LINEブログとSNS(Facebook・Twitter)の連携方法!

LINE BLOG By シェフ

ここぞとばかりにLINEブログを初めてみたんですが、初日にして、「あれ?WordPressでサイト運営しているのに、LINEブログやる意味あるのかな?」と思ってしまいました。

THE☆見切り発車(*´ω`*)

…と言うのは半分冗談。検索して読んでもらう記事はWordPressで書いて、LINEブログは主に「Twitter的な使い方」をしてます。

超ラフな記事を書いたり、超短文の記事を書いたり、いわゆる「THEブログ」的な記事を投稿してます。



Twitter的な使い方をするメリット

これはLINEブログに限った話ではなく、アメブロなどの無料ブログサービスにも言える話ですが、メディアを分散して連携することで「トラフィックの最大化」が狙えます。

  • LINEブログやアメブロで記事を書く
  • 記事の公開と同時にTwitterやFacebookでも拡散する
  • (それらの記事をWordPressなどのサイトでまとめる)

みたいな。まぁ、ざっくり言うと、有名なSNSで記事の存在を知ってもらい、有名なブログサービスで書いた記事を読んでもらうことができる…ということです。

有名人やインフルエンサーも、こんな感じで使ってますよ。TwitterやFacebookはあくまで「宣伝ツール」みたいな。

TwitterやFacebookと連携する方法

ということで早速、TwitterやFacebookと連携する方法をご紹介します。

(基本的な操作はまったく同じなので、今回は例として、TwitterとLINEブログを連携させてみます)

LINEブログアプリ設定画面の中にある「設定」をタップ。

line-blog-twitter-facebook-1

 

「外部サービス連携」をタップ。

line-blog-twitter-facebook-2

 

連携したいサービスをタップ。デフォルトではこのようにボタンが白色になっています。

line-blog-twitter-facebook-3

 

  • メールアドレス(ユーザー名)
  • パスワード

を入力して「ログイン」をタップ。

line-blog-twitter-facebook-4

 

このようにボタンが「緑色」になれば連携完了です。

line-blog-twitter-facebook-5

 

連携している状態で、記事を投稿する段階で、シェアしたいSNSのマークをタップ。

line-blog-twitter-facebook-6

POINT

▲ちなみに、1番右はLINEブログではなく「LINE」です。自分のLINEのタイムラインに表示する時以外はチェックしないようにしましょう。特に匿名でLINEブログをやっている方は。

 

このように色がつけば、後は投稿するだけ。連携したSNSでも自動で同時にシェアされます。

line-blog-twitter-facebook-7

Twitterと連携した時の投稿例

▼プロフィール画像が設定されていない状態(デフォルト)

 

▼プロフィール画像設定後

 

▼記事の中に画像がある場合(1番上の画像が表示される)

 

▼記事の中にYouTubeなどの動画が埋め込まれている場合(1番上の動画のサムネイルが表示される)

まとめ

有名人でもなければインフルエンサーでもないので、LINEブログにこだわる理由もないんですが、本当にサクッと記事が投稿できるので、なかなか使い心地はいいです。

Twitterほどではありませんが、少なくともアメブロよりは気軽に気楽に投稿できます。アメブロかLINEブログかで悩んでいるなら、LINEブログをおすすめしますね。

以上、LINEブログとSNS(Twitter・Facebook)の連携方法でした!

(`・ω・´)ゞ


カテゴリー:LINE BLOG

シェフ

このサイト「moriawase」の運営者。ハウツー記事を中心に更新しています。