こんにちは、シェフです。
「 #私の住宅要求 」関連のツイートに対するリプがなかなか香ばしくてTwitterが楽しいです。(全然仕事が進まない!)
連帯保証人をちゃんと立てるのになんで家賃保証会社にお金を払うの?の記事が詳しいですが、きっかけは以下のツイートです。
これに対する第一弾の意見は上記の記事で紹介していますが、今日は割と不動産業界っぽい人からのリプが目立ったので、第二弾として「俺らはこう思ってるんだぜ!」「お前の意見に物申す!」といった貴重なご意見をいくつか紹介したいと思います。
違法じゃないからええやん
まず、全体的に目立った意見として「違法じゃないからええやん」といったもの。
僕は一言も「そんなの違法だ!」なんて叫んでないんですが、以下のツイートを見て勘違いされたようで。
説明するのもくどい気がしますが、このツイートの意図はもちろん「『連帯保証人を立てた上で家賃保証会社と契約させるのは禁止行為でもないし、法律に違反している行為でもないんだから、借主がごちゃごちゃ言うな。嫌なら契約しなければいいだろ』って言うのはブラックな(悪どい)やり方だよね」です。
しかし、「違法じゃないんだからええやん」というスタンスの不動産業界の人(?)はけっこういるっぽくですね。
当初は「宮崎の不動産契約のやり方悪どくない?」といった趣旨のツイートで、田舎だけの悪習だと思っていたんですが、リプを見ているとこの契約システムがエリア問わず徐々に増えているような印象を受けます。
別記事にも書いた通り、東京の賃貸物件は「連帯保証人を立てる」か「それが無理なら家賃保証会社と契約」のどちらかを選ぶシステムが多かった…というか、僕はその契約システムの不動産会社にしか出会ったことがなかったんですが、僕の観測範囲が狭かったのか、昔がそうだったのか、不思議に思っています。
この「悪習」は最近多くなってきた説
気になって調べてみたんですが、どうやら「連帯保証人と家賃保証会社のセット」はここ最近多くなっているみたいです。
保証会社を利用すれば連帯保証人がいらないは間違いによると、「家賃滞納の増加」が引き金になっているとのこと。
事業用の事務所では滞納トラブルが増加したということはありませんが、一般賃貸住宅などでは、家賃の滞納が近年では増加しているようです。滞納しても連絡してこないなど、家賃を毎月決まった期日までに払わないといけないという意識が昔と比べると少なくなっているといわれています。
オーナーとしては、滞納督促や万が一の訴訟、強制執行など時間や手間がかかることを保証会社へ、アウトソーシング(外注)することで、それらの問題を解決することができます。
このように家賃滞納の増加から、保証会社に必ず加入しなくてはいけない物件も増えてきている状況です。
保証会社を利用すれば連帯保証人がいらないは間違い
このご意見はリプでもいただきましたね。
「借主負担でも借りる人がいるのが現在の賃貸需給」の部分がなかなか香ばしいですね(笑)
「ブラックな構造」なことには変わりない
先ほどの情報から、現在の悪習は「先人たちのツケを払っている」ものだと理解したんですが、それが連帯保証人と家賃保証会社のセットにつながったのがこじつけのように思えるのは僕だけでしょうか?
- 家賃保証会社へのお金は「貸主」が払うのが一般的だった
- しかし、今は「借主」が払うケースが増えている。しかも連帯保証人を立てた上で
- なぜならそれでも契約してくれるから
- 嫌なら契約するな!
って、ただブラックな構造ができただけじゃないですか(笑)
需要と供給と言えば聞こえはいいですが、「給料が安い?文句があるなら辞めろ!他にも会社はあるだろ?働かせてやってるだけありがたく思え!」と構造は同じですよ。
貸主側の真っ当な事情があるのかは知りませんが、ここら辺の本音を聞いてみたいですね。「今は借主が少なくなってこうやってお金をいただかないと我々やっていけないんですよ…」とか言われた方がよっぽど好印象ですし、「だったら仕方ないね、家貸してくれてありがとう、手数料くらい払うよ」と思えるかと。
こちらの不動産会社社長のツイートも再掲。こういう会社が減っているのは残念だなぁ…。
この問題の怖いところって、この契約システムが一般的になることですよね。だって、不動産会社側で選べるんでしょ?
「借主に払わせても契約してもらえるみたいだし、ウチもそうする?」みたいに広がっているとしたら、悪習が悪習じゃなくなるわけですし。現に宮崎や沖縄ではその文化が形成されているみたいじゃないですか。
需要と供給の問題だけなのか、はたまた搾取か。
不動産って大変ですね。
【追記】備忘録とあとがき