どうも、編曲先行型で曲を作ることが多いシェフです。
ポケモンGOの最初のポケモンは「フシギダネ」を選びました(どうでもいい)
ちょうど、「曲を作るなら編曲先行型がいいよ」という記事を書いたので、僕が編曲した曲(インスト)を公開してみます。
これが制作中の曲だっ!
こんな感じの曲作ってます。一応編曲は落ち着きましたが、ボーカル録音した後で微調整すると思います。
このように、先にトラックを作り、後で作曲・作詞する(メロディや歌詞を考える)のがこの前記事にした「編曲先行型」ってやつです。
ちなみに、ここで終わりにすればインスト曲(主旋律や歌詞がない曲)になります。ここまで完成させてストックしちゃう…というDTMerもいます(僕のこと)
作曲・作詞で科学反応を楽しむ
で、ここから何をするのかというと、インスト曲を制作しているわけではないので、もちろん作曲・作詞をします。
自分が編曲した曲なので、完全にフラットな感覚…というわけにはいきませんが、世界観をあえて決めていないので、ここからどうにでもなる感じですね。
- アップテンポなメロディにもできるし
- ダークな歌詞にもできるし
- ラップすることもできるし
科学反応を楽しむことができます。今のところはスタッカート気味なメロディラインになるかな〜という感じです。
役割分担がハッキリしていることも
また、作詞・作曲・編曲を別々の人が担当することもあります。僕は複数人で曲を作るのが好きではないんですが…笑
僕がフリーランスとして活動していた時は、トラックメイキングを任せられることが多かったですね。要はアレンジャー(編曲家)です。
- ショートバージョンのインストを作る(イントロ→Aメロ→Bメロ→サビ→間奏)
- それを送って作曲してもらう(歌を録音してもらう)
- ボーカルのデータを受け取ってミックスする
みたいなのは、よくありました。作曲メインの人とかはやっぱり、キャッチーなメロディをすぐ作るんですよね。あれはすごかった。
そして、「弱みを無視して強みを伸ばす」みたいな話にもなりますが、プロにも極端な人はいましたね。
- 作曲はできるけど、編曲ができない人
- 編曲はできるけど、作曲ができない人
- 作詞しかできない人
みたいな。「僕、作曲苦手なんだよね〜」みたいなプロミュージシャンは割と多い気がします。もちろん、素人レベルとかではないですよ。
完成曲をお楽しみに!
いつものように、完成したらTuneCore(チューンコア)で配信する予定です。これで第4弾シングルになりますね。
追記配信しました!詳細はこちら!
どんなメロディになるのか、どんな歌詞になるのか、正直僕にもわかりませんが、ご期待いただければ嬉しいです。(本当はテーマ決まってるけどねっ!)
娘が生まれてから初めての録音…波乱の予感しかしないぜ…!パパ頑張る!