「あー、ブックマーク見づらいなー。ごちゃごちゃしてて見づらいなー。見やすいように管理できないかなー」と思ったことありますよね。
「Google Chromeは早くて快適で好きなんだけど、ブックマークは見づらいよなー。Firefoxみたいにできないかなー」と思っちゃいますよね。
僕は一度もそんなこと思ったことないんですけど、なんかそんな便利な拡張ツールがあるみたいですよ(適当)
ブックマークフォルダをどこまで細分化するか?
そういえば、ブックマークをカテゴライズする時に悩んじゃう時ありません?
どこまで細分化すればいいかわからなくなって、めちゃくちゃフォルダが増えちゃう…みたいな。
例えば、「ニュース」というフォルダを作成して管理しようとした時。
- よく見るニュース、たまに見るニュース、一ヶ月に一回しか見ないニュース
- 経済のニュース、株のニュース、音楽のニュース
例えば、「SNS」というフォルダを作成して管理しようとした時。
- よく使うLINE、Twitter、Facebook
- 海外の友達と会話する時にたまに使うWhatsapp、wechat
どうやってわかりやすくまとめればいいか悩みますよね。やみくもにフォルダを作っちゃうと、逆にわかりづらくなってしまうこともあります。
ブックマークに区切り線があれば見やすいぞ!
フォルダを作りすぎて管理が面倒…というのは本末転倒です。
パソコンの画面ならまだしも、スマホの小さい画面では、あっちこっちフォルダを移動しなければいけません。
それならば、区切り線を入れて仕切った方がわかりやすいですよね。
なんでも、Firefoxにはブックマークに区切り線をつける機能がデフォルトであるみたいなんです。で、それが便利なんですって。
でも、他のブラウザではそういう機能はありません。拡張機能や外部ツールを使用してそれっぽいことをするしかありません。
「えー、Google Chromeはブックマークに区切り線つけれないのー?どうやって管理してんのー?」というFirefoxユーザーの声が聞こえてきますね。
でも、そんなGoogle Chromeに一筋の光が…!
区切り線を入れる拡張ツールSeparatr(セパレーター)の使い方
「今までありそうでなかった!」というコンセプトで登場したこのツール。
これを待ってたユーザーも多いのではないでしょうか?かなり多いですね、はい。
実際にどんな感じで使って、どんな感じになるのか紹介してみます。まずは、セパレーターのページを開きます。
→http://separatr.com/
画面右上のURLの☆マークをクリック。ブックマークに追加します。
メニューのブックマーク→「ブックマーク マネージャー」をクリック。
この点々が区切り線です。
後は、この区切り線を入れたいところに移動させるだけです。コピペするとかなり楽ですよ。Macなら「⌘+C」→「⌘+V」でOK。
まとめ
シンプルなツールなので導入はかなり楽です。ブックマークするだけですからね。
「|」が若干ウザいなとも思いますが、文字ではなくファビコンなので消すにはひと手間かかりそうな気がします。
開発段階の画像ではそれがなかったので、今後消えてるかもしれません。気になる方はチェックしてみてください。
ブックマークの管理を少しでも楽に。もっとわかりやすく。区切り線をつけれる「セパレーター」を導入してみてはいかがでしょうか?