世界のスマホメーカーのシェア・ランキング!Appleは何位?

業界研究 By シェフ

長かったエコカー業界の研究が終わり、今回からスマホ業界の研究が始まります!

ガラケー全盛期の時は日本のメーカーも元気だったんですが、今や「Apple」や「サムスン電子」を始めとする海外メーカーが市場を席巻する時代。

  • 日本のメーカーはどうなっているのか?
  • 海外には他にもスマホメーカーがないのか?

など、気になる方も多いかと思います。

そこで、「日経業界地図2017」の出番です。優秀な先生(ウィキペディア)もついてますので一緒に勉強してきましょう!

スマホの基礎知識

スマホについて改めてご紹介。

スマートフォン(英: Smartphone)は、携帯電話機の一形態を指す用語である。明確な定義はないが、多機能携帯電話であることが要件とされる場合が多い。タブレットと同様に「スマートデバイス」の一種とされる。日本では「スマホ」とも称されている。

引用:ウィキペディア

2014年の世界のスマホ出荷台数は13億台!前年と比較して3割近く拡大しました。

ギャラクシーを開発するサムスン電子とiPhoneを開発するアップルの2強時代は続きます。

しかし最近は、中国進出の加速や、インドでのシェア拡大の動きでアップルの活躍が目立っています。

主要スマホメーカー

では、早速主要メーカーについて勉強していきましょう!主な企業はこちらの12社。

世界シェア・ランキング 国内シェア・ランキング
Apple 1位 1位
サムスン電子 2位 6位
華為技術(ファーウェイ) 3位
レノボ・グループ 4位
小米科技(シャオミ) 5位
LG電子 6位
ソニー 2位
シャープ 3位
京セラ 4位
富士通 5位
パナソニックモバイルコミュニケーションズ
NECモバイルコミュニケーションズ

©日経業界地図59ページ

追記

ギャラクシーの発火事故の影響で、サムスン電子とAppleの世界シェアが逆転しました!つまり、Appleが1位で、サムスン電子が2位です!

アップル

Apple Inc.(アップル)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州に本社を置く、インターネット関連製品・デジタル家庭電化製品および同製品に関連するソフトウェア製品を開発・販売する多国籍企業である。2007年1月9日に、Apple Computer(アップルコンピュータ)から改称した。

ハードウェア製品として、スマートフォンのiPhone、タブレット型情報端末のiPad、パーソナルコンピュータのMacintosh(Mac)シリーズ、携帯音楽プレーヤーのiPodシリーズ、ウェアラブルコンピュータのApple Watch。ソフトウェア製品としては、オペレーティングシステムのOS X・iOS。クラウドサービスとしてはiCloudなどの開発・販売を行っている。

直営店のApple StoreとApple Online Storeにおいてハードウェアとソフトウェアの販売を行っている他、iTunes Storeでは、音楽、映画、テレビ番組、アプリ(App Store)、電子書籍、Podcastと広範囲のデジタルコンテンツのダウンロード販売を提供している。現在の売り上げの半分以上を占めるのは創業事業のパソコン部門ではなく、iPhoneおよびiPadを中心とした携帯端末事業であり、それにiPodを中心とした音楽事業が続く。専門の音楽・映画産業向けソフトウェア製品の大手の提供元でもある。

1977年1月3日に設立されて以来“Apple Computer, Inc.”を名乗っていたが、2007年1月9日 (PST) に主力事業の変化を反映させ、現社名の“Apple Inc.”に改称した。

2012年8月20日、株式時価総額が6230億ドルを超え、マイクロソフト社が1999年12月30日に記録した史上最高額を更新した。また、2015年3月19日にはNASDAQから4銘柄目のダウ平均株価採用銘柄となった。

引用:ウィキペディア

みなさんご存知の企業ですね!

サムスン電子

サムスン電子(サムスンでんし、朝鮮語: 삼성전자、三星電子、英語: Samsung Electronics Co., Ltd.)は、大韓民国の企業であり、韓国国内最大の総合家電・電子部品・電子製品メーカーで、サムスングループの中核企業である。

サムスン電子は、2010年の売上高が大韓民国のGDPの22%、株式時価総額は韓国株式市場の25%(外国人持ち株率は50%前後)、韓国の輸出額の24%を占め、資産は韓国国富の3分の1に迫る、大韓民国最大の企業である。輸出立国となった韓国を象徴する企業であり、フォーチュン・グローバル500では、世界企業ランキング13位(2014年)とアジアではトヨタ自動車に次いで二位となっている。

社員19万人を擁し、世界各地に65の生産法人、および130の販売法人を展開し、家電製品から工業製品、軍事製品まで幅広い電子機器を製造する。

引用:ウィキペディア

韓国最大の企業であり、世界的にもトップの企業です!

