手作り離乳食のレシピを検索するならこのアプリがおすすめ!

娘が順調に成長しているみたいで安心しました。来月生まれる予定なので、早く一緒にバーベキューしたいです。

6月に生まれて、1ヶ月母乳で育てて、7月の後半には一緒にバーベキュー!いやー、楽しみだなー!

生まれてすぐにこってりした肉は食べれないと思うので、焼き鳥とか、砂肝とか、比較的ヘルシーな肉を焼こうと思います。



赤ちゃんは生まれてすぐに肉を食べれない

え?生まれてすぐに肉食べれないの?じゃあ、魚なら大丈夫?野菜ならさすがにいけるでしょ。

…どれもダメなの?それじゃあ一体、何を食べるのさ?

りにゅうしょく?

なんだ、すぐに肉とか魚は食べれないのか。残念。

離乳食とは?

離乳食(りにゅうしょく)は、乳幼児に対して栄養源を母乳やミルクから切り替えるための食品をいう。離乳食を供する期間を離乳期という。

期間としては、個人差もあるが4、5か月から1歳半くらいまでに離乳食を完了させ、通常の食事へ移行させることが一般的である(この期間には諸説あるが、いずれにしても乳幼児本人に無理のない時期で行われるのが望ましい)。

また、離乳期は乳幼児の月齢や食物の状態により、ゴックン期、モグモグ期、カミカミ期、パクパク期と分類される。この区分には含まれないが、離乳準備期(単に準備期とも)と言われる期間もある。月齢はあくまでも目安であり、子供の発育状態などによって進め方は異なる。早く完了させたいからと次の段階に無理に進めると、下痢を起こしたり食事への興味を失ってしまうことがあるので注意が必要である。

引用:ウィキぺディア

れると書いて、離乳食か。そんなの食べた記憶ないけどなー。やっぱり時代は変わるもんですね。

手作り離乳食 by こそだてハック

でもさ、初めての子育てだから、どんな離乳食を作ればいいかわからないよ…

母乳と野菜を混ぜて「母乳スムージー」とか作ればいいの?それとも、肉を焼いて「鶏肉のグリル焼き〜母乳を添えて〜」とか作ればいいの?

あ、母乳から離れる食事なのに、母乳使ってるね。これじゃあダメだ。妻の体力も持たないし。

 

というわけで、いろいろ探していたら、こそだてハックから便利なアプリが提供されているのがわかりました。

手作り離乳食 by こそだてハック

なんでも、離乳期に合わせて、手作りの離乳食を探せるみたいです。これはなかなか便利なアプリな予感。

使い方

早速使ってみましょう。アプリの説明が終わった後の画面がこちら。

rinyuushoku-2

 

離乳期ごとのおすすめ離乳食が表示されています。離乳食初期のメニュー。

rinyuushoku-3

 

離乳食中期のメニュー。

rinyuushoku-4

 

離乳食後期のメニュー。

rinyuushoku-5

 

「どんな食材でどんなメニューを作りたいか」からも離乳食のレシピを探すことができます。

rinyuushoku-6

 

野菜を使った離乳食を探してみます。

rinyuushoku-7

 

「葉もの」で絞り込みます。

rinyuushoku-8

 

ほうれん草のメニューを探してみます。

rinyuushoku-9

 

たくさんヒットしました。

rinyuushoku-10

 

  1. 完成した写真
  2. 材料
  3. レシピ(作り方)

が一目でわかります。気に入ったら、「お気に入りに追加する」をタップすると、お気に入りリストに追加されます。

rinyuushoku-11

役立つ記事も探せる

後半には、子育てに関する役立つ記事もあります。こそだてハックのノウハウが活かされてますね。

rinyuushoku-12

 

これは、なかなか役立ちそうな記事です。

rinyuushoku-13

まとめ

クックパッドよりも使い勝手が良さそうです。しかも完全無料。うざい広告もありません。

子どもにもよりますが、1年ほど離乳食を作ることになるらしいので、パパも頑張ろうと思います。

これから子育てを始めるパパママ。離乳食のメニューで悩んでいるパパママ。このアプリはおすすめですよ!

手作り離乳食/初期・中期・後期のレシピが700以上の無料アプリ

手作り離乳食/初期・中期・後期のレシピが700以上の無料アプリ
無料
posted with アプリーチ

カテゴリー:便利アプリ・ツール

シェフ

このサイト「moriawase」の運営者。ハウツー記事を中心に更新しています。