腰痛対策のために購入した高さ105cmのハイテーブル。
そのままでも十分実用的だったんですが、より健康的に活動しようと思い、デュアルモニターアームを取り付けてみました。
目線を高くすることにより、肩こりや首の痛みが解消され、スマホ首対策になると考えたからです。
僕が購入したのは、ノートパソコンとタブレット(スマホ)が設置できるタイプのもの。
今回は、そのモニターアームを使った感想やレビュー、取り付け手順などを詳しくご紹介するので、ぜひ参考にしていただければと思います!
レビュー
まず、このモニターアームに最も期待しているスマホ首対策ですが、高い位置にノートパソコンやタブレット(スマホ)を設置できるので対策としては十分:)
ノートパソコンを1番高い位置に設置した場合、身長170cm前後だとキーボードが目線くらいの位置になります。
あまり高すぎるとマウスやキーボードを別で用意しなければならないので、基本的にはアームを1番下にセットする感じですね。
また、安定感が気になる方もいると思いますが、クリップ式ではなく、ネジを締めて固定する「クランプ式」なので、安定感はバツグンです。
(もちろん、机自体が揺れたら意味がありませんが…笑)
これを買ってからまだ地震を経験していないので断言できませんが、しっかり固定していれば机から外れることはないかと。それほど強力です。
その他、
- 前後左右の調整可能
- アームの高さをずらすことで上下の位置調整も可能
- アームの落下防止ストッパーあり
- アームは360度回転
- PC落下防止のすべり止め・ストッパーあり
- タブレット(スマホ)固定のバネが強力
- PC・タブレット(スマホ)共に、設置後の角度調整可能
など、かなりコスパは良いアイテムだと思います:)
デメリットは?
実際に使ってみると気にならないポイントですが、強いてデメリット…というか残念なところを挙げるなら、パソコンを固定するツメが長いことでしょうか。
「いつの時代のパソコンを想定して作ったんだろう?」と思うほどで、1番短くしてもMacBook Proはセットできませんでした…笑


もしかすると、元々ガッチリ固定するためではなく、あくまで支えるためにあるのかもしれませんが、個人的にはガッチリ固定するためのツメが欲しかったですね。
ただ、PCスタンドのすべり止めとストッパーで十分固定できているので安定感は十分あります。
取り付け手順
説明書がけっこうざっくりしているので(笑)、これから取り付ける方は以下の手順を参考にしてみてください。
アームの取り付け
- ネジで締めてしっかりと固定
- 黒いストッパーを付けてアームをその上にセット
- 2本のアームをセットするとこんな感じ


タブレット(スマホ)スタンドの取り付け
アームの先端にスタンドを取り付けます。順番はどちらでもいいですが、まずはタブレットから。
- ネジを外します
- アームの先端に取り付けてからネジでしっかりと固定します
- スタンドを取り付けます


- バネを引きます
- タブレット or スマホをそこにセットします
- 角度は自由に調整可能


スマホをセットするとこんな感じ。
ケースがないとしっかり固定できないので基本的にはタブレット用という感じですが、上下にすべり止めが付いているので割と安定します。
PCスタンドの取り付け
- ネジを外します
- アームの先端に固定します。
- 向きに注意してPCスタンドをスライドさせます
- 「カチッ」と音がすればOKです


- 先端からツメをスライドさせながら取り付けます
- 左右に動かせますし、ネジで位置を固定することもできます
- ストッパーを取り付けます
- スタンドの角度は自由に調整できます


まとめ
最後に完成系をもう一度。
使い勝手はかなり良いので、どれを買おうか悩んでいる方の参考になれば嬉しいです!