華為技術(ファーウェイ)

華為技術有限公司(ファーウェイ・テクノロジーズ、Huawei Technologies Co. Ltd.)は、中華人民共和国広東省深圳に本社を置く通信機器メーカーである。

ファーウェイは1987年に設立され、通信機器の研究開発、製造、マーケティングに特化したハイテク企業であり、通信事業者にカスタマイズされたソリューションを提供している。

起業当初のファーウェイの顧客は中国電信、中国移動、中国網通、中国聯通などの中国企業が中心であったが、2000年代以降はブリティッシュ・テレコム、ドイツテレコム、テレフォニカ、テリア・ソネラ、アドバンスト・インフォ・サービス、シンガポール・テレコムなどのヨーロッパや東南アジアの大企業向け事業も大きく伸長しており、通信関連機器のシェアはエリクソンに次ぐ世界2位の規模となっている(モバイル・ブロードバンド製品、モバイル・ソフトスイッチ、パケットコア製品、光ネットワーク製品では世界シェア1位)。現在ファーウェイは300近い通信事業者に製品・ソリューションを提供しており、世界トップ50事業者のうち45社がファーウェイの製品・ソリューションを使用している。

2010年2月、米国の著名なビジネス誌「ファスト・カンパニー」にて、Most Innovative Company Ranking(世界で最も革新的な企業ランキング)にて、Facebook、Amazon、Apple、Googleに続き、第5位に選ばれた。

毎年売上の10%以上を研究開発費に投じる等、先端技術開発への投資が旺盛な企業として知られており、20か国拠点で働く全従業員の内46%が研究開発職に携わっている。2008年に初めて国際特許出願件数世界1位になると、その後は5位以内をキープし続けている。

世界知的所有権機関(WIPO)が2016年3月16日に発表した、2015年度の特許の国際出願件数によると、同社の出願数が2年連続で首位となった。

特に、第3.9世代移動通信システムにあたるLTEや第4世代移動通信システムにあたるLTE-Advancedの標準必須特許に関しては、長年モバイル業界を主導してきたエリクソンやノキアを抑え、クアルコムに次ぐ2位の特許保有企業となっている。

日本における知名度は低いが、イー・モバイル(現在のワイモバイル)が携帯電話事業に新規参入するにあたり、ファーウェイ製の基地局設備、及び携帯端末を採用している。

2014年第2四半期から、中国市場において家庭用ゲーム機市場への参入を計画している。

引用:ウィキペディア

凄まじい特許の数ですね…!

レノボ・グループ

レノボ(英:Lenovo Corporation、日本漢字:聯想集団、簡体字:联想集团、ピン音:Liánxiǎng Jítuán)は、中華人民共和国の北京とアメリカ合衆国ノースカロライナ州モリスビルに本社を置くパーソナルコンピュータ (PC) メーカー。中華人民共和国ではスマートフォンメーカーとしても認知されている。2014年現在、出荷台数で世界最大のPCベンダーである。

日本法人はレノボ・ジャパン株式会社である。

1984年、国の機関である中国科学院の計算機研究所の11名の研究員が20万人民元をもって設立した。当時の名称は中国科学院計算所新技術発展公司で、外国ブランドの販売から出発した。1988年香港連想集団公司を設立し、翌年香港で独自ブランドを発売した。1989年には北京聨想計算機集団公司が成立している。1990年中国内でも独自ブランドの販売に踏み切った。1994年香港聯想公司は香港株式市場に上場し、1997年には聯想ブランドが中国内のパソコン売上トップを記録、2000年のビジネスウィーク誌は聯想集団を世界IT企業100社中、8位にランクした。

聯想集団は長らく「Legend」というブランドを使用していたが、2003年、国外事業の強化に伴い、商標紛争が生じるおそれのあるこの名称を廃し「Lenovo」を採用した。2004年4月1日には英語社名も「Legend」から「Lenovo」に改めた。「Lenovo」は混成語で「le」は「Legend」から、「novo」は「新しい」を表すラテン語の「nova」から採られた。

2004年の聯想集団によるIBM社のPC部門の買収により、株式の42.3%をレジェンドホールディングスという持株会社が保有しており、同持株会社の筆頭株主(65%)は中国政府機関の中国科学院である。中国政府は間接的に聯想集団の27.56%を保有しており、筆頭株主である。IBMは第2位の株主(議決権を有しない優先株)である。また買収により、同社のPCの世界市場シェアは、単純計算でデル、ヒューレット・パッカードに次ぐ3位となった。聯想集団とIBMのPC部門の合併の後、本社は北京から米国ニューヨーク州パーチェスに移転した。2006年3月には、IBMのPC部門の本部があったノースカロライナ州モーリスビル(ローリー近郊)に本社を移転した。

引用:ウィキペディア

パソコンディスプレイでお馴染みの企業!

