当サイトのリンクにはアフィリエイト広告が含まれています

妊婦健診や通院・出産の費用は医療費控除の対象?交通費は?

確定申告や年末調整の時に提出する各種控除証明書。

  • 生命保険料
  • 介護医療保険料

などは、サラリーマンでも個人事業主(フリーランス)でも控除を受けることができます。

ただ、中には「控除の対象になるかどうかわからないもの」ってありませんか?

子どもが生まれるまでにかかったお金はどうなるの?

というのも、昨年娘が生まれたんですが、「子どもが生まれるまでにかかったお金」が控除の対象になるかわかりませんでした。

  1. 妊婦健診費用
  2. 出産費用

はもちろんのこと、

  • 妊娠検査薬代
  • はじめて産婦人科に行く時の交通費
  • 妊婦健診(定期検診)の時の交通費
  • 出産の時の交通費

などのお金もかかっています。

すべて控除の対象になるか、一部だけ対象なのか、すべて対象外なのか、病院でもそういった説明がなかったので、まったくわかりませんでした。

「妊婦になってから」の「出産に伴う一般的な費用」が医療費控除の対象

ということで、医療費控除の対象となる出産費用の具体例というページを確認してみたんですが、結論から言うと控除を受けることができます。

ただし、「妊婦になってから」の「出産に伴う一般的な費用」が控除の対象です。

妊娠と診断されてからの定期検診や検査などの費用、また、通院費用は医療費控除の対象になります。

 控除理由
妊婦健診費用出産に伴う費用
出産費用出産に伴う費用
入院費用出産に伴う費用
妊娠検査薬代×妊婦かどうかわからない
はじめて産婦人科に行くときの交通費×妊婦かどうかわからない
妊婦検診の時の交通費出産に伴う費用で一般的
出産の時の交通費出産に伴う費用で一般的

グレーな控除項目

  • 入院に際し、寝巻きや洗面具など身の回り品を購入した費用は医療費控除の対象になりません。
  • 病院に対して支払う入院中の食事代は、入院費用の一部として支払われるものですので、一般的には医療費控除の対象になります。しかし、他から出前を取ったり外食したりしたものは、控除の対象にはなりません。

交通費の控除にはいくつかルールがある

医療費控除には「交通費」も含まれているんですが、いくつかルールがあります。

交通費の控除を受ける時に必要なもの

控除を受ける時には、証明書の提出(保管)が必要なので、Suicaの履歴を印字するなどして、証明できるようにしておきましょう。

参考領収書がない場合は、家計簿などへの記録が必要です。

通院費用については領収書のないものが多いのですが、家計簿などに記録するなどして実際にかかった費用について明確に説明できるようにしておいてください。

出産の時以外のタクシー代は控除の対象にならない?

  • つわりが辛い
  • 破水した

などの理由で、電車やバスではなくタクシーを利用した方もいると思いますが、「出産の時以外のタクシー代は控除の対象にならない」ようです。

出産で入院する際に、電車、バスなどの通常の交通手段によることが困難なため、タクシーを利用した場合、そのタクシー代は医療費控除の対象となります。

前後の文脈から察するとそういうことになりますが、どうしても気になる方は最寄りの税務署に問い合わせてみましょう。

里帰り出産の時の交通費は控除対象外

出産間近になると里帰り出産のために実家に帰省する方もいると思いますが、その交通費は控除対象外です。

(もちろん、実家から病院までのタクシー代などは控除の対象です)

妊婦本人だけでなく、「配偶者」や「親族」も控除を受けることができる

この医療費控除は、妊婦本人はもちろんのこと、「配偶者(夫)」や「親族」も受けることができます。

「出産費用を夫や両親に払ってもらった」なんて場合は、控除を受けることができる旨を伝えてみてはいかがでしょうか?

参考休日に出産すると出産費用は高い?42万円の一時金で足りる?

医療費から出産育児一時金を差し引かなければいけない

子どもが生まれるまでにかかるお金はピンキリですが、諸々合わせると、かなりの金額になります。

で、それがそのまま控除の対象になるのかというと、そうではなく、出産育児一時金などから差し引く必要があります。

例えば、妊婦健診費用や出産費用などの合計金額が70万円だった場合、28万円が控除の対象だということです。

健康保険組合や共済組合などから出産育児一時金や家族出産育児一時金又は、出産費や配偶者出産費などが支給されますので、その金額は医療費控除の額を計算する際に医療費から差し引かなければなりません。

まとめ

年末調整や確定申告は毎年時期が決まっていますが、出産に伴う出費というのは時期が決まっていないもの。

領収書を捨てずに保管するのはもちろんのことですが、非常に細々とした金額なので、後で大変な思いをしないためにも、その都度「支出管理」をしてみてはいかがでしょうか?

関連自宅で確定申告をする方法とは?書類はネットで作成できる?


カテゴリー:確定申告・年末調整

シェフ

このサイト「moriawase」の運営者。ハウツー記事を中心に更新しています。