VR元年と呼ばれる2016年。高価なゴーグルやソフトを購入しなくとも、今では、「スマホ」と「安価なゴーグル」さえあればVRを楽しめる時代になりました。
そのVRを楽しめる製品は、大手企業はもちろんのこと、精力的なベンチャー企業・スタートアップ企業からも数多く発売されています。
10月13日(木)には、あの「ド本命」とも呼べるPS VRもソニーから発売予定となっており、ますますVRが身近なものになることでしょう。
そこで今回は、これから劇的に成長していくであろうVR業界について、ご紹介します。製品と販売元が一致していない方も多いと思うので、参考にしていただければ嬉しいです。
VR(バーチャルリアリティ)とは?
まず、VRについて改めておさらいしてみましょう。
バーチャルリアリティ(英: Virtual Reality)とは、実際の形はしていないか形は異なるかも知れないが、機能としての本質は同じであるような環境を、ユーザの五感を含む感覚を刺激することにより理工学的に作り出す技術およびその体系。略語としてVRとも。日本語では「人工現実感」あるいは「仮想現実」と訳される。古くは小説や絵画、演劇やテレビなども、程度の差こそあれVRとしての機能を有している。
バーチャルリアリティは、コンピュータによって作り出された世界である人工環境・サイバースペースを現実のように知覚させる技術である。時空を超える環境技術であり、人類の認知を拡張する。
コンピュータグラフィックスなどを利用してユーザに提示するものと、現実の世界を取得し、これをオフラインで記録するか、オンラインでユーザに提示するものとに大別される。後者は、ユーザが遠隔地にいる場合、空間共有が必要となり、テレイグジスタンス (en:Telexistence) 、テレプレゼンス (en:Telepresence)、テレイマージョン (en:Teleimmersion) と呼ばれる。
ユーザが直接知覚できる現実世界の対象物に対して、コンピュータがさらに情報を付加・提示するような場合には、拡張現実 (en:Augmented reality) や複合現実 (en:Mixed reality) と呼ばれる。
現実と区別できないほど進化した状態を表す概念として、シミュレーテッドリアリティ(Simulated reality) やアーティフィシャルリアリティ (Artificial reality) があるが、これはSFや文学などの中で用いられる用語である。
引用:ウィキペディア
VRとARとMRの違い
「現実世界では見たり体験したりすることができないもの」を総じて「VR」と認識している方もいるかもしれませんが、先ほどの説明のように、いくつか種類があります。
VR | 仮想現実 |
AR | 拡張現実 |
MR | 複合現実 |
ただ、「VR」と「AR」と「MR」の違いがよくわかりませんよね?ポケモンGOで使われているメイン技術はどちらか、みなさんはわかりますか?
多少線引きが難しい部分もありますが、ポケモンGOは「AR(拡張現実)」の技術を活用したゲームと言えます。
ゲームのメインの世界は「現実」であり、「仮想のポケモン」を現実に拡張している…という表現がしっくりくるでしょうか。
仮想世界に没入してプレイするゲームなら「VRゲーム」となり、仮想世界と現実世界を行ったり来たりすることができるゲームなら「MRゲーム」となるでしょう。
VR業界の大手企業
では、ここから実際に、VR業界の大手企業・主要な会社を、業界地図2017年版を片手に紹介していきます。
今回登場する企業は以下の通り。
- オキュラスVR(フェイスブック買収企業)
- マイクロソフト
- ソニー・インタラクティブエンタテインメント
- HTC
- サムスン電子
- グーグル
- インフォレンズ
- ハコスコ

引用:業界地図2017年版
Oculus VR(オキュラスVR):フェイスブック買収企業
Oculus VR, Inc.はパーマー・ラッキーとScaleformの共同設立者によって設立された企業で、後にid Softwareの共同設立者だったジョン・D・カーマックが最高技術責任者 (CTO) として参画している。同社は2014年3月、SNS最大手のFacebookにより20億ドルで買収されている。
引用:ウィキペディア
このオキュラスVR社は、VR向けのRift(リフト)というヘッドマウントディスプレイ(HMD)を開発・発売しています。VRといえば、真っ先に名前が出るほど有名な企業です。
