多様な働き方ができるようになった現代社会において、企業側が注意しなければいけないことはいくつかありますが、「ブラック企業だと思われないこと」が最も重要になってきました。
対外的な問題もありますが、最も恐れることが、高い離職率による「人手不足・人材不足」です。マンパワーが直接的に利益につながるような会社であれば、なおさらです。
「会社のために馬車馬のように働け!」という昔ながらの考え方で経営しているような会社は別ですが、「本当はホワイト企業なはずなのにブラック企業のように見える」というのは避けたいところです。
適当に求人募集していませんか?メーカーや代理店の営業に任せっきりにしていませんか?自分たちの目線で採用活動をしていませんか?
そこで今回は、応募数・面接数・採用数を増やすための方法・求人広告原稿の書き方を、「ユーザー目線とは逆の目線」で考えてみます。
自慢できること・他社と差別化できるポイントを具体的にアピールする
鉄則ですが、「この会社気になるな〜」とユーザーに興味を持ってもらえなければいけません。
職種 | テレフォンアポインター |
仕事内容 | 自社製品を電話で案内するお仕事です。マニュアルがあるので、未経験の方でも安心!夏は涼しく、冬は暖かい室内でのんびり働けますよ! |
給与 | 時給1200円〜1500円+インセンティブ ※経験者優遇 |
時間 | 9:00〜18:00(シフト制) ・週2日〜/3時間〜OK! |
▲こんな求人広告をよく見かけますが、魅力的なポイントが少ないし、会社のカラーがわからないため、応募したいと思えません。
- 自慢できること
- 他社よりも優れているところ
を、もっとアピールする必要があります。例えば…
職種 | テレフォンアポインター(法人向け) |
仕事内容 | 自社製品(営業支援ツール)を他の会社に電話で案内するお仕事です。自社で開発した製品なので、わからないことはすぐに聞けるし、よくある質問への回答がまとめられたマニュアルもあるので、未経験の方でも安心!なにもわからなくても話せるくらいすごいマニュアルです。夏は涼しく、冬は暖かい室内でのんびり働けますよ! |
給与 | 時給1200円〜1500円+インセンティブ ・未経験者は時給1200円スタート。テレアポ経験が1年以上ある方は時給1250円スタート。スタッフへの指導や教育をするリーダー経験のある方は時給1300円スタート。その後は勤続年数により時給アップ |
時間 | 9:00〜18:00(シフト制) ・週2日〜/3時間〜OK! ・15:00〜の時間帯が特に足りません! |
▲このように、できるだけわかりやすく具体的に記載した方が良いです。それによって、ターゲット層もハッキリしますよね?
どの会社にもきっと「他の会社にない魅力」があるはずなので、それを伝えないのはもったいないです。
マイナスなことを隠さない
たくさんの人から応募してもらえるように、魅力的なことばかり記載したくなりますが、「マイナス」を隠すことはおすすめできません。
給与 | 月給25万円〜(試用期間中は月給20万円〜) |
時間 | 9:00〜18:00 ・月10時間ほどの残業あり ・第2土曜日は出勤 |
待遇 | ・年1回の業績給(ボーナス) ・3ヶ月の試用期間あり(更新あり) ・通勤手当1万円まで |
勤務地 | 青森県…〇〇ビル2階 ・転勤の可能性あり |
▲このように、マイナスと思われることもしっかり記載しなければ、入社後にトラブルに発展する可能性があるし、採用できたとしてもすぐに辞めてしまいます。(離職率が高い)
すべてさらけ出すべき…とまでは言いませんが、「これを知られちゃうと人集まらないしな〜」という考えで隠すのはやめた方がいいでしょう。
未経験入社のプロセスモデルを丁寧に記載する
「未経験者か経験者、どっちが欲しい?」と聞かれたら、ほとんどの場合、「経験者が欲しい」と答えると思います。教育コストもかからないし、会社としては非常に楽ですよね。
でも、経験者はなかなか集まりません。それどころか、「経験者大歓迎!」と記載することにより、未経験者への訴求が弱くなってしまう可能性もあります。
そこで、多くの会社が「未経験者歓迎」というスタンスで採用活動をしているのですが、それを上手く伝えられていない会社がとても多いです。
その中でも問題なのが、「未経験で入社するとどうなるか」がわからない会社。未経験入社のプロセスモデルは求人広告に必ず記載しましょう。
PRポイント | 未経験・異業種からの転職大歓迎!(社長の〇〇以外、弊社のスタッフはすべて未経験からスタートしています!) |
研修内容 | 入社初日〜3日間は、座学にて基本的な業界知識を身につけていただきます。他のスタッフとの交流の時間でもあるので、始めて参加される方からは大変好評を得ています。そして、入社4日目からは、先輩スタッフとともに現場へ。もちろん、いきなり1人で対応することはありません。まずは、2日間かけて実際の仕事の流れを体験してもらうことを目的としています。その後〜(略) |
▲こんな感じの内容であれば、未経験入社からのプロセスが明確で安心できますよね?
露出を増やしてたくさんの人に見てもらう
いくらホワイトな企業だとしても、求人していることがわからなければ意味がありません。露出を増やす必要があります。
「張り紙」や「ハローワーク」で求人している会社もあると思いますが、訴求できる絶対数が限られるので、WEBメディアへの露出は必須です。
- 大手求人広告メディア
- ホームページ
- SNS
など。その中でも、将来的に「求人募集のコスト削減&マッチング率の高い人材の採用」につながる自社ホームページは作成したいところです。
WordPressで自作できれば低コストで作成できますが、グーペのような簡単にホームページが作成できるツールに頼るのも一つの手です。
また、大手メーカーからも、専用のツールやサービスが提供されているので、会社の規模に応じて活用していただきたいですね。
まとめ
- 「人が集まらないのは売り手市場のせいだ!」
- 「社会の厳しさがわかっていないゆとり世代がすべて悪い!」
と嘆く気持ちもわかりますが、ほとんどの場合、やり方が悪いだけです。
こういうところを意識して改善するだけで効果はガラッと変わりますよ。参考にしていただければ嬉しいです!