mineo(マイネオ)へ他社からMNPで乗り換える方法

格安SIM By シェフ

mineo(マイネオ)は使ってみたいけど、格安スマホ(格安SIM)を一度も使ったことがないし、自分でちゃんと乗り換えできるか不安だなぁ…失敗したら怖いし…うーん…

シェフ

こんにちは!この記事ではそんな難しそうなmineoへの移行手順をわかりやすくお話しします!

パソコンとかあまり得意じゃないんですけど、そんな僕にもできますか?

大丈夫です!詳しく解説します!

あ、ちなみに、僕auユーザーなんですけど、今使ってる携帯mineoで問題なく使えますか?

mineoはau・docomo・ソフトバンクと、大手キャリアすべてに対応しているので大丈夫ですよ!安心してください!では、早速始めましょう!



mineoに乗り換える前の準備

auからMNPでの乗り換えを例にお話ししますが、基本的な流れはdocomoやソフトバンクから乗り換える場合も同じです。

まずは、事前準備から始めましょう。

SIMロック解除

大手キャリアで購入した端末には「SIMロック」という、そのキャリアでしか使えない設定をされているので、それを解除します。

ただ、中にはSIMロック解除が必要ないケースもあるので、まずは端末チェッカーで確認してみてください。

 

各キャリアのSIMロック解除の詳細は以下の通りです。

キャリアメールからフリーメールへの移行

mineoに移行すると、キャリアメール(〇〇@ezweb.ne.jpなど)が利用できなくなるので、事前にフリーメール(〇〇@gmail.comなど)へ移行しておきましょう。

ほとんど使っていなければスルーしてもOKです。

何かしらのサービスにキャリアメールで会員登録した場合などは、後で修正しても問題ありません。

MNP予約番号の取得

今使っている電話番号をmineoでもそのまま使うなら、MNP予約番号を取得する必要があります。

以下、au、docomo、のMNP予約番号取得の問い合わせ先です。

au

TEL0077-75470

口頭で番号を伝えられますが、すぐに番号と有効期限が記載されたショートメールが届くので、メモする必要はありません。

また、

  • 番号を忘れた
  • メールが届かない
  • メールを削除した

という場合も、上記の番号に電話することで確認することができます。

docomo

  • 携帯から電話する場合→151
  • 固定電話から電話する場合→0120-800-000

通話料はそれぞれ無料です。

ソフトバンク

ポイントの消費

そのキャリアでしか使えないポイント(例:Walletポイント)が貯まっている場合、mineoに乗り換えると使えなくなってしまうので、なるべく消費しておきたいところです。

  • 商品と交換
  • auウォレットカードにチャージ

など、消費方法はいくつかありますが、Amazonギフト券は1円単位で購入できるので、すべてキレイに使い切りたい場合はAmazonギフト券が1番おすすめです。

面倒だったり、そこまでポイントが貯まっていなければスルーしてもOKです。

auウォレットカードはau解約後もそのまま使える

auウォレットカードはau解約後も使えます。

キャリア決済で支払っている有料サービスの支払い方法変更

キャリア決済(auかんたん決済、ドコモケータイ払い、ソフトバンクまとめて支払い)で支払っているものは、事前にクレジットカード払いなどに変更しておきましょう。

  • ニコニコ動画
  • クックパッド
  • auビデオパス
  • App Store
  • Apple Music
  • iTunes
  • iBook
  • Google Play

など。

特にアプリ・ゲームに毎月課金している方はご注意ください。

ただ、継続利用が停止されても問題ない有料サービスであれば、mineoへの乗り換えのタイミングで継続利用が停止されるので何もしなくてもOKです。

エントリーパッケージの準備

キャリアを変更する場合、基本的に「契約事務手数料」がかかるんですが、エントリーパッケージを事前に準備することで契約事務手数料(3,000円)が無料になります。

このエントリーパッケージ、執筆時点の価格が909円なので、

  1. エントリーパッケージを約900円で購入
  2. そのエントリーパッケージを使ってmineoと契約
  3. 契約事務手数料3,000円が無料になる

と、2,000円ほどお得になる計算ですね。

申し込みの段階でエントリーパッケージ記載のコードを入力するので、使い方は後述します!