Riftは広視野角、頭の動きに表示が追従するヘッドトラッキングといった特徴を持つバーチャルリアリティ (VR) に特化したヘッドマウントディスプレイ (HMD) と、VR映像を計算・出力するPC(ソフトウェア)を組み合わせたシステムである(トラッキングには外部カメラも別途必要)。立体映像の仕組みとしては一般的な液晶パネルを左右に分割し、それぞれを左右の瞳で視聴する最もシンプルな「サイドバイサイド」方式を採用。最大の特徴としてHMD内の表示部に魚眼レンズを設置しPC側での逆補正を組み合わせることで、原始的ながらも安価なVR HMDの実現を目指している(後の製品版では後述するようにハイエンド化も図られている)。
引用:ウィキペディア
Microsoft(マイクロソフト)
Windows10を先述のRiftに対応させたマイクロソフト。2017年発売予定のゲーム機もVRに対応するとのこと。
マイクロソフト(英:Microsoft Corporation)は、アメリカ合衆国ワシントン州に本社を置く、ソフトウェアを開発・販売する会社である。1975年4月4日にビル・ゲイツとポール・アレンらによって設立された。
引用:ウィキペディア
Sony Interactive Entertainment(ソニー・インタラクティブエンタテインメント)
株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント(英: Sony Interactive Entertainment Inc. 略称: SIE)は、家庭用ゲーム機(PlayStationシリーズ)、ならびにゲームソフトの開発、製造、販売などを行うソニーグループの企業。100%出資子会社として日本にポリフォニー・デジタルと各地域子会社を持つ。
旧称、株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント(英: Sony Computer Entertainment Inc. 略称: SCE、SCEI)。
家庭用ゲーム機の世界販売台数で2013年・2014年に首位。
引用:ウィキペディア
ご存知の通り、PS VRを発売予定です。
PlayStation VR(プレイステーション ブイアール)は、ソニー・インタラクティブエンタテインメント (SIE) が開発しているPlayStation 4用仮想現実 (VR) ヘッドセット(ヘッドマウントディスプレイ)。略称はPSVR。
2015年のGame Developers Conference (GDC) にて試作機が披露され、仕様は有機EL (OLED) 1920×1080ディスプレイ(左右それぞれの目に960×1080、ピクセルアスペクト比 2:1)、RGB部分画素配列で、コンテンツを120fpsで表示することができる[1]。2016年のGDCで、全世界(日・欧・北米)の発売予定時期が2016年10月であると発表。メーカ希望価格は44,980円(税抜)。なお、アメリカでは399ドル、ヨーロッパでは399ユーロ。
引用:ウィキペディア
HTC(エイチ・ティー・シー)
HTC Corporation(エイチ・ティー・シー・コーポレーション、宏達国際電子股份有限公司)は、台湾を拠点とするスマートフォン・携帯情報端末(PDA)メーカー。Windows MobileやWindows Phone、Androidを搭載したPDAやスマートフォンを世界中で発売している。かつてはHigh Tech Computer Corporation(ハイ・テック・コンピューター・コーポレーション)と名乗っていた。
引用:ウィキペディア
このHTCは「Vive(ヴァイブ)」というヘッドマウントディスプレイを発売しています。
HTC Vive は、HTCとValve Corporationにより共同開発されたバーチャルリアリティ向けヘッドマウントディスプレイ (VR HMD)。2016年4月5日に発売された。
HTC Viveは既存のVR HMDとは異なりセンサーにより部屋そのものを3D空間へと取り込む”ルームスケール”を目指して開発されており、ユーザーを仮想世界に自然に触れさせるとともに、周囲を歩き回ったり、手の動きを表現可能なコントローラーによりオブジェクトを操作したりして、没入感を高めた経験を提供する。