小米科技(シャオミ)

小米科技(Xiaomi、シャオミ)は、中華人民共和国北京市に本社を置く総合家電メーカーで、2010年4月6日に雷軍によって設立された。
スマートフォンメーカーとして創業し、2011年8月16日に北京にて、初代小米手機を発表した。

元キングソフト(金山軟件)会長兼CEOであった雷軍(Lei Jun)が2010年に創業。共同創業者は8人おり、当時の平均年齢は45歳(中国のベンチャー企業創業者の平均年齢は25〜6歳とされる)であった。社名は中国語で雑穀(粟)に由来するため、当局の登記担当者に農業関連企業と決めつけられたというエピソードがある。

2011年にAndroidベースのスマートフォンMI-One(小米手機)を発売。翌年の2012年にはMI-2(小米手機2)を発売。年間で1機種のみ発売し、大量生産することでハイエンドながら価格を抑えている。その評判が微博などネットの口コミで広がり、若者を中心に支持を得て、創業から4年の2014年には中国シェア1位、中国市場のみでの販売ながら世界的に見ても世界シェア3位の大手スマホメーカーとなった。

通信キャリア主体ではなく自社サイト主体の販売方式、デザイン性の高いハイスペック端末を単一機種のみでの販売、オンラインコミュニティを重視するなど、そのマーケティング手法から「中国のアップル」と称され、創業者の雷軍も「中国のジョブズ」と称される。「ユーザーが中心」を信条としており、「米粉」(ミィファン、「シャオミのファン」と「ビーフン」をかけている)と呼ばれるファンクラブを組織し、ネットのコミュニティの他、リアルでも定期的にユーザーイベントなどを行っている。雷軍は米粉の間で「米神」と呼ばれてカリスマ的な人気を持つ。

2014年当時、メディアではしばしばアップルと比較されたが、当時のシャオミの主力製品であったハイエンドスマホの小米シリーズはiPhoneと同等のスペックをアピールしながら、端末の価格はアップルよりもかなり安かった。マーケティングをオンラインのみに絞ることで流通や販促費に金をかけず、端末を原価に近い価格で販売し、アクセサリやサービスで利益を得るという、Amazonと同じ手法で利益を得ていた。

当時、雷軍CEOは、自社を「携帯電話メーカーではなく、ネットワーク会社だ」と位置づけていた。また、共同創業者兼社長の林斌 (Lin Bin)は、シャオミをどんな企業に例えるかとの質問に対して、「Amazonが近い。だがわれわれはまったく新しい会社を目指している」と答えていた。

2013年8月、GoogleのAndroid製品管理ディレクターであったヒューゴ・バラが副社長に就任した[7]。国際進出を目指す小米科技にとっては、バラの就任は同社の信頼性を高める価値があるとされる。

2015年の時点でも中国シェア2位のアップルを抑えて中国シェア1位のスマホメーカーであったが、中国国内では歩歩高(VIVO)、華為技術(HUAWEI)、魅族科技(MEIZU)といった競合他社がシャオミ同様におしゃれな低価格ハイエンド機を展開し、若者の心をつかんでシャオミのシェアを食い始めた。さらに、中国でもスマホ需要が一巡し、スマホの性能が向上してローエンド機でも長く使えるようになったため、スマホが以前のようには売れなくなった。一方、中国国外ではシャオミをアップルと並ぶハイエンドスマホメーカーだと思う人はいないため、ローエンド市場での展開が中心となる。そのため、ネット専売をやめて家電量販店に出店したり、ハイエンド機の小米シリーズではなくローエンドの紅米シリーズを展開するなど若干戦略が変化している。
2016年には中国スマホシェアがHUAWEI・OPPO・VIVOに続く4位にまで下がった。

引用:ウィキペディア

LG電子

LGエレクトロニクス(LG Electronics Incorporated)は、大韓民国のLGグループの中核をなす総合家電、情報通信メーカー。韓国電機業界ではサムスン電子に次ぐ大企業である。旧称LG電子(LG전자)。

LGエレクトロニクスは、世界各国に110拠点を展開している多国籍企業。国内32250人、国外93000人の従業員を抱える。日本国内では家電製品や液晶ディスプレイ、携帯電話、パソコンのパーツの供給で知られる。2000年には光ディスクドライブ事業を日立製作所と合併し、日立LGデータストレージを設立した。

引用:ウィキペディア

テレビでお馴染みの企業です!

