求人広告会社の裏方的存在、それが制作スタッフ。
外で仕事をする営業スタッフと違い、社内での仕事なので、意外と人気がある職種だったりしますが、どんな仕事をするのか、待遇はどうなのかなど、実情は意外と知られていません。
そこで今回は、そんな制作スタッフのあれこれをご紹介します。
制作スタッフって何?仕事内容は?
営業が原稿を作ることもありますが、多くの会社では制作スタッフが原稿を作ります。もちろん営業はしません。
基本的に、これらの仕事を担当しています。
- 画像加工(フォトショップ&イラストレーター)
- 原稿作成
- 事務
実務未経験はOKですが、制作スキルはやはり必要です。イラレ使えないけどフォトショは使えるとかはOK。
大手メーカーは別として、原稿作成(ライティング)だけを担当するスタッフは基本的にいません。
給料はどんな感じ?
担当する仕事によって幅がありますが、18〜20万円が相場です。
手当・ボーナスと合わせて年収300万円くらいもらえれば良い方ですね。中小の代理店では年収400〜500万円はなかなか難しいです。
代理店限定ですが、給料アップを狙いたければ、これらのスキルは役に立ちますね。
- WEBデザイン
- プログラミング
- コーディング
その理由は、多くの求人広告代理店でオウンドメディアを運営しているから。
大手メーカーの求人サイトとは別に、オリジナルの求人サイトを運営しているんです。
手数料商売である代理店の行き着く先ですね。

原稿作成もできるし、ホームページ作成もできるし、事務もできます!
こんなスタッフはどこの会社でも重宝されますよ。
残業はあるの?
営業と同じで…と言いたいところですが、営業よりも残業は多いです。
その主な理由はこちら。
- 人材不足の企業が多いから仕事が多い
- 企業にとって人材不足は死活問題だからスピーディな対応が求められる
- 営業の仕事の頼み方が下手
- 営業が残業する
特に3と4が重要ですね。
営業の仕事の頼み方が下手
営業の仕事の頼み方って本当に下手なんですよ。クライアント先の現場を見ると、どの業界でも同じ気がしますね。
「画像を加工して欲しい」という依頼一つでも、
- どの画像を使用するか
- どの画像を組み合わるか
- その画像をどう加工したいか
- いつまでに仕上げて欲しいか
という当たり前のことがあまりできていません。
しかも厄介なことに、営業と制作とクライアントのスケジュール感を把握していないんですよね。
「とにかく早くしろ!」というクライアントに対して、制作スタッフの予定も考えず二つ返事をしてみたり。
早めに頼める仕事を放置して、後々一気に仕事を頼んでみたり。仕事の頼み方が下手な営業にはかなりストレスを感じると思います。
営業が残業する
例えば、どうしても今日中に原稿を送らなければいけないクライアントがいた場合。
原稿の修正だけではなく、画像の修正も対応しなければいけません。原稿の修正は営業ができるにしても、画像の修正は制作スタッフにしかできませんから。
結果、一緒に残業することになったり、最悪のパターンだと…


後は画像の修正だけだからよろしくね
なんてことも。
「営業の仕事は営業だけ。それ以外は全部制作スタッフがやる仕事」なんて会社もあるので要注意です。
離職率は?
営業と違い、離職率はかなり低いです。
成績が悪くて居心地が悪い…なんてこともありません。
これまで退職した人の多くはこんな理由で辞めてました。
- トップダウン経営に嫌気がさした
- もう少し給料が良い職場で働きたい
半年で辞めていく営業が多い中、1年以上働く制作スタッフも珍しくありませんね。
激務なの?
単純な仕事量で言えば、そこまで激務ではありません。
1日の仕事をぎゅーーーっと凝縮すれば短時間で終わる仕事量ですね。
ただ、先述の通り、営業の仕事ありきなので、時間のコントロールはできません。
極論を言えば、9時〜18時まで暇だったのに、18時1分に仕事が依頼されることもあります。結果、残業する羽目になると。
そこら辺を割り切れる人だと向いている仕事かもしれませんね。
(暇な時にブログ書くとか、本読むとか)
ちなみに、お菓子を食べたり、ジュースを飲みながら仕事ができるので、そういうラフさが好きな方には合っている仕事だと思います。(僕がいた会社の場合)
まとめ
求人広告制作の裏側はいかがでしたか?普段見る転職サイトの原稿もこういう人たちが作成しているんですよ。
もちろん、やりがいはたくさんあります。



あの原稿すごく効果ありました!ありがとうございます!
営業からこんな言葉をもらう時はその代表格でしょう。
画像加工(制作)スキルとライティングスキルが上がる制作スタッフ。
リクナビNEXTなどでもよく募集を見かけるので、興味がある方はぜひ応募してみてはいかがでしょうか?
また、自分で求人を探したり応募するのが苦手…という方は、仕事を紹介してくれるリクルートエージェントというサービスもあるので、ぜひ活用してみてください。
以上、参考にしていただければ嬉しいです!