mineo移行時に端末も変更する場合

mineoに乗り換えるタイミングで端末も変更する場合は、一般的な機種変更のように準備をする必要があります。

  • SNSの引き継ぎ準備(特にLINE)
  • パソコン・iCloudへのバックアップ
  • アプリの引き継ぎ準備
  • 連絡先の引き継ぎ準備
  • おさいふケータイの移行準備
  • 写真・動画のバックアップ

など。

今使っているスマホをそのまま使う場合はこれらの事前準備は必要ありません。

設定・データなどはそのまま残ります。

mineoでの申し込み方法

事前準備がバッチリなら、mineoにアクセスし、申し込み手続きをします。

POINT

パソコンはもちろんのこと、スマホからも申し込みできるので、パソコンを持っていない方はスマホから手続きしましょう!

 

今回はスマホから申し込みする流れをご紹介します。「お申し込みはこちら」をタッチ。

 

契約事務手数料が無料になるエントリーコードを持っていれば「エントリーコードをお持ちのお客さま」をタッチ。

同じく契約事務手数料が無料になるエントリーパッケージを持っていれば、「エントリーパッケージをお持ちのお客さま」をタッチ。

どちらも持っていなければ「エントリーコードをお持ちでないお客さま」をタッチ。

 

特別な理由がなければ、auからの乗り換えならAプラン、docomoからの乗り換えならDプランを選択すればOKです。

そして、通話をしないならシングルタイプ、通話をするならデュアルタイプを選択。

 

毎月のデータ使用量と通話サービスを選択。

外でデータ通信をあまりしない&ほぼ通話しない場合は、「1GB〜3GB」と「申し込まない」をそれぞれ選択するのがおすすめです。

 

端末をセットで購入する方は「端末を購入する」を、今使っているスマホをそのまま使う方は「端末を購入しない」を選択。

 

SIMカードの種類を選択。どれを選べばいいのかは、端末チェッカーで調べましょう。

 

今の電話番号をそのまま使うなら「MNPする」を、新規で電話番号を取得するなら「MNPしない」を選択。

 

入力内容はすべてMNP予約番号取得の段階でわかるものです。

 

オプションの選択。通話をほぼしないなら、何も申し込まなくても問題ありません。

 

自分(契約者)の情報を入力。

 

  • ID
  • パスワード
  • 秘密の質問

をそれぞれ入力。

「え?そんなの知らないけど…」と思う方もいるかもしれませんが、これから取得するものです。

 

料金を確認し、自分のクレジットカード情報を入力。ご覧のように料金はめちゃくちゃ安いです。

 

いずれかの本人確認書類を用意し、

 

その本人確認書類を選択。

 

郵送などの面倒な作業は一切なく、その場で撮影すればOKです。

 

申し込み内容を確認後、「申し込みを確定する」を選択。

 

その後、申し込み手続きの段階で入力したメールアドレスにメールが届くので、本文内のURLをタッチ。

 

「サービスのお申し込みを受け付けました」という画面が表示されれば申し込み完了です。後で控えのメールも届きます。

SIMカードの差し替え

SIMカードが届いたら、差し替え作業をします。(ちなみに、僕の場合は申し込み後3日で届きました)

まずは、SIMカードが台紙にセットされているので、これを取り外します。

 

iPhoneの場合は横にSIMトレイがあるので、取り出しツールを穴に押し込みます。

専用の取り出しツールがない場合、細くて硬いもので代用することもできます。(推奨はしません)

 

後は、中のカードを挿し替えるだけです。

 

Androidの場合、機種によってSIMカードをセットする場所が違うと思いますが、GALAXY Sは本来裏面のカバーを外したところにSIMカードスロットがありました。

