手帳がいらない?スケジュール管理はスマホがおすすめ!

iPhone By シェフ

ビジネスパーソンの必須アイテムといえば「手帳」です。スケジュール管理やタスク管理、ちょっとしたメモ書きまで幅広く使えます。

まずは、「カバンと手帳を買って〜」なんて方も多いのではないでしょうか。

でも、僕は手帳を使っていません。ゴリゴリの営業マンなのに。



手帳を使わなくなった理由

ノートを使っていない理由と同じで、カバンが重くなるし、資料をクラウドで管理できないんです。

肩で支えながら電話してスケジュール管理をするのって面倒でしたからね。「まだ手帳で消耗してるの?」状態でした。

だから僕は、スマホやiPadの標準カレンダー&リマインダーで管理していました。

ビジネスマンの3人に1人がスマホを使っている時代。クライアントの前でスマホでスケジュール管理をしていても不自然ではありませんから。

スマホでスケジュール・タスク管理をするメリット

  1. 片手で操作できる→付属のイヤホン(Bluetoothのイヤホン)と組み合わせれば尚良し
  2. 手帳よりも使う頻度が圧倒的に多い→「あ!手帳忘れた…」ということがない
  3. 予定の修正が楽→「明日の11時からの約束だけど、来週火曜日の15時に変更してくれる?」なんて時もスワイプだけで修正できる
  4. 通知機能がある→「1時間の予定」や「5分後に何をしなければいけない」など自動で通知してくれる
  5. 繰り返し機能がある→「毎週月曜日の11時に本社で会議」や「隔週木曜日の14時までに資料を提出」など、繰り返し機能が充実
  6. コストがかからない→ほとんどの人がスマホを持っているし、標準のアプリで十分なので、有料アプリを購入する必要がない
  7. 外部機器との連携ができる→パソコン・タブレット・ウェアラブルデバイスとの連携がかなり楽
  8. 外部アプリとの連携ができる→Y!乗り換え案内やGoogle Mapsなどのアプリと連携できる
  9. 特定の人と共有ができる→会社の部下とスケジュールを共有したり、夫婦でスケジュールを共有できる

特に、最後の「カレンダーの共有」はかなり便利です。実際にどんな感じで共有できるかご紹介します。

Googleカレンダーの共有方法

今回は、Googleカレンダーを使っている人のカレンダー共有の方法です。

 

まず、カレンダーアプリを起動

image

 

マイカレンダー→設定

image

 

自分のアカウント名をクリック。

image

 

「共有設定を変更」をクリック。

image

 

共有したいアドレスを追加→承認作業後の権限の設定を変更

image

 

自分のスケジュールを相手に見せるだけなら「閲覧権限」にします。

image

 

これで、Googleカレンダーを誰かに共有できますよ!

スマホでGoogleカレンダーを使う方法

iPhoneを例にご説明します。

 

設定→メール/連絡先/カレンダーと進みます。

image

 

アカウント→Gmailと進みます。

image

 

カレンダーを有効にします。

image

 

デフォルトカレンダーを@gmail.comにします。

ファイル 2015-12-13 18 21 53

 

以上でスマホでもGoogleカレンダーを使えます。

まとめ

スマホから予定を入れると、他の機器からも予定が確認できるので便利ですよ!

かなり使い勝手が良いので、特に理由がないのに手帳を使っている人は、スマホでのスケジュール管理がおすすめです!


カテゴリー:iPhone

シェフ

このサイト「moriawase」の運営者。ハウツー記事を中心に更新しています。