妊娠前から1年に2回くらいの頻度で風邪を引いていた妻。妊娠中は風邪という風邪を引いていなかったのですが、娘が生まれてからの半年で3回ほど風邪を引きました。
娘がまだ授乳期間中なので、授乳による「体力低下」や「寝不足」が主な原因だと思いますが、妻が風邪を引くたびに、自分の不甲斐なさを感じます。。
家事&子育ては大変
仕事柄「育休」を取得できなかったので、会社を辞めて、家事や子育てをしているんですが、「家事と子育てを両方担当する」のはかなり大変です。
- 料理
- 洗濯
- 掃除
- 授乳
- 沐浴
- おむつ替え
など、ここに書ききれないほど、やることがたくさんあるからです。
さらに、本当の意味での「安眠」はできません。泣いて起こされるのはもちろんのこと、顔に布団が覆いかぶさってないか、うつ伏せで寝てないかなど、気にしなければいけないからです。
専業主婦(夫)と言えば聞こえはいいですが、家でぐーたらしている暇などないのが実情です。
わかる、できる、継続する
それを実感するのに時間はかからなかったので、妻の負担を減らすためにも、できることは最大限やっていました。授乳以外に関しては、妻がいなくても僕1人で何でもできます。
ただ、綺麗事を言うつもりもないので正直に言いますが、妻がダウンして困りました。大変でした。そして気づきました。
「困った」ということは、どこかで妻に甘えていたんだろうなぁ…と。でなければ、困ることもないはずですから。
- わかる
- できる
- 継続する
これを「当たり前」にしなければいけないと強く思いました。
会社も家庭も同じ
そして、この「当たり前」のことができていないことで、わかったことがあります。それは、「”代わり”がいなければ、本当の意味で休めない」ということです。
そう考えると、会社も家庭も同じような気がします。
- 辞めたいけど、辞めれない
- 私の代わりがいない
- 私にしかできないことがたくさんある(組織として機能していない)
そういった会社は、世間一般的に「ブラック企業」と呼ばれているわけですが、同じような環境の家庭はなんと呼ばれるのでしょうね。
そして、それらの不安がない会社が「ホワイト企業」と呼ばれていますが、同じような環境の家庭がどれほどあるのかも気になるところです。
兎にも角にも、まずは「妻の待遇是正」。これが僕の会社(家庭)の1番の課題です。
まとめ
- 体調が悪い時に子どもの面倒を見てくれる夫
- 仕事で疲れているのに家事をしてくれる夫
どれもこれも素晴らしいことですが、それが「当たり前」になれば、もっと素晴らしいですよね!
「イクメン」という言葉が死語になるように、僕は頑張ります:D
(`・ω・´)ゞ