移行後、古いSIMカードは破棄しても問題ない

auとdocomoに確認しましたが、mineoから届いたSIMカードに差し替えた後、元々入っていた古いSIMカード(auやdocomoで契約した時のもの)は破棄しても問題ないそうです。

念のため、「返却しなければいけないケースはありませんか?」と聞いてみましたが、「返却のお願いはしているが、あくまでも『お願い』なので、捨てても問題ない」とのことでした。

ですので、SIMカードをコレクションしている方以外は捨てても大丈夫です。

回線切替

SIMカードを差し替えたら、次は回線切替です。

mineoから届いたSIMカードをセットした端末以外の端末(家族や友達のスマホ・パソコンなど、インターネット接続ができれば何でもOK)で、mineoのマイページにアクセスしログイン。

 

ログインアラート設定はスルーして次の画面へ。

 

下にずっとスクロールし、「登録情報の変更/サポート」の中にある「MNP転入切替/回線切替手続き」をタッチ。

 

さきほど取り外したSIMカードの台紙の裏面に記載されている下4桁の番号を、

 

「ICCID/製造番号の部分」に入力し、「回線切替」をタッチ。

 

「MNP転入切替/回線切替手続き受け付け完了」の画面が表示されれば回線切替作業は終了です。

各種設定

回線切替後は、mineoから届いたSIMカードをセットした端末の電源をオンにして、その端末で各種設定をします。

30分待たずに設定できることもあるので、時間がない方は15分〜20分後くらいで一度電源を入れてもいいかもしれません。

テストコール

まず、通話ができるタイプのSIMを選んだ方は、111にダイヤル(通話料無料)します。

「接続試験は終了しました」的な音声が流れればOKです。

ネットワーク設定(iPhone)

次は、ネットワークの設定です。

まだ、モバイルデータ通信ができないのでWi-Fiを利用する必要があります。

にSafari(iPhoneの最初からインストールされているブラウザ)からアクセスし、プロファイルのインストールをします。

 

警告画面になりますが、そのままインストールを進めます。

 

インストールは一瞬で終わるので、画面右上の「完了」をタッチ。

Wi-Fiをオフにしてモバイルデータ通信ができるか確認しましょう!

ネットワーク設定(Android)

Androidのネットワーク設定方法は下記の記事にまとめました。iPhone同様かなり簡単です。

【mineo】Android端末のモバイルデータ通信の設定方法! MORIAWASE もっと見る

モバイルデータ通信ができない場合

  • iPhone
  • Android

ともに、しっかりと設定したのにモバイルデータ通信ができずに、3Gや4Gではなく「1x」と表示される場合は、下記の記事を参考に対処してみましょう!

mineoでモバイルデータ通信ができない時の対処法。 MORIAWASE もっと見る

mineoのメール受信設定

通話もモバイルデータ通信も、LINEやFacebookなどのSNSも利用できるので、これといって必要な設定はないんですが、mineoのメール(@mineo.jp)の受信設定をする必要があるそうです。

(端末は普通に使えるので、後で設定しても問題ありません)

回線切替の時のように、マイネオのマイページにアクセスし、「ご契約内容紹介」をタッチ。

 

下の方にメールアドレスとパスワードがあるので、これを控えて、スマホ側で受信設定すればOKです。ここでメールアドレスを変更することもできます。

 

メールの設定方法は、それぞれ下記のページが参考になります。

まとめ

すごく面倒なイメージがある格安スマホですが、感覚的にはauの自宅機種変更と同じくらい簡単でした。

それなのに、Aプランの場合は通話をしなければ毎月3GBも使えて月額1600円くらいですからね…!格安SIMさまさまです。

以上、mineoに乗り換える全手順でした!


カテゴリー:格安SIM

シェフ

このサイト「moriawase」の運営者。ハウツー記事を中心に更新しています。