ソニーモバイルコミュニケーションズ

ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社(Sony Mobile Communications Inc.、略称SOMC)は、日本の大手家電メーカーであるソニーの100%出資による携帯電話メーカーである。設立時は、本社は英国・ロンドン(登記上の本店はスウェーデン・ルンド)に置かれていたが、2011年末にルンドに移転し、2012年10月1日には東京都港区に移管した。以前はスウェーデンのエリクソン社(本社ストックホルム)との合弁企業であり、ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ(Sony Ericsson Mobile Communications、略称SEMC)と称していた。近年の主力商品はスマートフォンの「Xperia」シリーズ。

ソニーの携帯電話は高いデザイン性を特色としていたものの、後発で市場シェアも低く単独では生き残れないと判断し、同じく端末世界最大手のノキア(フィンランド)の攻勢で端末事業が苦境にあったエリクソン(スウェーデン)との合弁事業の道を選んだ。

ソニー・エリクソン誕生後、ソニーの代表的なブランドであるウォークマン(オーディオプレーヤー)、サイバーショット(デジタルカメラ)、ブラビア(液晶テレビ)などを冠した、特徴的な端末を出して好評を得て、近年はスマートフォンの「Xperia(エクスペリア)」シリーズが主力になっている。ウォークマン携帯は世界各国で販売され、2007年第1四半期だけで1890万台販売し、「音楽携帯をリード」(同社CEOマイルス・フリント)していた。

主要モデルであるXperiaシリーズは多機種展開され、エントリーモデル、ミドルグレードモデル、HDディスプレイを採用したハイエンドモデル、ゲーム機と一体化しスライド式のゲームコントローラーを備えたモデル、キーボード搭載モデル、ミニサイズやスリム・軽量化モデル、スポーツやアウトドア用途を想定しハンマーで叩いても割れないタフネスモデルなど多岐に及ぶ。

2012年第3四半期の世界市場でのスマートフォンの売り上げで、ソニーが、サムスン、アップルに続く第3位につけた。2011年の販売台数は2420万台、シェアは5%で6位、Android端末に限定すると、2011年度第3四半期時点で11%のシェアを有している。また調査会社カンターによると、2012年7-9月の主な欧州市場で、ソニーがノキアやRIMを抜いて4位に浮上した。価格引き下げが追い風になったという。フィーチャーフォンや低機能な携帯から撤退しているため、全携帯の販売シェアは低くなる。

引用:ウィキペディア

エクスペリアのCMがかっこいいんですよね〜

シャープ

シャープ株式会社(英: Sharp Corporation)は、大阪府大阪市阿倍野区長池町に本社を構える総合家電メーカーである。大手電機8社(日立製作所、パナソニック、東芝、三菱電機、ソニー、シャープ、NEC、富士通)の一角。液晶の応用技術を軸とした製品を持つ企業としてその名を知られている。商標はSHARP。

引用:ウィキペディア

液晶事業に固執しての経営危機。シャープを買収した「鴻海精密工業(ホンハイ)」の動きにも注目です!

鴻海精密工業(こうかいせいみつこうぎょう、ホンハイジンミゴンイェ、台証所:2317 (PDF))は、スマートフォンや薄型テレビなどの電子機器を受託生産するEMS (Electronics Manufacturing Service) 企業の世界最大手であり、フォックスコン・グループ(鴻海科技集団)の中核会社である。台湾に本社を置く。

主な顧客としては、米アップル、中国・小米科技(シャオミ)、米ヒューレット・パッカード、ソフトバンクグループ、ソニーなどである。アップルのスマートフォンである「iPhone」のほか、ソニーや任天堂の各種ゲーム機や、ソフトバンクグループのヒト型ロボットである「 Pepper」などをも手掛ける。

2001年には収益額はTSMCを抜いて台湾の民間企業の中で最大となり、2005年には台湾中油を抜いて台湾一の企業となり、現在までその地位を保っている。2014年12月期の連結売上高は4兆2131億台湾ドル(約15兆1700億円)。

