向けの資料がなかなか面白い!

こどもちゃれんじに入会する前は、「自分で選ばなくても月齢に合わせたおもちゃが届くだけで十分」と思っていたんですが、一緒に届く保護者向けの資料がなかなか面白かったです。

正直、インターネットで手に入る情報ばかりだと思いますが、こういう情報は自分から調べない限り得ることができないので、自動で情報が収集できるのは助かります。

以下、サンプルとして一部引用します。

11ヶ月の気がかりQ&A

  • 外食時の取り分けにおすすめのメニューは?
  • 食べ物をつかんでかき回したり、投げたりする原因は?
  • 酸味があるものを食べないときは?

などの気になる点を、Q&A形式でまとめています。

1歳代で身につけたい基本的な生活習慣

  • 早寝早起きの習慣はどうすれば身につくのか?
  • 楽しく歯みがきをするためにはどうすればいいのか?

などが紹介されています。

生後11ヶ月の簡単に作れる離乳食

どんな離乳食を作ればいいか悩んでいるパパママのために、楽に作れる離乳食のレシピと作り方が紹介されています。

 

クックパッドや、離乳食用のアプリを見て作っている方もいると思いますが、ここで紹介されている離乳食は、若干毛色が違うので、参考になるのはもちろんのこと、見ているだけでも楽しめると思います。

まとめ

届いた教材を見て、「これで月額2,000円前後か〜。一括払いでも月に1,600円くらい。高いな〜」なんて思う方もいるかもしれませんが、僕は今のところ満足してます。

というのも、ついついコスパで物事を考えがちになりますが、赤ちゃんにとっての楽しいおもちゃって、値段とかあんまり関係ないと思うんですよね。

だから、そこら辺はベネッセの知見を信じた方が間違いないかな…と。実際、僕は、娘がこどもちゃれんじの体験版の付録で楽しそうに遊んでいるのを見て入会を決めたので。

▼体験版の無料申し込みはこちら▼

以上、こどもチャレンジbaby11ヶ月号の教材と知育方法のご紹介でした!ご参考までに!


カテゴリー:こどもちゃれんじ

シェフ

このサイト「moriawase」の運営者。ハウツー記事を中心に更新しています。