HTC Viveの存在は2015年3月のモバイルワールドコングレスのHTCのキーノートで明らかにされた。HTC Viveは2016年のCESにおいてbest of CESを含む22の賞を獲得した。
引用:ウィキペディア
サムスン電子
サムスン電子(サムスンでんし、朝鮮語: 삼성전자、三星電子、英語: Samsung Electronics Co., Ltd.)は、大韓民国の企業であり、韓国国内最大の総合家電・電子部品・電子製品メーカーで、サムスングループの中核企業である。
引用:ウィキペディア
このブログでも度々登場するサムスン電子。オキュラスと共同で開発したモバイル型のVRヘッドセット「Gear VR(ギアVR)」を発売しています。
Google(グーグル)
Google Inc.(グーグル)は、検索エンジン、クラウドコンピューティング、ソフトウェア、オンライン広告といったインターネット関連のサービスと製品を提供するアメリカ合衆国の多国籍企業である。収益の多くをアドワーズ(AdWords)と呼ばれるオンライン広告から得ている。
引用:ウィキペディア
Googleからは、低価格な「Cardboard」と呼ばれるヘッドマウントディスプレイが発売されています。
Google Cardboardとは折りたたみボール紙製の本体に手持ちのスマートフォンと組み合わせてことで完成するHMD。レンズが部品として付属し、目の周辺に装着することでバーチャルリアリティ体験ができる。Googleが低価格かつオープンソースのヘッドセットとして設計、ユーザー自身が工作する方式で無料提供された。スマートフォンにインストールしたステレオスコープ表示ソフトウェアがこの端末とレンズを通して単一の3次元映像を見ることができる。2014年のGoogle I/Oで発表された。以降、安価で手軽なVRシステムとしてサポートが続いている。
引用:ウィキペディア
そして、今年の秋には、モバイル仮想現実のプラットフォーム「Daydream」を提供予定です。
InfoLens(インフォレンズ)
日本人の「安川 洋」さんという方が代表を務める海外の企業インフォレンズ。「STEALTH VR(ステルスVR)」というヘッドマウントディスプレイを開発・発売しています。
ステルスVRヘッドセットにスマホを装着。様々なVR(ヴァーチャルリアリティ)アプリを通して、3D映画・ビデオ・写真・3Dゲームやコンサートまで、その場にいるような臨場感をいつでもどこでも手軽に体験できます。
iPhone, XPERIA, GALAXYなどの4~6インチの画面サイズのスマホに対応。現在販売されている95%以上ものスマホで使用できます。
引用:STEALTH VR
ハコスコ
理化学研究所の理研ベンチャー制度により、2014年7⽉に創業。
ハコスコとはスマホと簡易ビューワーで、手軽にVR(仮想現実)を体験できる、スマホVRサービスです。
従来のVR用HMD(ヘッドマウントディスプレイ)は、高額で大掛かりな装置と準備が必要で、一般の方にはなかなか敷居の高いものでした。
「もっと手軽に、いつでもどこでも、みんなにVR体験をしてもらいたい」
長年、仮想現実を使った脳科学を研究してきた僕は、そんな思いでこの「ハコスコ」を作りました。
箱+スコープ=「ハコスコ」の名前のとおり、ダンボールにレンズをつけ、スマートフォンを利用しただけのミニマルなつくりですが従来のHMDと同じくらい没入感の高い、VR体験を可能にします。
いつでも、どこでも、手軽に楽しめる仮想現実空間を、箱詰めの世界にしてお届けします、ハコスコで。
引用:会社情報
簡易で安価ながら、ヘッドマウントディスプレイと同じようにVR体験ができる「ハコスコ」を開発・発売している株式会社ハコスコ。モバイルVRの入門編として最適な製品です。
まとめ
- 映画館に行って映画を楽しむ
- 大きな液晶モニターで映画を楽しむ
- 高機能なプロジェクターで映画を楽しむ
と、時代と共にエンターテイメントコンテンツの楽しみ方も変わりましたが、今はやはり「VR」の時代でしょう。価格的にはもう、「試すか試さないか」だけのフェーズに突入しています。
安い製品だと数千円で購入することができるので、VR体験がしたい方はそこから試してみてはいかがでしょうか?
以上、VR業界についてご紹介しました!他の業界についても詳しく取り上げているので、興味がある方は「日経業界地図2017年版」も要チェックですよ!