鴻海が出資する堺市の堺ディスプレイプロダクトを黒字化した実績がある。

2016年2月4日、経営再建中のシャープを7000億円超の規模で支援する意向を示し、シャープは同日開いた取締役会で鴻海案を協議した。シャープはもともと官民官ファンドである産業革新機構からの出資を受け入れる方針だったが、対抗策として支援額を上積みした鴻海案の採用に判断が傾いたと報じられている。翌2月5には、シャープは鴻海との合意書を締結したと発表した。契約条件について協議を継続することや、鴻海が示した支援策の有効期限を同月末まで延長する内容である。 鴻海の今回のシャープ買収の理由については、ここ数年鴻海の成長の鈍化がある。2015年12月期の連結売上高(速報値)は前の期比6パーセントである4兆4830億台湾ドルであり、目標の10パーセントに届かなかった。鴻海を率いる郭台銘董事長は「今後は(現在の2倍超の)売上高10兆台湾ドルを目指す」としており、シャープをその成長エンジンにしたい考えという。

過去には2012年に鴻海がシャープに10%出資する案で合意したものの、その後の株価変動などの理由により中止、翌2013年には銀行出身の高橋興三が社長に就任し銀行からの支援を受けたものの立て直しができなかった。シャープが再建に鴻海案に傾いた理由としては、産業革新機構案が成長性の期待できない液晶事業を分社化し、社長を含む3首脳を退陣させる方針であるのに対し、鴻海案が現経営陣の継続と液晶事業、雇用の維持を約束するものである上に最大で3500億円の産業革新機構の支援に対し鴻海案が7000億円の支援であったことで、社外取締役の一部が革新機構案を選んだ場合に、株主に合理的な説明ができないことなどが指摘される。

引用:ウィキペディア

京セラ

京セラ株式会社(きょうセラ)は、京都府京都市伏見区に本社を置く電子機器、情報機器、通信機器、太陽電池、セラミック、宝飾(クレサンベール)関連メーカーであり、国内大手企業である。UFJグループ・みどり会に加盟。

コーポレート・ステートメントは「The New Value Frontier」(ザ・ニュー・バリュー・フロンティア)。

引用:ウィキペディア

高耐久モデルが人気ですが、あまりそのイメージはないですよね〜

富士通

富士通株式会社(ふじつう、英: Fujitsu Limited)は、日本の総合エレクトロニクスメーカーであり、総合ITベンダーでもある。ITサービス国内首位、世界上位。大手電機8社の一角(日立製作所、東芝、三菱電機、パナソニック、ソニー、シャープ、富士通、NEC)。通信システム、情報処理システムおよび電子デバイスの製造・販売ならびにそれらに関するサービスの提供を行っている。

理化学研究所と共同開発したスーパーコンピュータ「京(けい)」が、計算速度のランキングで世界首位を獲得(2011年時点)。また「非接触型 手のひら静脈認証」などの世界初の商品を開発し、第17回 顧客満足度調査(調査:日経コンピュータ)のハードウェア分野において8部門中6部門で首位を獲得するなど高い商品力を誇る。

グローバル(世界100ヶ国以上)にビジネスを展開し、約16万人の連結従業員と3246億円を超える資本金を擁し、売上高4兆7000億円を超える大手企業である(2015年時点)。環境保全に積極的であり、世界有数のICT専門誌『Computerworld』の‘グリーンIT ベンダートップ12社’(IT機器における省エネと電力を節約してCO2排出を減少させる技術の利用において最も優れているITベンダーのランキング)で、2年連続で世界首位を獲得(2011年時点)。

国内のIT業界・就職人気企業ランキングのメーカー部門で首位、総合部門で第2位にランクインするなど高い人気を誇っている(2011年時点)[10]。また、これまでの人生において何らかの高い実績を上げた人が対象である『Challenge & Innovation採用』(新卒採用)を2010年度に新設した。その採用ではラクロスやシンクロナイズドスイミングの日本代表選手、俳句や囲碁で学生日本一になった者、また現役で公認会計士試験に合格した者や国際的なビジネスコンテストで優勝を果たした者など、幅広い層の人材を獲得することに成功している。

引用:ウィキペディア

富士通はビッグデータ関連技術にも知見がありますよね。

パナソニックモバイルコミュニケーションズ

パナソニック モバイルコミュニケーションズ株式会社(Panasonic Mobile Communications Co., Ltd.)は、パナソニックグループの移動体通信端末のメーカーである。パナソニックグループ内や周辺地域ではPMCの略称で呼ばれている。

