ヨスさん初著書「光速パソコン仕事術」を読んだ感想・レビュー

By シェフ

月100万PVを超える「ヨッセンス」を運営するプロブロガー「ヨス」さんの初著書が発売されたということで、早速読んでみました。

ヨスさんと言えば、「単語登録」や「フリック入力」などを徹底的に活用していることでも知られていますが、初著書である「効率化オタクが実践する 光速パソコン仕事術」でも、そのテクニックが詳しく紹介されています。

「効率化の鬼」であるヨスさんの頭の中はどのようになっているのか?

実際に本を読んでみた感想・レビューを書いてみます!



丁寧な解説で読みやすい

ヨスさんの特徴の一つでもありますが、とことん読み手を意識した内容になっていて非常に読みやすいです。

ブログでも本でもあるじゃないですか、理解していない読者を置いてけぼりにして先に進むこと。

この本はそういったことが皆無なので、一つ一つ理解しながら読み進めることができます。

本書が横書きで執筆されているのも読みやすさを意識したものかなと思います。(違ったらごめんなさいw)

ポイントツールの使い方の後に必ずURLが載っているのも、読者の「探す手間」をなくす工夫の一つです。

魚の釣り方を考える習慣を身につける

ヨスさんほどではありませんが、僕も効率化を意識して生活している1人。

ぶっちゃけ、本の中で紹介されているテクニックやツールの多くをすでに知っていました。

ただ、本の書き出しにもあるように、本書が本当に伝えたいのは「魚の釣り方」ではなく「魚の釣り方を考える習慣」。

ですので、「これ使ってるわー」とか「これは誰でも知ってるんじゃない?」みたいな読み方ではなく、「ヨスさんはこういった点を意識して効率化しているのか」みたいな読み方をすると学びが多いと思います。僕はそうやって読みました。

例えば、「⌘+C 」でコピー、「⌘+V」でペースト…のように暗記するより、「コピーやペーストの他にもショートカットってあるのかな?ページの再読み込みってどうやるんだろう?」みたいに考えた方がずっと効率的ですよね。

魚の釣り方を考える習慣を身につけるというのは、おそらくそういうことかと。

多分、「魚の上手な釣り方」だけを知りたいなら「Windowsユーザーなら絶対入れておきたい便利なツール10選」みたいなまとめ記事でも探して読んだ方が良いかと思います。

単語登録を使いたくなる

ヨスさんの代名詞にもなっていますが、本書の目玉はやはり3章にある「単語登録」でしょうか。

「まあ、ちょっと便利になる程度なら必要ないかなー」と、この機能を一度も使ったことがなかったんですが、本を読んで「めっちゃ時間無駄にしてるかも!」と反省しました。

というのも、普通は10の手間がかかることが半分の5ですむようになり余裕が生まれるのが効率化の意義なので、効率化の余地があるものは徹底的に効率化した方が良いからです。

例えば、「お世話になります。MORIAWASE(モリアワセ)というWEBサイトを運営しているシェフと申します」みたいな挨拶文っていつも同じですよね。

であれば、いちいちすべての文字を入力するのではなく、よく使う文章を何かのトリガーと紐付けて、トリガーを押したらすぐに呼び出せるようにした方が非常に便利なわけです。

それがつまり本書で丁寧に解説されている「単語登録」の活用術ということになります。

デモ

単語登録のデモ

仕事術・効率化に興味がある方は必読

すでに効率化を図っている方でも楽しめる本ですが、まだあまり効率化を意識して仕事をしていない方にとっては「辞書」のように手元に置きたくなる本だと思います。

「パソコン 効率化」のように検索するくらいなら、この本を買ってやり方を学んだ方がずっと効率的なので、興味がある方は一度読んでみてはいかがでしょうか?


カテゴリー:

シェフ

このサイト「moriawase」の運営者。ハウツー記事を中心に更新しています。