電気フライヤーで串揚げパーティー!「こごみ」の天ぷらも!

家電 By シェフ

鍋の季節が終わり、これからバーベキューの季節がやってきますね。

東京にいた頃は、場所代・交通費・設備利用料…など、バーベキューをするために高いお金を払う必要がありました。

東京では「家でバーベキュー」とか死語ですよね?田園調布だったら隣人に殴られそう。

 

まぁ、僕が住んでいるのは最寄りの駅まで徒歩で2時間以上の家なので、そんな心配も一切なし!やりたい時にやれる!

…ただ、まだ寒い!「あれ?青森って夏と冬しかないんだっけ?」ってくらい春の気配がない!

「春よ来い」って青森の歌だったんだなぁ…(違います)



串揚げパーティーは面倒

「鍋は飽きた。でも、バーベキューをするには寒すぎる」という状況で食べる物といえば、そう、「串揚げ」ですね。

夫婦揃って小食なのに、お台場の串家物語とか行ってたからなぁ。絶対、家でやった方が良かったよ。

でも、「家で串揚げ」とかなかなかできないですよね。たこ焼きパーティーは簡単だけど、串揚げパーティーは面倒ですよね。

だからこれを使いました!ジャン!

電気フライヤー!

これ使ってみたかったんですよね。串家物語さん…長い間!くそお世話になりました!

電気フライヤーのおすすめポイント

  1. 火を使わないから火事の心配がない
  2. テーブルに置けるからバーベキュー感覚で串揚げが楽しめる
  3. 温度が常に一定になる

電気フライヤーを使ってみた

では、実際にどんな感じで使うのかご紹介します。

  1. 油を入れる
  2. 温度を設定
  3. コンセントをつなぐ

こちらからは以上です。

kushiage-1

 

ココナッツオイルだと、油が目にしみないのでおすすめですよ。保存も楽だし。

こんな感じで固体の状態から徐々に溶けていきます。

kushiage-2

こごみの天ぷら

パン粉で油が汚れる前に、めちゃくちゃ美味いらしい「こごみ」という山菜(?)を天ぷらにすることにしました。

こちらがその「こごみ」です。ちょっとネバネバしてます。

kushiage-3

 

これを水で溶いた小麦粉につけます。

kushiage-4

 

音が変わったらOKの合図ですね。

kushiage-6

 

「塩」か「めんつゆ」でどうぞ。

kushiage-7

ひたすら串揚げ

これで心置きなく、串揚げを楽しむことができます。

串揚げセットがかなり安い値段で売っていたので、それを揚げることにしました。

kushiage-5

 

コスパはなかなかいいんじゃないかな?ただ、肉がないのが残念。

kushiage-8

 

カラッと揚がってサクサク食感!

kushiage-9

まとめ

ノンフライヤーだと、こんな楽しみ方はできませんからね。みんなでワイワイするなら電気フライヤー一択です。

「油が周りに少しだけはねる」ということだけ理解していれば、特段不満もなく串揚げパーティーが楽しめるはず。

電気フライヤー&ココナッツオイルの組み合わせは最強ですよ。ぜひお試しください!


カテゴリー:家電

シェフ

このサイト「moriawase」の運営者。ハウツー記事を中心に更新しています。