DTM初心者あるある?ウインドチャイムとSEの多用。

DTM始めた頃、よくこんなこと言われてましたね〜。

「キミ、ウインドチャイム好きだよね」

「ここのSE(サウンドエフェクト)いる?」

これは僕だけじゃないと思いますが、DTM始めた頃って、この2つをつい多用してしまうんですよね。



原因は空間恐怖症

曲を作り続けていれば、スキルは間違いなく上がっていくんですが、ただ漠然と作っていては意味がありません。

「自分の曲が好き」という気持ちは必要ですが、自分で自分の曲を客観的に評価することも重要です。

DTM始めて間もないあなた、自分で自分の曲を聴いてみていかがですか?ウインドチャイムとSEを多用していませんか?

僕はかなり多用してましたよ(ガーン)

この2つを多用してしまう原因ですが、ほとんどの場合、「空間恐怖症」です。チープな音楽にならないように、ついつい必要以上に音を足してしまうんです。

ただ、断言しますが、空間恐怖症は治ります。

曲作りは、足し算ではなく、引き算

これは周知の事実ですが、曲作りは「足し算」ではなく「引き算」です。良い音楽は「音」がたくさんあるように思えますが、あれは計算して作られているんです。

でも、感覚的に曲を作っていると、「良い曲は音がたくさんあるんだ」と錯覚してしまうんですよね。会話が途切れるのが怖いから、必要以上に話そうとするのと同じことです。

そんな曲をレベルアップさせるために必要なのは「この音いらないよね?」という気持ちです。

  • 高音域でずっと鳴っているバイオリンがあるのに、さらにウインドチャイムのトラックを足したり
  • シンセのリフがセンターで鳴っているのに、さらにSEをセンターに足したり。

文章にすると分かりづらいですが、大抵いらない音色です。どんどん引いていきましょう。

オーケストラとロックの音楽の構成を意識するべし

空間恐怖症の克服に効果的なのが、オーケストラロックの曲を聴くことです。音楽構成が参考になるからです。

僕はヒップホップテイストの曲が好きでDTMを始めたのですが、最初は先述のように勘違いをしながら曲作りをしていました。

「たくさん音を詰め込めば良い曲になる」と。

でも、オーケストラ楽曲って、すごく音が動いているのに、ガチャガチャ音が鳴っている感じがしませんよね。実は、邪魔している音が1つもないからなんです。

  • バイオリンで主旋律を奏でた後に、ヴィオラでその旋律をもう一度奏でたり
  • ヴィオラで上に駆け上がる旋律を奏でて、チェロが同じタイミングで反比例するような旋律を奏でたり

互いに邪魔をしないような関係性になっているんです。

一方、ロックの曲は、ドラムとギターとベースだけで作られている曲も多いのに、シンプルさを感じさせませんよね?

単純に考えると、トラック数は3です。そこにボーカルトラックが加わるだけです。でも、すごくパワフルで、リフがイキイキしています。

その理由も単純で、余計な音が入っていないから、邪魔をする音がないから、伝えたい音がイキイキするんです。

ここに、間違ったタイミングでウインドチャイムやSEを足してしまうと、ブレた曲になってしまいます。

まとめ

「なんか物足りないから音を足そう」と思った時は、一旦落ち着いて考えてみることも重要です。

  • すでに使っている楽器にエフェクトをかけてみる
  • 違うリフにしてみる
  • シンセ的な使い方でボーカルを足してみる

など、音数を増やさなくても、解決方法はたくさんあります。ソフト音源のレベルはどんどん上がってますが、何より重要なのは自分のレベルアップですよ!

(以上、曲の最後にウインドチャイムを多用していた僕がお届けしました)


カテゴリー:音楽ノウハウ

シェフ

このサイト「moriawase」の運営者。ハウツー記事を中心に更新しています。