プロとアマの曲の違いはミックス?このおすすめの本で解決!

TUNECOREで曲を配信し始めた記事をご覧いただき、ありがとうございます!

いやーしかし、本当に良い時代になったものですねぇ。改めて、「音楽を作るのは楽しいなあ!」と実感しました。

ところで、みなさん。まだ自分の曲を配信することに抵抗があったりしませんか?

え?なになに?曲のミックスが上手くできなくて躊躇してるって?その気持ち、すごく分かりますよ…!



良い音楽はミックスが違う

音楽を作っている人にとっては周知の事実ですが、良い音楽はミックスが違います。

メロディーラインやコード進行、楽曲構成なんかもそうですが、決定的に違うのはミックスです。

ニコニコ動画やYouTubeにアップされてる音楽もそうですが、良い音楽はミックスが良いんです。

自分が自信を持って作った音楽がなかなか評価されないのは、ミックスが良くないはずです。

僕もDTMを始めた頃は、ボーカルがめちゃくちゃ浮いていたり、リバーブが深すぎたり、ベースの音が大き過ぎたりしていました。

逆に言えば、アマチュアが作った音楽でも、ミックスさえ良ければプロと遜色ない音楽になるということです。

YouTubeで音楽を聴く習慣は耳に良くない

これは気をつけて欲しいところですが、YouTubeで音楽を聴く習慣は耳に良くありません。

音質が良い曲もたくさんありますが、下記のような曲があるからです。

  • ペナルティを避けようと音質を下げた曲
  • 無理にキーを高くした曲

WinnyやLimeWireが流行り、音楽を無料で聴く文化が広がったことが原因かもしれませんが、こういう曲は本当に耳に悪いんですよね。

なぜなら、音質が悪い曲を普通の音楽として聴いてしまう耳になってしまうんです。

こういう耳になってしまうと、「ミックス上手くできたー!」と思っても、プロが作る音楽とは差が出てしまいます。

良い耳にするために、昔の曲を聴いてみるべし

ミックスが上手くなるために必要なこと。

それは、たくさんの知識よりも、まずは上手くミックスされている曲を聴くことです。

アマチュアアーティストがアップしている曲でも音質が良い曲はたくさんありますが、昔の曲を聴いてみるのがおすすめです。

なぜなら、昔の曲はごまかしていない曲が多いからです。

最近の機材やソフトは、簡単に音圧が上げれたり、2MIXの状態で音質がいじれたりするので、ごまかすことができます。

しかし、昔はそこまで優秀な機材がなかったので、良い音楽を作るためには、その道のプロの技術が必要でした。

だから、ミックスが素晴らしいんですよね。

プロと自分の距離感を把握する

良い耳になって分かること、それはプロと自分の距離感です。

良くミックスされた音楽と、そうでない曲の差が分かるようになります。

「しっとりさせるために、リバーブを少し深めにかけているのか」

「音圧を稼ぐために、コンプを深めにかけているのか」

「音の強弱をはっきりさせるために、コンプを弱めにかけているのかな」

など。これが分かるようになれば、後はその差を縮めるだけです。

ミックスの勉強をするならこの本がおすすめ

さて、最後になります。プロと自分の差を縮めるために、知識を得ましょう。

高い機材を買うことも良いですが、基本的な知識は必要です。

僕は、この本を読んで勉強しました。

今でもたまに読んでしまうほど、濃い内容になっています。

ポイントは、楽器や曲のタイプ別に参考になるミックス例が紹介されているところです。

「激しい曲なら、ボーカルの存在感を出すためにこの帯域を上げる」とか、

「テンポが遅い曲なら、こんな感じのコンプをかける」とか、具体的に紹介されています。

まとめ

プレイヤーならまだしも、宅録する人にとっては、ミックスのスキルも必須なので、ぜひ参考にしてください。

そして、一緒に「TUNECORE」で曲を配信しましょう!


カテゴリー:音楽ノウハウ

シェフ

このサイト「moriawase」の運営者。ハウツー記事を中心に更新しています。