パナソニック本体の社内カンパニーである、AVCネットワーク社配下に置かれる子会社である。

引用:ウィキペディア

個人向けのスマホから撤退。

NECモバイルコミュニケーションズ

NECモバイルコミュニケーションズ株式会社(エヌイーシーモバイルコミュニケーションズ、NEC Mobile Communications, Ltd.)は、移動体通信端末の企画・開発・生産・保守および携帯電話向けコンテンツ運営等を行っていたNECグループの企業にして日本電気(NEC)の完全子会社であった。かつてはNECの連結子会社でカシオ計算機の持分法適用会社でもあった。単に「NECモバイル」と呼ばれる事が多く、更に縮めて「Nモバ」と呼ばれる事もあった。

NECの携帯電話端末事業(モバイルターミナル事業本部)とカシオ日立モバイルコミュニケーションズ(CHMC)の統合の受け皿として、NECとカシオ計算機、日立製作所の3社の合弁会社となる「NECカシオモバイルコミュニケーションズ」(当時)が、まずNECの完全子会社として設立された。

当初は2010年4月1日付けでNECのモバイルターミナル事業本部を吸収分割し、CHMCを吸収合併することで統合を行う予定であったが、海外における独占禁止法関連の審査が遅れたため2010年2月26日付けで5月1日へ延期(NECからの事業分割のみ実施)、4月20日付けで6月1日へ再度延期されることとなり、6月1日にCHMCを吸収合併し統合を完了した。

以上の統合経緯から日立製作所も主要株主であったが、事業統合以降日立ブランドの携帯電話端末は発売されなかった。ただし、日立コンシューマエレクトロニクス製のテレビWoooのネットワーク機能「スマホ持ち出し」「スマホ再生」の動作確認を行っている機種がN-04D以降のMEDIASシリーズであり、少なからず当社と日立との連携は図られていた。

また、CHMCからの流れで、トイズファクトリーのモバイルサイトも運営していた。実際トイズファクトリーのモバイルサイトのフッターは「(C)TOY’S FACTORY Inc. Powered by NEC CASIO Mobile Communications, Ltd.」であった。

海外市場での不振に加え、日本国内でもスマートフォンの時代になると、スマートフォンへの対応・取り組みが遅れ魅力ある商品開発ができず、アップル(iPhone)、サムスン電子(GALAXYシリーズ)などの海外メーカーのシェアが拡大して赤字が続き、レノボとの携帯電話事業統合を検討したりもしたが結局断念し、2013年7月にスマートフォンの新規開発を中止し在庫分のみを以って販売を終了した[5]。ただし、スマートフォンの修理等の保守業務、およびフィーチャーフォン(従来型携帯電話)の開発、製造、販売は継続している。さらに2013年12月にはカシオと日立が保有する全株式をNECが買い取ることが発表され、NECの完全子会社に戻った。

NEC完全子会社となったこともあり、2014年10月1日付で、NECモバイルコミュニケーションズに改称し、社名から「カシオ」が消滅した。

同社のウェブサイトの製品紹介では、端末画像をクリックするとそれぞれの企業ブランド別の製品情報サイトに移動する様になっている。

2015年12月25日、同社の携帯電話端末事業を2016年3月1日付で親会社のNECに事業譲渡することを発表した。これまでの同事業の段階的縮小に伴い「独立会社として運営するには非効率な事業規模となった」ことを踏まえての決定と説明している。

引用:ウィキペディア

複数回に分けてスマホ業界研究をしていきます!

以上、スマホの主要メーカーでした!スマホ市場は伸び悩んでいますが、それに代わる何かが、今回ご紹介したメーカーから登場することでしょう。

次回から、スマホの部品メーカーにスポットライトを当てています。エコカー業界と同じくボリューム満点です!

工業系の高校・大学の生徒にはとても面白い内容になると思いますよ。要チェックです!

  1. スマホのタッチパネル関連メーカー!(カバーガラスなど)
  2. スマホの液晶パネル関連メーカー!(偏光板・ガラス基板など)
  3. スマホのバックライト関連メーカー!(LED・反射板など)
  4. スマホの多層基板関連メーカー(フラッシュメモリーなど)

カテゴリー:業界研究

シェフ

このサイト「moriawase」の運営者。ハウツー記事を中心に更新しています。